ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
【New Product Infomation】ASM S2000 T-Shirt(HONDA OLP)
【価格改定のお知らせ】ASM I.S.Design Silencer Kit
Entry Archive
Search
Login
軽量プーリー
126 Auto_Tensioner_Assy.jpg
126 Idle_Pulley_Assy.jpg

ASMで大人気のTODA RACING軽量クランクプーリー。でも「他社製は5点セットなのに何故TODA製は3点セットなんですか?」と言う質問をよく耳にします。詳しくは分かりませんが、戸田レーシングさんとしては性能と価格のバランスが最もいいところで製品化したんじゃないでしょうか?でも軽量化と言う意味では確実に効果がありますし、高いか安いかはユーザーさんに決める権利がありますから、残り2点をASMからリリースしようってことで企画したのが、ASMオートテンショナー&アイドルプーリーキットです。

設計・製造はもちろん戸田レーシングさんにお願いしました。素材は超々ジュラルミンA7075材を採用し、表面は硬質アルマイト処理をしています。材料費や加工の難しさなどコストを考えて材料を選定すると、もっと安くて柔らかい材料はいくらでもあるのですが、ベルトの摩擦でアルマイトが剥がれる→アルミがむき出しになってプーリーが削れる→ベルトが緩んで切れると言う最悪のトラブルが起きる可能性が、A7075+硬質アルマイト処理した製品と比較して高くなりますので、当然考えうるベストチョイスを選択しています。2月中には製品をお届けできる予定です。

■ASM オートテンショナー&アイドルプーリーキット  34,650円(2010年2月中旬発売予定)


One of the popular items at ASM, the TODA RACING light weight crank pulley. We have many questions about the kit from customer saying why is it in 3pcs set? And other after market has 5pcs. I don’t really know the exact answer for that but I think TODA RACING thinks with the price and the performance, they only made the product which is welled balance. By reducing weight it’s going to make big difference and with the price it’s up to the customer to think if it’s expensive or cheap. For the other 2pcs we are going to release from ASM. The ASM Autotensioner and Idle pulley kit.

With the design and production I have asked TODA RACING. Material will be Duralumin A7075 with the hard alumite on the surface. if you think about the material price and how difficult it is to make it there is much more cheaper way of doing it but with the belt’s friction rubbing the surface which will scrape the aluminum then the worst case scenario the belt will get loose and cut off. With the A7075 and the hard alumite surface compared to others it’s expansive but I think it will be the best choice out of all of them. It should be out in February.

■ASM Auto Tensioner & Idle Pulley Kit  34,650 Yen

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1378#myu1378

手に入れたいのは、信頼に裏付けられたパワーとレスポンス
G.T WORKS GENROMフェア2010、2日目
124 gtworks DSC_5721.jpg

今日も6台の作業をご予約いただいています。ECU装着前にお薦めのNGK RACINGプラグ8番への交換、ASMビッグスロットルIS-09やASMエキゾーストマニホールド装着、メンテナンスのオイル交換など、色々な追加メニューと同時施工いただいています。ただパワーを追求しているECUではなく乗りやすさを徹底して誅求した結果パワーアップしたと言う印象ですから、街乗りオンリーのS2000オーナーさんにもお薦めですよ。

S2000の他にもFD2シビックType-R用GENROMが人気です。ASMのお客様のFD2を運転させてもらいましたが、ZONEブレーキパッド・TODA FIGHTEXダンパー・RECARO RS-G ASM LIMITED CLと合わせて、とてもスムーズで乗り心地が良くてしかも速い、そんな車に仕上がっていました。チューニング=乗りやすいと言う今の常識通りの完成度です。源さんところではBEATなどちょっと古いけど未だ一線級の人気がある車用のGENROMをどんどん発売開始しているので、ASMでもそういう良い製品をどんどん積極的に取り扱って、オーナーさんの満足度が少しでも上がるお手伝いをしようと思います。

We are doing 6cars today with the GENROM. Not only the ECU but we also recommend changing the NGK RACING plugs no.8 in the same time. There where few customers who also added couple more other items like the ASM big throttle IS-09, ASM exhaust manifold and some maintenance menu. Not only just increasing the power of the ECU but to make it easy to drive and control. It’s also recommended for those S2000 owners who only drive on the street as well.

