ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
地域未来牽引企業 株式会社トノックス
SEV公認】だけチャンネルとSEV新製品 POWER LINK
SEV公認】だけチャンネルとSEV新製品 POWER LINK
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
Entry Archive
Search
Login
ASM S2000 3号車の次なる選択、それはDREXLER LSD 2008/11/17(Mon) 12:58:10
1117 s2000 no3 DSC_5879.jpg

様々なパーツの耐久テストやストリート毎日のように乗っているS2000 3号車の走行距離が9,000kmを超えました。ASMへの納車が2008年4月21日でしたから、ちょうど7ヶ月でこの走行距離です。今週末はスーパーオートバックス神戸でのイベントで展示と助手席試乗車として持っていくので、移動を含め2,000km程走りますから今月中には11,000kmに達します。今までこだわりの厳選パーツを装着してきましたが、中でもお気に入りなのが、見た目の印象を大きく変えたI.S.Designフロントエアロバンパー、これぞ3号車と印象深い各パーツのオレンジペイント、自由自在に音を演出できるI.S.Designサイレンサーキットの3点かな。もちろんASM SREダンパーキットやレカロシートをはじめ他のパーツも満足度は高いのですが、BEST 3を選ぶとすればASM S2000 3号車のアイデンティティとも言えるこれらのパーツを外すわけにはいかないです。

そんなASM S2000 3号車の次なる選択、それはDREXLER LSDではないかと思っています。先日、筑波スペシャルから降ろしたケースごと装着して街乗りしてみた時の鮮烈な印象が今でも忘れられません。全てのメカニカルLSDを過去のものに感じさせるほどのスムーズさとレスポンスと効きを高次元にバランスされたDREXLERは、改善されたとは言えウェット路面で神経質な動きをするS2000に最適なメカデフではないかと思いました。見た目の価格は決して安いものではありませんが、では実際に手に入れた人がそれを高いと評価するかと言えばそうではありません。結局最後の結論は、実際に買って手に入れたオーナーさんが出してくれればいいことです。

3号車オーナーさんはDREXLER LSDにすごく興味があるようで、10月頃からずっと気にされていました。たまにASMに遊びに来てくれた時には、もっと楽な車に乗せればいいのに常に3号車であちこち移動しますから、3号車の魅力は十分知ってもらっています。また、TOPカテゴリーのレースクオリティの製品を使ってストリートパーツを作るとこうなりました、と言う見本のような3号車にすごく満足もしてもらっています。何よりDREXLER LSDはレース界ですら日本ではマイナーな存在です。チューニング業界では見た目の価格だけでネガティブキャンペーンを打たれるのは間違いありませんが、ザックスやHYPERCOがそうであったように本当にいい製品は然るべき評価をユーザーから受けるものです。TOPカテゴリーのレースエンジニアさえも未だ気付いていないDREXLER LSDの魅力にいち早く気付き市販車に導入する、そんなチャンスはこれっきりです。今週末のスーパーオートバックス神戸のイベントでオーナーさんと会う予定なので、その時にもう1度提案してみようと思っています。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=900#myu900

ファーストインプレッション
[900] asm

Next >> [伝説のチューナーを目指す男]
Back >> [調整式スタビライザー]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.