ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
S2000、ノーマル状態での魅力 2008/04/23(Wed) 12:39:24
423 s2000 1 IMG_6656.jpg
423 s2000 4 IMG_6710.jpg

AP2-110型S2000に800km運転して感じたことを書き留めておきます。3日間S2000に乗り続けて色々なことが見えてきました。シチュエーションはクローズドで走った高速道路の他、横浜・首都高をオープン走行しています。

・エンジン〜排気系

まだ慣らし中と言うことで4,000回転前後まで使っている状況です。600kmを超えたあたりからスムーズになってきました。初期型S2000が持っていたメカニカル的なノイズはすっかり影を潜めてすごく上質になったことがよく分かります。純正マフラーの音も十分いい感じです。エンジン音との関係もあるかも知れませんが以前よりも「ギュオォォン」と言う色気がない音が影を潜め、小さく「クォォォン」と言う鳴き音が出ていてちょっと驚きです。エキマニは不等長なのでしょうか、ノーマルマフラーのように低周波音が小さいマフラーと組み合わせると「るるるんるるるん」と言う割れ音がしています。初期型S2000ではそれ程気付かなかったのですが、静粛性が上がって音質もよりクリアなものになったので目立つのかもしれません。ただ、これは最近マフラーの開発や改良で耳がかなり敏感になっているから気になる音であって、普通の人なら絶対的なボリュームが低いから気にならないぐらいの音だと思います。よく「ASMのエキマニを入れたら純正マフラーの音が良くなりました!」と言う感想をいただくのですが、この不等長エキマニが原因の割れ音が取り除かれることがそういうインプレッションに繋がっているのかもしれません。

・ボディ〜サスペンション系

1号車が納車された1999年当時、ボクの知っている車はわずか数車種でした。その後AUDI TTクーペを2台、BMW E60、MINIに乗った他、お客様や友達の好意でポルシェ997 GT3、ポルシェボクスター、ポルシェカイエン、BMW Z4、Audi A4、Audi A6、MINI(R56)、MINIコンバーチブル、ロータスエキシージなど色々な車に乗る機会を持つことができました。9年前は「オープンカーを感じさせないボディ」と感じたS2000ノーマルのボディ&サスペンション剛性ですが、今乗ってみると不快とまでは言わないですがオープンカーの緩さをいっぱいに感じます。高速道路で言うと継ぎ目は気になりませんが道路工事で一部分が再舗装だったりするとそこを乗り越えた時に「ブルルンブルルン」と言う大きな振動が体に伝わってきます。先日SACLAMさんを訪問した時にCopenを試乗させてもらったのですが、あの感覚に結構似ていて驚きました。屋根を開けて乗っているとそれ程気になりません、むしろ心地よい緩さです。屋根を閉めた状態だとちょっと改善したい気持ちになってしまいます。ASMリヤタワーバーGT・リヤロアアームバーGT・フロア補強バーあたりが効果的かな?ダンパーは300kmを越えたぐらいから渋さが消えて乗り心地が良くなった感じはします。R56MINIの純正とよく似た乗り味で驚きました、これはかなりいいセッティングが出ています。ただ、普段からASM SREダンパーキットを装着したお客様の車に乗り慣れているので、どうしてももっとフラット感が欲しくなりますね。長距離ツーリングだと酔いそうになる揺れが気になります。

・外装&空力

デビュー当時から斬新なデザインとは言い難かった外観はさすがに既に古さを隠せないですね。これは時間の経過には逆らえませんからある程度は仕方ないことかもしれません。ノーズ部分の前後方向の長さも横方向の幅と言うかワイド感も足りない気がします。プロデュースした本人なので当たり前ですが、個人的にはI.S.Designフロントエアロバンパーがベストですね。軽量化も考えてカーボンベース、さらに特注で高強度カーボンプリプレグ製を用意して装着する予定です。空力面では床をやりたいです。高速道路だと80km/hを超えたあたりから明確にステアリングが軽くなっていくのがわかります。I.S.Designフロントディフューザーできっちり対策します。クリア塗装のまま装着するか同色に塗るかでまた悩みそうですが、床装着と同時に熱対策でI.S.Designエアロボンネットも装着します。床・フード共にフロントバンパーと同じく特注の高強度カーボンプリプレグ製を選んでトータルでの重量増をしないようにします。

・シート

運転して20分を超えたあたりからは腰が重くなる感じで、それを回避するために着座姿勢や位置を変えると今度はお尻が痛くなります。その後は走行している間中落ち着かなかったですね。1号車で神戸や岡山まで運転した時よりも疲労が残りました。逆に言えば走行開始後20分ぐらいまでは結構快適です。本皮シートではなくてプレーンなファブリックだからでしょうか、腰〜背中にかけてもそれなりにしっくりきます。短距離しか乗らないなら軽量でいいシートかもしれません。

改めて感じましたがS2000はいい車です。不満な点はたくさんあるのですが屋根を開けると大体忘れてしまうほど些細な不満なんですよね。しかも現行S2000はマイナーチェンジを繰り返して熟成されつくしています。今から何かスポーツカーを購入しようと考えているならぜひ候補の1台に加えて下さい。瞬間の試乗ではその良さが分かりにくいかもしれませんが、ホンの少し手を加えてやれば素晴らしいスポーツカーとして長く付き合っていける存在です。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=629#myu629

S2000 Type-Sにモニターブラケット装着
[629] asm

Next >> [S2000用I.S.Designエアロパーツ08モデル]
Back >> [MINI(R56)用ASM SREダンパーキットZERO Prototype(1)]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.