ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
鈴鹿、1,000km 2007/05/31(Thu) 10:49:43
0531tsukubaIMG_5195.jpg05311gousyaIMG_5200.jpg
0531kamaIMG_5201.jpg0531riyabanpa-IMG_5181.jpg

朝7:30、ASMに大木とふたり集合、積載車に1号車を載せて埼玉県にあるエアロ製造工場に向かいます。ASM筑波スペシャル2007の採寸とフィッティングが終わったので、ストリートバージョンの製作に入るため車両の入替を行ないます。せっかくなのでオートクレーブの釜の前で記念撮影、大きいでしょう?右側の釜が奥行き5m、左側が3.5mもあります。近くで見るとぽかーんとして見上げてしまうぐらいの迫力です。ASMのカーボンプリプレグ製品は全てこの設備を使って製造されています。

ASM筑波スペシャル2007は超マイナーチェンジなわけですが、しっかりとオーダー通りのメニューを施工していただくことができました。相変わらず惚れ惚れする出来栄えです。リヤバンパーは今年夏に発売するニューモデルベースのカーボンプリプレグ製に変更。FRP製3.2kgに対して1.9kgまで軽量化。オーバーハング部で部品交換でここまで軽くなるとすごく助かります。その他、前回書いたBlog「I.S.Designエアロパーツ、2007年の新製品計画」の中で記載している通りの内容ですが、それに追加してアイテムがいくつか追加になりました。

・I.S.Designインナーフェンダーブラケット

I.S.Designフロントエアロフェンダー04を装着するとノーマルインナーフェンダーをそのまま装着することはできません。ASMとしては「装着しないで下さい」と言う案内をしています。後は装着するショップさんやオーナーさんの工夫で何とか装着している状態です。これをブラケットを使うことでインナーフェンダーの一部をカット&加工するだけで装着できるようにするブラケットを発売します。インナーフェンダーがスムーズに装着できるようになればフロントのワイド化をしたいユーザーさんがもっと気軽にフェンダー交換できるようになります。

・I.S.Designフロントリップスポイラー07

これ、実は企画を温めていたのですが、モデラーさんが取付方法に頭を悩ませていて前回は記載しませんでした。今回の打ち合わせでネックになっていた部分が解決したので商品化に向けて動き始めます。ASM筑波スペシャル2006のフロントスポイラーをイメージした、ストリートカー向けの空力パーツになります。前回記載したI.S.Designフロントカナード07、I.S.Designセンターディフューザー、既に製品化しているフロント&リヤディフューザーと合わせてS2000の空力性能を大幅に向上します。

そんな感じで1号車を預け、ASM筑波スペシャル2007を載せてそのまま次の目的地に向かいます。東名用賀インターから一路鈴鹿へ、鈴鹿と言えばPROKIDAIの柴田代表に会うために他なりません。鈴鹿到着は夕方。ポルシェ用の部品で有名なRANGE代表の中島さんが新型リヤバンパーを見てその綺麗さに感動してくれました。エアロパーツを手がける人が見ると本当に溜息の出るクオリティだと思います。その後、1件の電話で数十万円の利益を出している柴田さんの手を止めて一緒に食事。色々な相談、お願い、依頼、謝罪、報告等下手にいっぱいお話して、お会計は偉い順で柴田さんにお願いしてさっさと鈴鹿を出発(-_-)/ 横浜に到着したのは深夜1時頃でした。

今日も運転手はASMチーフメカニックの大木です。仕事に対して好き嫌いを一切出さない、ASMイチ頼れるスタッフです。Blogのタイトル「鈴鹿、1,000km」は8月の耐久レースの名前ではありません。1日で横浜−埼玉−鈴鹿−横浜と走り切って1,000km超えました、と言う意味です。おつかれさま。
0531f4IMG_5211.jpg0531shibataIMG_5219.jpg

I.S.Designエアロパーツ、2007年の新製品計画
[95] asm

Next >> [5/30 今日のレカロ屋さん]
Back >> [「ASMへ行く理由」  著:えでらー(c)]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.