ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
D1鈴鹿-予選編- 2007/05/27(Sun) 12:39:35
0526yaneL1030953.jpg0526standL1030894.jpg
0526otokogiL1030903.jpg0526s20001L1030907.jpg
0526ookisakagamiL1030911.jpg0526tabin2L1030925.jpg
0526tsuikaL1030910.jpg0526battanL1030968.jpg
0526gen3L1030975.jpg0526mayokoL1030986.jpg
0526gen2L1030928.jpg0526re-01rL1030939.jpg
0526nanamemaeL1030963.jpg0526gen4L1030923.jpg
予選当日はもちろん快晴です。午前中の練習走行で昨日のレインコンディションで問題が出なかったリヤの異常が出ないかをチェックすることと、ドライに合わせたリセッティングを行なえるだけ実施します。チーム体制は前日と同じくチーフメカニック:大木、メカニック:坂上、川端(通称バッタン・G.T WORKSスタッフ)、ドライバー:寺崎源選手、サスペンションエンジニア:アネブル蘇武さんと言うメンバーです。バッタンを含め既に全員息がぴったり合っています。

車体側の問題点は、前日のウェットでは出なかった問題がドライになると程度は大幅に軽減されているにせよ若干ですが出たことです。でも大丈夫、原因がわかっているので対策はすぐにできます。この対策が終わったらD1用のダンパーキットは完成と言って問題ないでしょう。今後は色々なファイナルのテストや車の細かい部分の作り込みに作業は移っていけそうです。

肝心の予選結果ですが、結論から言うと「予選落ち」です。総エントリー台数80台ぐらいだったかな?20位(評価点99.8点)以内が予選通過ラインだったのですが、25位(99.6点)と言う結果でした。減点ポイントは進入時のパフォーマンスです。

でも、まともに走行することすらできなかった前回の富士Rd.と比較すると得るものが膨大でした。ダンパーはわずかな変更で500馬力のD1車両を前に蹴り出すのに充分な性能を持っていることがはっきりしたし、エンジンの不調もかなり場所が特定されてきて少しずつですが対策が効果を発揮してきました。次回のSUGOは寺崎選手本人は行きたがっていましたが、充分なテストをして1戦1戦を大切にして行きたいのでキャンセルしてセッティングに専念するように言いました。その次、エビスRd.についてはテスト結果次第での参加になると思います。

S2000をシルビアやFDみたいにドリフトに適した車と同じように考えるとどんどん難しくなっていきます。S2000にはS2000の良さがあります。どうやったらSらしく走ることができるのか、その方向性がはっきりと見えたD1グランプリ鈴鹿Rd.でした。みんなお疲れ様でした。楽しかったね!
0526hachimakiL1030985.jpg

今回、機材不調により不発に終わってしまいましたが、アネブルさんが取扱していてD1アメリカでは審査基準として採用されている「ドリフトボックス」と言う簡易データロガーを装着しました。今後はグランプリ前の練習を含め全てロガーデータを取ってもらい、ダンパーのセッティング等はロガーデータを見ながら行なっていく予定です。人間の感覚はすごくシビアで大切ですが、その一方で思い込みによって正確なセッティングの障害になるケースもあります。ロガー上で出る数字(=現象)を正確に解析してそれに合わせた車作りをして行くことが目的です。当然ドライバーさんの感覚とのバランスが大事ですが、優秀なドライバーさんは感覚だけに頼らず、こういったロガーデータをちゃんと加味して走りを組み立てられていくものだと思います。この製品は近日ASMに入荷してきます。取付簡単ですからぜひご自分の車用としていかがですか?言い訳できなくなりますよ(笑)。
0526driboxL1030936.jpg0526roga-L1030979.jpg

ザックスダンパー勉強会
[69] asm

Next >> [5/27 今日のレカロ屋さん]
Back >> [D1鈴鹿-練習走行編-]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.