 |
横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。
|
|
|

恒例イベント『エキサイティングカー・ショーダウン』に行ってきました。稲田大二郎さんのライフワークイベントで、(ASMのテイストではないですが)SRE・DREXLER・SAMCOでお世話になっているenable-A.P.G.さんからお話をいただきお客様のS2000を展示させてもらっています。いつもありがとうございます。

今年展示するS2000にはもちろんSRE装着済み!DREXLERは・・・まだ・・・じゃあSAMCOは・・・着ける所がない・・・今年の夏までにASM SAMCOラジエターホースを販売開始予定ですが、その試作品も間に合わず・・・。このままではenableではなくASM好きのS2000を展示することになってしまうので、こんなのを考えてみました。

I.S.Designリヤオーバーフェンダーを固定するピアスボルトをProbolt(オレンジ) これで見える部分にenable取扱パーツを装着できました。錆び難いステンレスボルトを使っていましたが、持ち比べると軽さがはっきり体感できるし、ちょっとしたドレスアップにぴったりです。Probolt以外のネジを使っても見分けできないかもしれませんが、安定した品質の信頼感で2輪レース界の定番ブランドになった会社の製品を使う満足感を含めて考えると良い選択ではないでしょうか。良さそうな色と必要本数をセットして、パッケージ化する予定です。ちなみにASM S2000 1号車にはコストをかけてチタンボルトを選ぶことは言うまでもありません。

稲田大二郎さん・土屋圭一さんをはじめ有名な人達がたくさん来ていて、記念写真撮ったりトークショーを聞いたりみんなそれぞれ楽しんでいました。ボルト・チタンナット・Aピラーカーボンシート施工など局部へのこだわりには誰も気付いていませんでしたから、ただのオレンジ好きなS2000に見えていたと思われます。




S2000の横では蘇武さんのダンパー教室が開催されました。簡単な初級編として、3kg/mmのスプリングを1本置いた場合・2本直列(縦重ね)に置いた場合・2本並列(横並び)に置いた場合で上から抑えた感じがどう変化するか、今年から採用するリバウンドスプリングの構造と理論、2種類のSachsダンパーを上から抑えて動き始めにどれほどの差が出るのかを体験してもらいました。SRE 3WAYを我慢して前後サブフレーム+DREXLER+助手席RECARO SPORT-JCを購入予定の森さんの心に、また欲しい気持ちが出てきたようです。
車の展示よりも理論を自分の手で体感できたことが1番有意義でした。ASM×SA神戸レカロフェアにご来場予定のS2000オーナーさんは、あまりにも分かりやすい違いに驚いていたし、ASMでもリバウンドスプリングの有無を体感してもらえる環境を作ってみようかな?
  
  
  
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2079#myu2079
2011 Exciting Car Showdown
|
|
|
前の10件 | | | | | |
|