ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
ATEC訪問 2007/12/04(Tue) 17:05:22
1203 atec 1 IMG_9191.jpg
1203 atec 2 IMG_9192.jpg

ATEC社と言っても日本ではほとんど耳に馴染まない社名(ブランド名)ですが、ASM SREダンパーキット2WAYに使っているメッシュホースのメーカーと言えば少しは想像がしやすいでしょう。工場内に入るとチタンのブレーキラインやホースジョイントなど素晴らしい製品の数々・・・。正直なところストリートチューンにはオーバークオリティだと元々決め付けていたので興味は湧かないと思っていたのですが、これはSACHS、DREXLER、Nurbrugringと並んで強く興味を持った会社のひとつになりました。

チューニングカーのレベルでは今日本で普通に流通しているホースやジョイント類でも十分な機能は発揮します。S-GTレベルでさえそれ程大きな差はないかもしれません。でもその上のレベルになるとこういう特化した技術を持つ会社が必ず出てきます。ATEC社の写真は外観だけです。その工場の中で生産されていたモノは、まさに世界トップクラスを競うための製品達でした。実際にはオーバークオリティなのは分かっていますが、こういう会社が作り出した製品を絶対にASM S2000には投入したいし、可能性があれば製品化も検討します。ATEC工場内でレーシングパーツを手に持たせてもらいました。その質感と感動は今もまだボクに手に残っています。

SACLAM管の奏でる音の魅力を高めるアイテム
[457] asm

Next >> [Sachs Race Engineering・SACHS R&D訪問]
Back >> [Nurburgring]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.