ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
【New Product Infomation】ASM S2000 T-Shirt(HONDA OLP)
【価格改定のお知らせ】ASM I.S.Design Silencer Kit
人とくるまのテクノロジー展 2025 YOKOHAMA
【試座できます】S2000 × RECARO RSS ASM LIMITED
Entry Archive
Search
Login
日常ユースのS2000にもレースの美が宿る
110920 GT-S DSC_3007.jpg

千葉県からご来店になり、簡素なコの字形状のスチール製横バーだけの純正部品から、剛性が高いステンレス製オーバルパイプを基本とするリヤロアアームバーGT-Sに変更していただきました。ただ単に純正パーツのレベルアップをするだけなら単純な横棒だけで良かったのですが、]字形状の追加補強バーを前方向に追加しています。狙った性能は以下の4点です。

1. ステンレスパイプへの素材置換とセンタートンネル部補強による剛性アップ
2. メインシャーシとの共締め箇所を2箇所増やすことで、サブフレーム固定ボルトにかかる負担の分散
3. サブフレームの前後方向への動きを抑えることで、アクセル/ブレーキ動作に対する追従性の向上
4. シートレール固定ボルトを介したドライバーへの情報伝達

特に上り坂(=リヤ荷重)でコーナーリングを立ち上がる時などはほとんどの人にとって分かりやすいのではないでしょうか。リヤ強化サブフレームGT-10・リヤタワーバーGTと組み合わせれば、『ボディ補強=ガチガチに硬い』ではなく、サスペンションをよりスムーズに動かすための基本だと、はっきり納得できるはずです。無限マフラーとの装着でしたが、3cm程クリアランスがあり問題なく装着することができました。純正マフラー・I.S.Designサイレンサーキット以外のマフラーと組み合わせる場合は、干渉に注意して下さい。

ASM リヤロアアームバーGT-S  57,750円

110920 GT-Front DSC_3045.jpg

S2000&Copenオーナーさんが、フロントタワーバーGTをご注文下さいました。ストラットタワーに集中してかかる力を分散して受け止めることでサスペンションのスムーズな動きを助けてくれるから、荒れた路面でのブレーキング時にはフロントタイヤの追従性向上をはっきり実感していただけるでしょう。

ASM フロントタワーバーGT  56,700円
■ZONE ブレーキパッド86A  19,950円 (ASM AP RACING用)

ブレーキパッドはAP RACING純正からASMお薦めのZONEに変更です。不満だった症状も一気に改善して、ますますブレーキが楽しくなったと喜んでいただきホッと一安心です。2台揃って約束通り?のご来店、ありがとうございました(・・・お願いするのを躊躇・・・)。

110921 saclam asm copen s2000 DSC_3049.jpg

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1895#myu1895

ASM筑波スペシャルから生まれた補強パーツ
直前の忙しさ
この前の土日は、プレ・チューニングセールの様相でした。ご来店いただいた皆さん、電話でお問い合わせいただいた皆さん、ありがとうございました。終日4〜5人の少人数で運営しているので十分な対応ができずご迷惑をおかけします。年2回のセールイベント時は特に忙しくなるので、申し訳ない気持ちでいっぱいです。そんな日曜日の朝、千葉県からいつものお客様がご来店になりました。

110911 GT-S DSC_2691.jpg

今回はリヤロアアームバーGT-Sの装着です。純正のサブフレーム補強バーは、コの字型をした細い横棒1本ですが、それをステンレスオーバルパイプにすることで剛性をアップし、X字にレイアウトした追加バーでメインフレームとサブフレームを直結することでリヤの動きを分かりやすく、それによってサブフレーム固定ボルトを4本から6本に増やして負荷を分散する効果があります。

他にも色々気になるモノがあるでしょうが、できるだけ早い段階でリヤサブフレーム交換して下さい。ASM補強バーGTシリーズと普通のボルトオン補強パーツの違いは十分ご理解いただけたことでしょう。しっかりした安心感があるのに、サスペンションがスムーズに動いてますます乗り心地をも向上させる不思議な体験ができます。