Other then the S2000 was the FD2 Civic Type-R GENROM was popular. I drove one of the customers FD2 who also has the ZONE brake pad, TODA FIGHTEX damper, RECARO RS-G ASM LIMITED CL installed. Everything was very smooth but quick too. It’s the exact way how tuning car should be. Gen-san has many other GENROM which you should check out his website, like the HONDA BEAT which is a bit old but popular. At ASM we will provide good quality items even more in the future and make sure that owners will be satisfied with their cars.

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1377#myu1377

無限エアクリーナーBOX
TODA POWER、始動
120 toda1 DSC_5290.jpg
120 toda2 DSC_5294.jpg
120 toda3 DSC_5356.jpg
120 toda4 DSC_5367.jpg

TODA RACING 2.35Lエンジン搭載が無事完了しました。搭載と同時にMIDLAND Competition 7.5W-40(エンジンオイル)、GRPオイル添加剤、NGK RACING8番(プラグ)を交換、アライメント調整をしています。ECUはG.T WORKS GENROM STDエンジン用をとりあえず装着しました。

+200ccの威力は予想以上です。3,000rpm前後のトルクアップがすごいですね。3速や4速でゆっくり加速しても、トルクの谷間や山を一切感じることはなさそうで、低回転域から放物線上に盛り上がるトルクカーブが印象的。ノーマルのAP2と比較すると、中間回転域のトルクを1段上乗せしてトルクカーブをフラットにし、さらにそのトルクカーブを全体的に上に振った感じでとても運転しやすいのが印象的です。

マフラーの音質も変化しています。今までは100Hz帯:200Hz帯:300Hz帯が2:5:3ぐらいで出ていたとすると、エンジン変更することで2:7:3になった感じ。合計数値が増えているのは音量が上がったと言うことです。倍音がより明確で、コンクリートの反射壁がある場所を通過すると、明確にコォォォンと言う鳴き音が聴こえます。今のままでも大丈夫そうだけど、念のためにASMで販売したTODA 2.35Lエンジン専用に調律したI.S.Designサイレンサーキットを用意することになりました。


We manage to finish installing the TODA RACING 2.35L engine without any problem. In the same time changing the engine oil to MIDLAND Competition 7.5w-40, GRP oil addition agent, changing the spark plugs to NGK RACING no.8 and re-doing the alignment. With the ECU we installed the G.T WORKS GENROM for STD engine for the moment.

The extra 200cc engine is more then I expected. Torque up from 3,000rpm you can still accelerate with 3rd or 4th gear till the top very smoothly. Compared with the normal AP2 engine, the mid rpm torque has more in one step with the torque curve flat and the toque curve pulled up which makes it easy to drive.

The sound quality of the exhaust is different as well. For example, around 100Hz: 200Hz: 300Hz was about 2:5:3 changing the engine makes it 2:7:3. The total no. increased because the volume has increased. Passing by a concrete wall its obvious you will be able to hear the screaming sound even more. I think it should be fine with the current one but we are going to prepare a I.S.Design silencer kit to match the TODA 2.35L engine just in case.

