ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
基本骨格 2011/01/04(Tue) 18:12:11
110104 1 DSC_0498.jpg
110104 2 DSC_0496.jpg
110104 3 DSC_0501.jpg

12月末にフルボディ補強をしたお客様の記事を見てご来店されました。今回選択したのはフロントロアアームバーGTとフロア補強バーの装着です。フロントロアアームバーはサブフレーム開口部の補強と同時にステアリングラック−サブフレームをガッチリ固定してフロントセクションを強化します。また、フロア補強バーはルーフがないオープンカーにとっては必須のボディパーツと言えるでしょう。GTシリーズの補強バーは確かに効果があるし誰にでも自信を持ってお薦めしますが、人によっては名前やストーリーに尻込みしている人がいるかもしれません。完全ボルトオン装着で重量はわずか2.9kg、これなら文字通り誰にでもお薦めできます。

作業の待ち時間があったので、ASMを探す地図でお薦めのエリオットアベニューで一緒にカフェラテしながら、S2000を今後どんな風にしたいかとか、新型リヤサブフレームGT-10お薦めの理由とか、既に装着されているI.S.Designサイレンサーキットのコンセプトや作り手の思いについて話しました。マフラーについてはとても満足いただいているようでホッと一安心です。突然声かけられて驚いたでしょうけど、会話の内容が少しでも興味深いものだったら嬉しいな。ご来店ありがとうございました。

ASM フロントロアアームバーGT  56,700円
ASM フロア補強バー  38,850円

110104 mini r56 sre 3way DSC_0515.jpg

今日は、MINI(R57)オーナーさんがオイル交換にご来店されました。なんとAP RACINGブレーキはまだ装着していないけど、2010年価格でドライブリード&SSTをご注文です。ラスト3個になっているASM DREXLER LSDにもかなり興味があるようで、『次はAP RACINGブレーキかDREXLERか。でも残り3個で終わりならDREXLERかな・・・』とお悩み中でした。答えは決まっているみたいです。オーナーさんはボクが不在だった去年の春、約束の特注ASM SREダンパーキット3WAYを装着いただいていました。今回はアッパーマウント部のセンターボルトをマシ締めしましたので、2月か3月頃またお会いしましょう。

昨日はR55 MINI CLUBMANオーナーさんがご来店されてASM SREダンパーキットZEROを装着して下さいました。ボクはお休みだったのでお会いすることができませんでしたが、アライメント調整作業が後日ありますので、その時話を聞いたり写真が撮れたらいいなと思っています。ボクは次に買うクルマをMINIにして、赤いMINIの続きから楽しんでいくつもりですが、こうやってMINIオーナーさんが少しずつ増えてくれると、一緒に楽しめそうでワクワクします。

■AP RACING ドライブリード+専用SST  153,300円(2010年価格)

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1649#myu1649

人とMINIとS2000
[1649] asm

Next >> [クラッチの選択]
Back >> [クラッチホース交換]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.