ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
 

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
好奇心と探究心 2014/06/12(Thu) 15:33:50
140612 s1.jpg


世界最良の乗り心地を持つS2000オーナーのMR.熊木さんから、既にHYPERCOパーチェを6個使っているASM SREダンパーキット3WAY フルスペック+のリヤに、上下2つのパーチェ追加をご注文いただきました。茨城KINGからも同様の相談があります。


【製品版】
 ・IS-11+ダンパー
 ・前後 700ポンド(≒12.5sf/mm)
 ・前後 7インチ

【フルスペック】 製品版に加えて各ダンパーに1つずつ追加
 ・HYPERCO パーチェ(合計4個)
 ・ニードルローラーベアリング
 ・ASM PERCH60アダプター

【フルスペック+】  フルスペックに加えて、前スプリング下にパーチェ追加
 ・HYPERCOパーチェ追加(合計6個)

【今回のオーダー】  フルスペック+に加えて、後スプリング下にパーチェ追加
 ・HYPERCOパーチェ追加(合計8個)
 ・リヤスプリング自由長変更 7インチ ⇒ 6インチ

ダンパーケース長が足りないため、スプリング自由長を製品版の7インチから6インチに変更する必要があります。リヤの動きをさらに抑えるために、800ポンドにレートアップした仕様も確認しました。


140612 s2 DSC_4394.jpg
140612 s3 DSC_4403.jpg


(1)800ポンド(≒14.0sf/mm)6インチ+リヤ上下パーチェ

・ASMを出て歩道の段差を降りる瞬間でも、硬さをそれ程感じません。
・山下公園方面に向かって走行中、レートアップしたフラット感とダブルパーチェ化によるスムーズさの両立を感じました。
・右折して高架下の走行中、路面状況によっては落下Gを感じました。


(2)700ポンド(≒12.5sf/mm)6インチ+リヤ上下パーチェ

・ASMを出て歩道の段差を降りる瞬間から、明確にソフトになった乗り心地です。
・山下公園方面に向かって走行中、路面がいいのでレートダウンのメリット/デメリットはそれ程感じません。
・右折して高架下の走行中、800ポンドより快適になりましたが、角は取れているけどピクピクした振動を感じます。


140612 kato oyama DSC_0181.jpg

一昨日ASM SREダンパーキット3WAY フルスペックを試乗した加藤寛規選手は、走り出してわずか数mで『これこれ。これぐらい動かないとダメだよ、サスペンションは』とご満悦でした。動く≠ロールする、前後上下左右の安定感はそのままに、サスペンションがストロークして突き上げを吸収する感じ、と言えるかもしれません。

(1)(2)と乗り比べた結果、ストリートでの乗り心地もバランスするなら、リヤスプリング自由長は7インチがベストと判断しました。他にテストするならフルスペック+仕様のままリヤスプリングレートを800ポンド/7インチにしてみたいですが、劇的に変化するとは思えません。松島さんのS2000は製品版3WAYフルスペック+で仕様決定です。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2682

王様の財布
[2682] asm

Next >> [ASMのリフレッシュとナビゲーション]
Back >> [ASMフィロソフィー]

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.