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1372#myu1372

マイナス0.473秒
見える景色が変わる+63ps
119 toda3 DSC_5183.jpg

ASM S2000 3号車(AP2-110)のエンジンを載せ替えしています。今までこの車の助手席試乗をしたり、I.S.Designサイレンサーキットの試聴をしたお客様の間では、このクルマのエンジンレスポンスがすごくいいので「チューンドエンジンを載せているのでは?」との憶測があったらしいのですが、その噂話を3号車オーナーの木村さんにしたところ、「そんなお金があったらとっくにやってるわっ!」と悲しそうに話していました。でも今回のエンジン載せ替えで、何を言われても悲しむ必要はなくなりましたよ(笑)。

搭載するエンジンは先日紹介したTODA RACING 2.35Lエンジン。筑波2000をラジアル(RE-11)で1分1秒5で周回するASM S2000 1号車の291馬力を、さらに12馬力上回る303馬力を発揮する究極のストリートエンジンです。組み合わせる補機類は、無限エアクリーナーBOX・ASMビッグスロットルIS-09(TODA RACING製)・TODA RACING 軽量クランクプーリー・ASMエキゾーストマニホールド07(TODA RACING製)・I.S.Designサイレンサーキットと言ういつもこのブログでお馴染みの製品ばかり、それをG.T WOERKS GENROMで制御します。点火プラグは街乗りではNGK RACING8番を、サーキットではNGK RACING9番を使用します。

ノーマルAP2のエンジン出力はカタログ上で240馬力(実測では230馬力前後)ですが、今回のエンジンは戸田レーシングのエンジンベンチで303馬力を実測で記録しています。もちろんトルクも28kgmオーバーでフラットな特性になっているので、数値だけではなく実際に運転しやすくて速いエンジンです。さらに各部のバランス取りやクリアランス調整によってフィーリングもレーシングエンジンのそれに近づいているので、ゆっくり流している時のエンジンの質感も間違いなく向上しているでしょう。今週末、九州大分から来る寺崎源さんがECUの合わせ込みをしてくれたらいよいよ完成です。

今後の3号車の予定ですが、Spoonのステアリングギアボックスリジッドブッシュキットとサブフレームリジットカラーキットを装着します。多少のデメリットがあったとしても、スポーツカーらしいハンドリングが手に入るパーツなので、ストリートオープンスポーツを目指している3号車にぴったりのパーツだと期待しています。その後はASM GT補強バーを追加します。フロントはステアリングラックのゴムの遊びがなくなったことで、タワーバーGTとロアアームバーGTのステアリングラックを固定する補強バーがさらに効果を発揮するはずだし、既に装着しているリヤロアアームバーGT-Sもリヤサブフレームの遊びがなくなったことで、より性能を発揮しやすい状況になっているはずですからね。

1号車とも2号車とも違う、「すごい」じゃなくて「これが欲しい」と思わせるようなクルマ作りはまだまだ続きますよ。ASMに来たら、ぜひ3号車の助手席試乗をしてみてください。自分が欲しかった何かが見つかるかもしれませんよ。


We are swapping the engine on our ASM S2000 car no.3. up to today many customer who set on the passenger seat to experience the I.S.Design Silencer kit, many of them was surprise with the engine response and thought we had installed a tuned engine. The owner of car no.3 Kimura-san heard about this and told me if he had the money he would, and now he does and no matter what other people say he wont be a shamed with the car.

The engine we are going to install is the TODA RACING 2.35L engine. With the power of 303bhp with 12bhp more then our ASM S2000 car no.1 which runs Tsukuba2000 in 1min1.5sec with the RE-11, it’s the ultimate street engine. This will be combined with the Mugen air-cleaner box, ASM Big Throttle IS-09(TODA RACING), TODA RACING light weight crank pulley kit, ASM exhaust manifold 07(TODA RACING) and I.S.Design Silencer Kit. With all of this it will be controlled with the G.T WORKS GENROM. The spark plugs will be NGK RACING No.8 for the streets and for the track NGK RACING no.9.

The normal AP2 engine on the catalog shows 240bhp or around 230bhp on the wheels but with this engine at the Toda Racing engine bench test gave 303bhp. Torque of over 28kgm with the flat line which makes it easy to control but also fast. Each part has been balance well and the clearance adjusted which gives a feeling of a racing engine. Even when you drive it slow you will be able to feel the quality of it. This weekend Terasaki Gen-san will come to ASM and adjust the ECU to match the engine. And it will be complete.