ASM リヤロアアームバーGT-S  57,750円

110911 ZONE 89 DSC_2700.jpg

続いて、先日ご注文いただいていたZONEブレーキパッド89Rを装着です。本来、完全に街乗り用で装着するなら88B(またはASM摩材=88H)がお薦めでしたが、NAO材の中で最高ランクのスポーツ性能と位置づけられた摩材をあえて選択されました。88Bと比較して明確にダストが出るし、自転車ぐらいのボリュームでキィ〜ッ!と音を出しますが、どうしても気になるようであればパッドをワンランク落としてみることをお薦めします。

写真でお分かりのとおり、鳴き止め防止シムは外しています。スタッフでさえ摂り付けるかどうか迷う部品です。なぜなら、どんな理由があっても「鳴き」を気にするユーザーさんはいっぱいいらっしゃって、作業後シム装着のため再来店されるケースが少なくないから、です。そんな経験をしているメカニックは(良かれと判断して)シムを装着して納車することがありますが、まずは田中ミノル式のこだわりで製造されたZONEの真髄を味わってもらいたいから、あえてこの形で取付・納車しています。

■ZONE 89R  前後各 16,800円

他にも、日曜日夜にはSスペからI.S.Designサイレンサーキットへの交換作業をご注文いただきました。写真撮影できなかったのがとても残念ですが、また感想を聞かせて下さい。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1886#myu1886

I.S.Designサイレンサーキット、S2000用マフラーの新基準
より速く、より快適に、より安心で
110910 GT3 DSC_2670.jpg

元々の目的は、予約していた強化ブレーキペダルの取付でした。でも、「 せっかくチューニングセール早期特典を利用できる時期だから 」と、気になっていたパーツ一式を装着です。リヤロアアームバーGT-Sは既に装着済みで、フロントタワーバーGTはスタンダードモデルをお使いでしたがタワーバーGT&ロアアームバーGTセット ショート仕様に買い替えていただきました。

さらに、ブレーキ・ハンドリングと来たらアクセルを踏んだ時のフィーリングも改善したくなり、ビッグスロットルとスロットルスペーサーも追加装着決定です。本当ならアライメント調整まで何とかしたかったのですが、作業メニューが多過ぎて今日は断念。次回ご来店時に追加施工させて下さい。今回のメニューで3WAY IS-11のスムーズな動きが一層引き立つボディになりました。BARKFARMで一緒に食事しながら感想を聞きました。

『 今回のメニューでアクセル・ブレーキ・ハンドリング、全部の操作が気持ち良くなりました。特に驚いたのがフロントロアアームバーGTです。ハンドルを切った時の接地感が全然違うものになりました。次は市川さんが”基本”と評価するフロア補強バーとレダーバーGTを装着しないわけには行きません。 』

ASM フロントタワーバーGT(ショート)  56,700円
ASM フロントロアアームバーGT(ショート)  56,700円
ASM リヤタワーバーGT  52,500円
■SUCCEED SPORTS 強化ペダルASSY  26,250円
ASM ビッグスロットルIS-09(AP2)  67,200円
ASM スロットルスペーサー(AP2)  11,550円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1885#myu1885

余分なものはいらない。
共通するキーワードは『市川式』
110827 oil DSC_1768.jpg

先週サクシードスポーツ市川さん製サブフレームを装着したS2000に、市川式DREXLER LSD搭載・エンジンオイル・SARDオイルエレメント・ASMオイルフィルターストッパー・GRPオイル添加剤の交換・追加作業を施工しました。超初期型のS2000にありがちだったオイル減りの傾向が見られるので、ASM最高峰のエンジンオイルを使って経過観察が必要です。同時にレカロシートも装着しました。

■MIDLAND Competition 7.5W-40  4,200円/L
■GRP オイル添加剤  5,775円
ASM オイルフィルターストッパー  3,990円

