ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM KARO Mats Ruby専用の箱になりました
夏に向けたメニュー
【20th Anniversary Product】 ASM S2000 T-Shirt(HONDA OLP)
ASM YOKOAHAMA メルカリShopsフェア
地域未来牽引企業 株式会社トノックス
SEV公認】だけチャンネルとSEV新製品 POWER LINK
Entry Archive
Search
Login
調整式スタビライザー 2008/11/16(Sun) 17:51:16
1116  bar 1 DSC_5759.jpg

前回の岡山からテストを始めているS2000フロント用の調整式スタビライザーの試作品が届きました。前回テストしたVer.1はSoft/Hardの2段調整式でしたが、Ver.2はSOFT/Middle/Hardの3段調整式となっています。荷重と移動距離からバネレートを算出して比較すると以下のようになります。

◇AP1-100型S2000純正フロントスタビライザー (2008年3月計測値)

バネレート 5.62kg/mm 重量 4,180g

◇ASM 調整式フロントスタビライザー Prototype (2008年11月13日計測値・室温19度)

バネレート 5.76kg/mm(102.3%)/6.36kg/mm(113.2%)/6.87kg/mm(122.2%) 重量 3,930g 

この試作品をASM筑波スペシャルに装着して次回のテストに臨みます。次回はDREXLER LSDのランプ角違い/イニシャルトルク違いの比較テスト、Prodrive GC-07JとGC-010Gの比較テスト、調整式スタビライザーのテスト、2段フロントウィングのデータ取りが主なテスト項目になります。このスタビライザーの結果が良ければ、違うレート設定で1号車&3号車用を製作して製品化を検討しています。コースコンディションによって現地でスタビレートを変更できるのは、サーキットを楽しんでいる人にとって大きなメリットになるはずです。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=899#myu899

ASM筑波スペシャル2008シェイクダウンは恒例の岡山国際サーキット
[899] asm

Next >> [ASM S2000 3号車の次なる選択、それはDREXLER LSD]
Back >> [USED SACLAMを手に入れると言うこと]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.