ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
2012年11月筑波テスト 2012/11/28(Wed) 07:27:11
121129 T01 DSC_4108.jpg

筑波サーキットで11月2回目のテストをしてきました。

<エンジン油圧確認>
<筑波セット合わせ>
<ニュータイヤ確認>

チェック項目は上記3点です。天気予報では曇時々晴でしたが、都内通過中は少し雨が降っていて午前中二輪走行、路面温度が全く上がらずオイル汚れと言う最悪のコンディションでした。


121129 T02 DSC_4170.jpg
121129 T03 DSC_4116.jpg

前回富士テストで問題になった特定条件下での油圧ゼロ問題は解消できていると思います。油圧対策としてオイル量を5.5L⇒6.5Lで臨みましたが、オイルキャッチタンクは空っぽでした。オイルブロック・BMRSオイルホースも全く問題ありません。今後はこのオイル量で走行します。

121129 T04 DSC_4148.jpg

電気関係は過去最高の安定感でした。電動パワステのカプラー部分が老朽化しているらしく2本目の走行では全く作動しなくなりました。カプラー抜き差しで解消したので、次回筑波テストまでに対策すれば問題ありません。

121129 T05 DSC_4112.jpg

RECARO市販ベースフレームキットを使ってきましたが、今年からRECAROベースフレーム+ワンオフサイドステーに変更しました。シートレール部分を撤去してアルミ製サイドステーになるから軽量化できる代わりに、ポジションが固定式になります。

121129 T06 DSC_4144.jpg

11月富士テストから使っているGoProカメラは全国のオートバックスで取り扱っていますが、ASMはサクシードスポーツ市川さんから本物を購入しています(笑)。今回は画質をワンランク上げて撮影してみました。バッテリーの持続時間が少ないので、次回筑波テストまでにスペアバッテリーを1セット用意します。

121129 T07 DSC_4154.jpg

ASM追加プーリーのベアリングクリアランスはエンジンが完全に暖まった状態でベストのクリアランスになるように設計されているので、タイムアタック車両には最適です。TODA RACING改軽量クランクプーリーキットも問題なく作動して、エンジンパフォーマンス向上に寄与しています。

121129 T08 DSC_4194.jpg

AUTOBACSからNS-XになったMOTEC(同じ箱のデータ違い)とリチウムバッテリー。

121129 T09 DSC_4216.jpg

雨が降ってきたのでAD丸田(← 昨日命名w)が傘を差して雨対策www

121129 T10 DSC_4314.jpg
121129 T11 DSC_4362.jpg

そんなコンディション下でしたが『最悪はギヤレシオ確認だけでもやろう』と言うことで走行開始。加藤選手の口からは、グリップのなさ・高速コーナー出口でのアンダー・ECUマップが合っていないなど不満が次々出てくるけど・・・何故か・・・笑ってガッツポーズ?

121129 T13 DSC_4228.jpg
121129 T14 DSC_4264.jpg
121129 T15 DSC_4418.jpg
121129 T12DSC_4397.jpg

本番予行演習でタイヤウォーマーを使い、1本目は内圧2.15/タイヤ温度45度・2本目は内圧2.3/タイヤ温度60度でコースインしましたが、数周連続走行後ピットインして計測すると、内圧1.98・タイヤ温度40度前後まで落ちています。相当グリップしていなかったのでしょう。路面温度は10度、ニュータイヤは温存してUSEDタイヤを使用してコンスタントに2秒台前半でした。

121129 zone DSC_4372.jpg
121129 T16 DSC_4281.jpg

悪いピカチュウが見守る中、ブレーキパッドを前後10Fから1ランク落として08H/10Fに変更です。止まるため・減速するためではなく、荷重移動のきっかけにブレーキを使いこなす加藤選手にとって、コントロール幅が広く細かな摩材選択が可能なZONEは最適です。

121129 T17 DSC_4448.jpg

11月富士テストで好結果だったリヤリバウンドスプリングは問題なし、DREXLER LSDの40/40ランプ角も問題なし、フロントスラストスポイラーも確実に高速コーナーでのアンダーステアを軽減していました。路面コンディションが良くなりニュータイヤを投入すれば全て解消するかな?次回筑波テストに向けて、セットアップ作業に着手します。

<課題メモ>

・ フロントポリカーボネートウィンドウ装着(担当:坂上ワークス)
・ サイドポリカーボネートウィンドウ装着(担当:坂上ワークス)
・ 新型センターフロア装着(担当:坂上ワークス)
・ タイヤウォーマー修理(担当:AD丸田)
・ 電動パワステコネクター修理(担当:松島電機)

ASM Facebookに大きな写真を掲載しました ⇒ ASM S2000 #1アルバム

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2275#myu2275

ASM筑波スペシャル2008 −トラクション&エアロダイナミクス−
[2275] asm

Next >> [走る実験室]
Back >> [11月筑波テストに向けて]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.