110827 GT1 DSC_1804.jpg
110827 GT2 DSC_1799.jpg110827 GT3 DSC_1801.jpg

ブレーキの当たり面調整のためご来店です。問題はすぐに解決したのですが、そのまま帰るのはもったいないと言うことで?最近ASMで流行している市川式ボディ補強パーツを2点ご購入されました。ストリートでもサーキットでも基本は同じ、一部にかかる大きな荷重を分散して受け止めることでサスペンションの動きやハンドリングをリニアにします。これで効果に満足してもらえたら、下回りの補強に着手しましょう。

ASM フロントタワーバーGTショート  56,700円
ASM リヤタワーバーGT  52,500円

110827 gold DSC_1795.jpg

千葉県からご来店になり、K&G C72(通称:市川水)とサクシード市川さん製すっきりタンクをセット交換です。まだ新しい車ですが、ラジエターキャップも特典でリフレッシュすることができました。いつもエンジンルームの写真を撮影していて、『すっきりしたエンジンルームは綺麗だなぁ〜』と言う単純な思いつきで企画した8月サマーセールの特典が思いのほか人気で、すっきりタンクが完売してしまいました。昨日急いで10セット注文しましたので、ご予約いただいた皆さんは入荷までお待ち下さい。

ASM ラジエタータンクがすっきりタンク  23,100円
■K&G C72  12,600円×2本
■K&G ラジエーターキャップDタイプ1.1  2,940円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1875#myu1875

ASM筑波スペシャルから生まれた補強パーツ
Making by SUCCEED.
110826 VGS DSC_1756.jpg

先日ASM SAMCOインテークホースキットを装着して、以前から気になっていたVGS用タワーバーGTをお買い上げです。これの前は見慣れた『チューニングパーツ』らしいタワーバーが装着されていましたから、X字部分がないシンプルなタワーバー同士の単純比較になります。S2000だけではなくBMW E60でも効果を体感していたから、はっきり違いを感じてくれる自信がありましたけどね(笑)。早速お客様からインプレッションメールが届きました。

『 ASM フロントタワーバーGT for VGSをつけて、湾岸線、海岸通り、旧海岸通りをうろうろしてみました。ものすごくいいクルマになった!ということを強く感じます。しっかりしているけれど、ガチガチではなくて、上品になった感じです。
キーを受け取ってコンビニの前をすーっと通り抜ける瞬間から、あれ?何か違うという感触がありました。それは道路につながる段差を降りて確信に変わりました。先日の吸気温度センサーの移設と相まって、用事がなければこのまま箱根あたりに持ち込んでずっと乗っていたい気持ちになりました。高速、街乗りでこれですから、ワインディングに持って行ったらそれはもう楽しくって笑ってしまうんじゃないかと思います。』

ASM フロントタワーバーGT for VGS  47,250円


110826 anoiro DSC_1767.jpg

昼頃、MIDLANDエンジンオイル交換に千葉県からご来店です。AP2型ですが走行距離は75,000kmなので、『もう少し先にはエンジンのリフレッシュをしたいなぁ?』とのことでした。2LエンジンについてはASMでなら、TODA RACINGとSACLAMから選んでいただくことができます。両社共にただのリフレッシュではなく、体感できる+αの性能も手に入ります。今2.2Lのメニューは設定されていませんが、もちろん対応可能なので全てOKです。

■MIDLAND Emblem 10W-40  2,100円/L

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1874#myu1874

CLUBSPORTS+GT
ジャケットにも、ジーンズにも合わせられるS2000
110821 s1 DSC_1648.jpg


こちらのS2000オーナーさんとは10年来の付き合いになります。3台目になるS2000、妙な魅力に溢れた車だからそれをなくさないように、旧い味付けを生かした車作りを提案しています。HONDA S800のように、青山・六本木・横浜・箱根・サーキットどこを走っていても絵になるS2000、そんな車作りです。


110821 s2 DSC_1644.jpg


DREXLER LSDを装着して、あまりにも自然な操作フィールと存在感、その一方でFRらしい挙動に満ちた楽しさを手に入れました。今回はリヤ強化サブフレームGT-10を追加です。装着して『しなやかになる』と感じる補強パーツはなかなかありません。F4のシャーシやGTシリーズ補強バーと同じく、応力分散を常に考慮して設計されているのがこの製品の特長です。ユーザーの満足度は当然として、こだわりチューニングパーツの作り手さん達にもいい刺激になるでしょう。


