ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
AUDI TTRS circuit仕様 2014/05/20(Tue) 15:45:43
140520 tt1 DSC_3875.jpg


TTRS用SREダンパー仕様変更の最終段階に入りました。減衰力は最初に臨界減衰力を計算し、それに使用用途に応じた係数をかけて最後にbump/reboundのバランスを調整します。TTRSはもともとスポーツ走行を想定した減衰力としていますので、係数自体の変更は必要ありません。臨界減衰力とは、振動を最短時間で収める為の減衰力の理論値です。臨界減衰力はt=2√(M*K) M:質量 K:バネレートという簡単な式で計算できます。今回の仕様変更は、バネレートが約2倍になっているので臨界減衰力は√2倍で1.4倍が計算値になります。


ところが bump/reboundをそれぞれ1.4倍にしてしまうと具合が悪いです。bump時にバネとダンパーから車体が受ける力は同じ向きになります。バネレートを大きく上げた時は、一緒にbumpの減衰力を下げてあげないと突っ張って動かなくなりがちです。TTRSがその状態と予想されたので、2月の魔和尚の大安吉日(つまり仏滅)はbumpとreboundのバランスを見直しました。


140520 tt3 DSC_3870.jpg

2wayや3wayのダンパーは、減衰力を試行錯誤しながらだんだん自分好みに仕立てていき、一緒にタイムも上がっていくのも楽しみなんですが、すでに結構いいタイムで走っているのでダンパーの仕様変更はせず、狙った車高に合わせるためFront:ヘルパースプリング追加/Rear:自由長変更をしました。これで富士を走行して狙い通り1分55秒台に入れば、夏はサクシードスポーツのボディ補強メニューを施工して下さい。

■HYPERCO 800ポンド/6インチ  30,240円
HYPERCO ヘルパースプリング  10,800円
HYPERCO ヘルパースペーサー  6,480円


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2668

今日は魔和尚の大安吉日 (つまり2/21仏滅)
[2668] asm

Next >> [ナビが必要ならASM純正を]
Back >> [ステアリングを切っただけインを向くような]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.