Other plans we have at the moment with car no.3 is installing the Spoon steering gear box rigid bush kit and sub-frame rigid color kit. Even there is a slight demerit with it you will be able to experience more handling feeling with the car. After this we will start to install the ASM GT bars. For the front, since there isn’t any space or movement with the rubber with the steering rack the tower bar GT and the lower arm bar GT should work even more. Even for the rear with the rear lower arm GT-S already been installed with the rear sub frame being more stiff should bring out the performance even more.

Another different way compared to car no.1 and 2. Not making parts that is which is great but parts that makes you want to have will continue. If you have a chance to visit ASM please experience car no.3 you might find something that you want to have with yours.

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1371#myu1371

2008年晩秋の岡山合宿、初日走行編
クラッチ&フライホイール交換
0114 s1 DSC_4653.jpg

駆動系リフレッシュ作業の一貫としてクラッチディスクとフライホイールを変更しました。クラッチは信頼のSachs製です。距離が少ない人ならそのまま流用すれば低コストで済みますし、距離を走っているなら純正の新品に入れ替えると、年式によっては踏力が軽くなり運転が楽になります。フライホイールはもちろんTODA RACING製をお薦めしました。S2000ならではのエンジンレスポンスがさらに磨かれる、ワインディングなどでスポーツカーらしさをいっぱい引き出したいオーナーさんにお薦めしたいパーツです。

■ASM SREクラッチディスク(オーガニック)  52,500円
■TODA RACING クロモリフライホイール  52,500円


We have re-freshened the clutch on this car today. We changed the clutch disc, fly-wheel, clutch cover and whatever other small items like bolts, forks, bearings necessary as well. For the clutch disc we recommend Sachs. If the car has little mileage on it you will still be able to use it without changing it but for those cars with lots of mileage on it depending on which year model, the pedal will become lighter and make driving much more fun. For the fly-wheel we recommended the TODA RACING. Which will improve the response of the car even more. It is a part which will bring out a sports car potential even more.

■ASM SRE Clutch (Organic)   52,500 Yen
■TODA RACING Chromo Fly Wheel  52,500 Yen

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1366#myu1366

ASM S-SPECIAL70+G.T WORKS GENROM
128.9 ps/L
0110 ASM TODA DSC_4398.jpg

TODA RACING製2.35Lエンジンが届きました。ベースはAP2純正エンジンで、ASM1号車エンジンと共通のパーツを採用しつつ、最新のヘッドチューンを施した最新仕様。その結果、1号車がエンジンベンチで記録した291馬力を大きく超えて、303馬力を記録しました。この数字はASM筑波スペシャル2004の305馬力に迫るものです。もちろんTODA RACING製ですから、ただ単なる数字狙いではなく、乗りやすいトルク特性と壊れない信頼性を重視した上で、結果的に記録した数字を性能の目安のひとつとして紹介していることをご理解下さい。

その信頼性を確かなものにするために、ASMでは搭載するエンジンを事前にラッピング(エンジンベンチ上での慣らし運転)することにしています。もちろんこのエンジンもラッピング済みのため、不確かな慣らし運転をする必要がありません。さらに、ベンチテスト時のデータを基にしてG.T WORKS GENROMに手を加えて合わせ込みを行う予定です。1/23-24のイベント時に作業しますから、エンジンはそれまでに搭載してチェック走行を済ませないといけません。

昨日から3号車オーナーの木村さんが四国からMINIに乗って遊びに来ていたのですが、今回このエンジンをご購入いただくことになりました。1号車にTODA RACING製2.2Lエンジンを搭載して街乗りやスポーツ走行すると、スペック上での違い以上に日本トップクラスのエンジンコンストラクターの凄みみたいなものを感じることができましたが、2.35Lと言う更なる排気量アップがどれほどの速さとフィーリングをもたらしてくれるのか、とても楽しみです。

The TODA RACING 2.35L engine has arrived today. The base engine is AP2 genuine engine and using the same parts with the ASM car no.1 engine, with the latest head tune. The result is with car no.1 engine on the engine bench it marked 291bhp but with this engine it marked 303bhp. This is almost the same as the Tsukuba Special 2004. Its build by TODA RACING not only with the number but easy toque use and reliability. So this is just a no. of the performances and its just an example.