ASM リヤ強化サブフレームGT-10  273,000円



110821 s3 DSC_1642.jpg


製品に付属しているサブフレーム位置決め用ステンレスカラーに加えて、Spoonリジットカラーを同時装着しました。ASMなら、リヤロアアームバーGTでサブフレームにかかる応力を分散しつつステンレスカラーでしっかり力を受け止めることで、リジカラが削れたり割れたりするリスクを軽減しつつ、狙いをより明確に追求できます。デビュー後12年を経過したS2000ボディ補強の完成形と言えるかもしれません。


■Spoon リジッドカラーキット  18,900円



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1869#myu1869


一流を極めるか、我流を貫くか。


補強+分散
110727 succeed DSC_0768.jpg

今年から1号車にGT補強シリーズ装着を決定したことは、Blogに書いたとおりです。「シャーシメイクを全てやった車体だから、一般シャーシ程の効果はないだろう」と考えて軽量化を優先してきましたが、市販車と同じように10の効果はないにせよ5か6の効果は出ると市川さんから説明され、増加する重量よりも圧倒的に得られるメリットがありますから。

フロントタワーバーGTは、製作したばかりの頃岡山国際サーキットで市川塾生のレーシングドライバーが絶賛した製品です。1コーナーにブレーキングしながら進入する時左右のタイヤが交互に暴れていたのが、下からの入力をメインタワーバーと]バーを介して分散し、安定してターンインできるようになりました。

ロアアームバーGTは、3本のバーで入力を分散して受け止めることにより、レスポンスが鈍くなるような場面でのハンドリングがシャープになります。全く残ミゾがない古いSタイヤを装着した状態だった時に装着したところ、「ピーキー過ぎる」とレーシングドライバーからコメントが出るぐらいレスポンス良くノーズが向きを変えるようになったそうです。1号車がずっと抱えているアンダーステア問題を解決する切り札になるかもしれません。

ASM フロントタワーバーGT  56,700円
ASM フロントロアアームバーGT  56,700円

110730 succeed 2 DSC_0839.jpg

リヤタワーバーGTは、車両側の要件により強固な楕円パイプを低い位置に配置するレイアウトです。単純に上から抑えるだけでは下からの入力に対して十分な効果は期待できない形状ですが、側面に1箇所追加した固定穴によって、下からの入力に対して反対側のストラットタワーと「引き合う」ように設計されています。これはフロントタワーバーのように「押し合う」現象と真逆ですが、結果的に同じ効果が出ます。ストラットタワーへの入力が、バーを介して反対側にも分散され、1箇所に負荷が集中することを防ぎました。

リヤロアアームバーGTは、本来6本のボルトで固定されているサブフレームを8本のボルトで固定することにより、1箇所にかかる負荷を分散して受け止めます。サブフレームの開口部を補強してシートレール固定ネジと直結することで、ドライバーにリヤの動きを感じやすくさせる効果もあります。

ASM リヤタワーバーGT  52,500円
ASM リヤロアアームバーGT-S  57,750円

「補強パーツ=固くするもの」と言うのは一般的なチューニングパーツの古い概念で、レースエンジニア市川さんが考案したGTシリーズはワンランク上・・・と言うかF4のシャーシなどSUCCEED SPORTSのレーシングカーボディ製作の同じコンセプトで設計されました。入力を受け止めるだけではなく、分散することでメインシャーシ各部に負荷が集中することを防いで、本来の性能を引き出す効果があるのが市川式ボディ補強の特長と言えるでしょう。以前紹介したシャーシ製作までやったS2000がなぜあんなにシットリした乗り味なのか、その理由の片鱗を見た気がします。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1849#myu1849

一流を極めるか、我流を貫くか。
前の10件 | | < Back |   Next > | |

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]