ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
筑波スーパーバトル2015 〜 ラジアルNA58秒台への挑戦 〜 2015/12/05(Sat) 18:36:33
151203_TKB_Rain_DSC_0020.jpg




12/4(金)は、2003年以来13回目のレブスピード筑波スーパーバトル2015でした。



151203_Pst_Rain_DSC_0025.jpg
151203_PIT_BS_DSC_0030.jpg




12/3(木)の前日走行で筑波サーキットに到着した時は雨、


S2000をピットに入れて天気の回復を待ちます。




151203_EXILE_DSC_0067.jpg
151203_TODA_DSC_0077.jpg



戸田レーシング田原さんとASM電気担当:松島さんは、Xmasが近いからEXILEのChooChoo Tainを歌いながら、各パートに分かれてMOTEC側の入力信号と車体側の出力信号の同調を取っていました。



151203_ChooChooTrainDSC_0097.jpg



近所の坂上さんは、傍観するしかありません。



151203_DL_DSC_0178.jpg



晴れてきて1ヘア〜2ヘア間だけ普通に走行できるようになったので、30分ぐらいですが確認走行しました。クラッチ滑り解消を確認後、突然入りにくくなったHEWLANDシーケンシャルミッションの対策に時間を要したため、濡れた路面もありセッティングせずZONEブレーキパッドを焼き入れして走行終了です。



151203_OK_DSC_0211.jpg



走行後、タイムアタック本番に向けて夜までメンテナンス時に気になった症状がありましたが、結果論ですが今思えば、この時出来た対策を100%せずに終了してしまいました。



151205_PIT2_1_DSC_0247.jpg
151205_MEETING_DSC_0313.jpg




タイムアタック当日の朝すでに気温7度、快晴ですが最終コーナー進入から路面は濡れたままです。



151205_TODA2.4_DSC_0257.jpg
151205_yao_DSC_0332.jpg



TODA RACING 2.4Lエンジンを暖機します。前日走行前の内視チェックで、2015年2月の筑波テストか3月富士テストでついたと思われるシリンダー内壁の傷が見つかりました。走行距離管理してまで大切に使ってきましたが仕方ありません。



151205_warmer_DSC_0283.jpg
151205_matsudhima_RE71R_DSC_0328.jpg
151205_RW006_DSC_0357.jpg



オペラパフォーマンス山本泰吉さんと一緒に作ったタイヤウォーマーには295サイズ4本が入りませんでした。2003年の製作当時、『265サイズまで入れば十分でしょ』とニコニコ笑いながらヤスキチさんと話したことを思い出します。テストした内圧/タイヤ温度70度に調整しました。



151205_CP_KATOH_DSC_0351.jpg


フロント2本を重視しつつリヤ2本を入れ替えながら温めましたが、それぞれのタイヤ温度が上がったり下がったりして狙ったタイヤ温度にならなかったため、フレッシュタイヤで一発勝負をかけたかった加藤寛規選手に苦労させました。来年はタイヤウォーマーも改良して持ち込みます。


151205garageDSC_0411.jpg
151205naishiTODA_DSC_0421.jpg



計測に備えて最終コーナー立ち上がりからアクセル全開したところ、駆動系に振動が発生して1コーナー〜1ヘアにかけ症状が悪化したため、加藤寛規選手の判断でアタックを中止して緊急ピットインしました。考えたのは熱害によるデフブローかハブベアリングでしたが、カーボンプロペラシャフトからグリスが噴出していました。


ミッション側フランジボルト2本破損

ボルト破損により振動が増幅してデフ側フランジボルト6本全部緩む


と言う過程だったと推定します。様々なボルト・ステー類の破損を経験しましたが、プロペラシャフトフランジボルトは初めてです。万が一脱落していたら大惨事になるところでしたが、最もタイムを狙いたくなる場面で冷静にアタック中止を判断してくれた加藤寛規選手に、いくら感謝しても感謝しきれません。


151205bossDSC_0423.jpg
151205TNNELDSC_0432.jpg



同じころ、POTENZA RE-71R装着車で最も注目されていたオートプロデュースボス86ターボも、トラブルのためタイムアタックを諦めていました。ASM S2000だけでも何とか走行したくて、坂上・松島・八百が一丸となって修理した結果、2ヒート開始10分前に自走して2番ピットに復帰です。



151205 P2 DSC_0444.jpg
151205 KATOH DSC_0455.jpg



この後はあまり覚えていません。1本目より悪化した気候条件の中、狙い通りにならないタイヤ温度を整えつつタイムアタックとインターバルを繰り返して記録したタイムは59秒276(ASMと加藤寛規選手のロガー上は59秒16-17)、事前に話していた目標タイムをクリアしました。多分1本目に駆動系トラブルがなかったらラジアルNA筑波58秒台を達成していたことでしょう。


でも、結果に「たられば」は無意味です。それよりも様々なセッティングやトラブルを通じて、加藤寛規選手をはじめ戸田レーシング島田さん・サクシードスポーツ市川さんなどプロの仕事を目の当たりにした実りある1年でした。来年もまた筑波サーキットを走るので、1号車をまとめる過程を楽しんで下さい。



151204114138.jpg


■ASM筑波スペシャル2015チームメンバー(順不同)

ドライバー:加藤寛規選手
チーフエンジニア:坂上
メカニック:松島・八百
エンジンマネジメント:田原さん(戸田レーシング)


公式タイム 59秒276(ラジアルNAコースレコード更新)/公式最高速度 184.426km/h






この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=3007


世界中に喧嘩を売る男、その名はHITMAN☆2008


[3007] asm

Next >> [お墨付きの安心感 ]
Back >> [限界までやり切って見えるもの]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.