To make sure the reliability is accurate, at ASM whatever new engine we install. We run the engine on the bench for running it in. Even with this engine there is no need for running it in and can rev all the way up from the beginning. Based on the data we have from the bench test, we will re-do the G.T WORKS GENROM on the car to match the engine. We will be having a event on the 23rd and 24th. So we have to finish the car by then.

Since yesterday the owner of car no.3 Kimura-san has come for a visit from Shikoku with his MINI and he purchased this engine. When we first installed the 2.2L engine on to car no.1 and used it on the street and for sports use, I felt that it was more then the spec says and was really surprised with the Japanese top class engine constructor could do. With the higher 2.35L engine I am looking forward with the speed and feeling with the car.

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1363#myu1363

ASM S2000 3号車入庫
もっとS2000らしく
1103 s21 DSC_7082.jpg
1103 s22 DSC_7078.jpg

AP2-110型S2000のクラッチホース交換+遅延機構カット加工を行いました。ASMクラッチホースはブレーキホースと同じく軽量なBMRS社製ホース+スイベル機構を採用して、軽量でレーシングパーツ並みのクオリティが自慢の製品です。それに加えて純正レリーズの遅延機構をカットすることで、スパッと気持ちよく切れて繋がるクラッチフィールを実現しました。街中でのんびり走っていると気付かないかもしれませんが、ワインディングでよりS2000らしく車を走らせるとその違いに驚くはずです。

同時にアライメント調整+コーナーウェイト調整もご注文いただきました。何故か年1回ぐらいしかみんな調整しないアライメントですが、タイヤを適正に路面に接地させるための基本中の基本になる作業です。スポーツ走行している人なら最低でも3ヶ月に1回、していない人でも半年に1回は調整されることをお薦めします。例えば雨の日、アクセルOFFした時のちょっとした挙動の変化で効果を実感することはできますし、サーキット走行しているなら正しいアライメント数値・タイヤ内圧・タイヤ温度・ダンパー減衰・コンディションなどを正しく管理しないと、何が要因でタイムが変化したのか全くわからなくなりますから。今回のお客様は新車コンディションにも関わらずチェックを兼ねてのオーダーでした。特にフロント側のトーが大きな左右差があったこととリヤがトーアウト気味だったのを補正したので、はっきりと走りが変わりました。

■ASM ステンレスメッシュクラッチホース(AP1-130〜AP2-110)  12,600円


We changed the clutch hoses and cutting the retardation mechanism for this AP2-110type S2000. With the ASM clutch hoses are using the same as the brake hoses the light weight BMRS hoses. Which is light weight and the quality of a racing parts. Also cutting the retardation mechanism with the clutch will help with the clutch more with a direct feeling. When using it for town use you will not feel the difference but on the winding roads you will experience and feel the actual performance which the car has.

In the same time we re-did the alignment with the corner weights. I don’t know why but most people only do this like once a year. To make sure the tires are on the ground effectively it’s a basic thing to do with your car. For those who use their car for sports use I recommend at least every three months and for those for normal use once every six months. For example you can experience the difference in the rain whenever you remove your foot from the gas. For those track users it’s important as the air pressure of the tires, tire temp, damping of the damper. Keep track of these will also help you when something happens to your car and you will be able to know why if there was any time difference. The condition on this customer even though it was brand new, he wanted us to check it and the front toe had a slight difference with the right side and left side. The rear was out a bit as well. This will change the ride completely.

■ASM Stainless Mesh Clutch Hose(AP1-130〜AP2-110)  12,600 YEN

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1293#myu1293

ASMクラッチホース、前期S2000対応モデル発売開始
前の10件 | | < Back |   Next > | |

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]