ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
−検証− 2011年10月富士テスト 2011/10/16(Sun) 13:12:26
111016 FSW 3 DSC_4968.jpg



10月富士テストは、最終走行枠残り10分ぐらいのところでリヤ駆動系から異音が出たから、被害を拡大させないために加藤寛規選手が走行中止を判断しました。デフケースを開けてみると、ピニオンギヤが割れてリングギヤに傷がついていました。写真で見て噛みあってそうに見える部分にはギヤの歯がありません。

左側ドライブシャフトのナットと左リヤハブにもガタが出ていました。朝1本目のセッションから、『ヘアピンの先でインリフトする』とコメントがあり、色々な対応で軽減しようとしたけど100%解決することができず走行を続けたため、空転−接地を繰り返して緩み方向に力が加わり続けたのが原因です。



■11月テストに向けた宿題

<駆動系>
・DREXLER LSD洗浄、最新スペックで組付け。
・ドライブシャフト、ハブベアリング交換。
・プロペラシャフトO/H。



111016 FSW 2 DSC_4829.jpg



1号車の駆動系トラブルは初めてで、その対策と進めるべきチューニングの方向性は結果として同じです。市川さんからアドバイスをもらった内容を参考にしつつ2010年冬−2011年春−2011年秋の走行データから、サスペンションを以下のように見直すことにしました。もっと思い切った変更をするかもしれませんが、それは今S-GTを走っている加藤寛規選手と相談しながら決めます。



■11月テストに向けた宿題(予定)

<サスペンション系>
・Frontバネレート変更 16kg/mm → 14 or 12kg/mm+プリロード○ターン
・Rearバネレート変更 18kg/mm → 16 or 14kg/mm+プリロード○ターン
・Frontスタビライザー ASM調整式<2号車SPL>Soft (=現状)
・Rearスタビライザー ASM調整式<製品版>Soft



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1921#myu1921


調整式スタビライザー


[1921] asm

Next >> [車速センサー]
Back >> [ドライを演出する]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.