ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
【New Product Infomation】ASM S2000 T-Shirt(HONDA OLP)
【価格改定のお知らせ】ASM I.S.Design Silencer Kit
Entry Archive
Search
Login
アライメント調整 → D-DREAM
100830 1041 DSC_0615.jpg
100830 1042 RIMG0017.jpg

ホンダボディサービスでの修理完了後いつもの芸能人様がご来店になり、アライメント調整を普通にやって下さいました。最近のI love S2000を見ていて、気になったこと。『暑いんだから暑くて当たり前』って話題をしながら、いつものバークファームで平日ランチ。ボクが1号車のエンジンでどうしようかなぁと迷っている部分も、たまたま偶然この作業後に取付をするって言うから、D-DREAMまで乗せていってもらいました。エアコンが効いた車内でDVD観て燃料ポンプの音を聴きながら(笑)。

ボクが何の採用を迷っていたのか、その答えが気になる人は・・・ → I love S2000

自分自身の過去の経験・知識・製造元エンジニアさんのアドバイスだけじゃなく、信頼できる仲間の評価・感想は常に参考になります。かなりすっきりした気分。昨日は戸田レーシング島田さんにその結論を伝えました。今シーズンの1号車作りは空力性能アップ・軽量化・エンジンパワーの向上・新型強化サブフレームの投入など、2009仕様からファインチューンを施して少しでも前進しようと思います。タイヤはもちろんBS POTENZA RE-11、時計だけを考えたら違う選択肢があることはもちろん知っていますが、タイムアップが義務付けられたASM筑波スペシャルではないので、大好きなProdriveホイールと合わせてブリヂストン製にこだわっていきます。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1516#myu1516

TODA POWER
S2000 with G.T WORKS
100826 s2000 DSC_0481.jpg

アライメントと車高調整のついで?に、寺崎源さんのGENROMをご購入下さいました。製品に関して今さら何も言うことはありませんが、街乗り使用領域での扱いやすさ、中〜高回転域のパワー&トルク感など、速いクルマ=走りやすいと言う初歩的なことを実感させてくれる製品です。SACLAM宇野社長をも唸らせたクルマバカ車好きが作ったGENROM、その人柄に触れれば大切な愛車の頭脳を任せてみようと言う気持ちになれると思います。アクセル−エンジンのダイレクト感に何となく違和感を感じているS2000オーナーさんに、自信を持ってお薦めします。

今日、チューニングセールの内容の一部を掲載しました。まずはTHE ASM CARDを所有している皆様へのご提案です。今後もレカロシートや人気のTODA RACINGプーリーなど、どんどん内容を追記していきますので、見れる時はいつでも欠かさずチェックをお願いします☆

G.T WORKS GENROM  131,250円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1509#myu1509

I.S.Designリヤエアロバンパー04+無限サイレンサーキット
仕様検討
100809 1 RIMG1944.jpg
100809 3 RIMG1943.jpg
100809 2 RIMG1942.jpg

サンプルを10日程使ってみて気になった点が明確になってきました。製作は仲垣さんにお願いしますから、デザインや質感に関しては何ら心配するところはありません。好意的であれ節約好きであれ、『じゃ、ASMの価値は?』と考えて当然です。下請けとして仕事をしてくれているメーカーさんや職人さんをボクが惜しげもなく公開するのは、ASM BLOGを見た人が節約目的であったとしてもその製造元を気に入って購入してくれたら、ASMの価値基準を少しずつ理解してくれるキッカケになるかなぁと感じているからです。

今回のバッグにしても、製品は気に入ったけど20%安く買いたいと考えれば、全く同じにせずに少しだけ変更を加えて製作依頼をすれば請けてくれるかもしれません。ボクから見たら、そんなに気に入ってくれてありがとうって気持ちで微笑んでしまいます。ま、ブランド物でさえコピー品が出回る今の時代ですから、ボクの『思い』をASMから買ってくれる人のために頑張ろうとしか思わないし、それ以外のことに生きている時間を使うことがもったいない。1000円節約して得られるのは1000円じゃなく、無意味な時間を節約して無限大の可能性を手に入れたいな。

日常生活で使いながら、購入を予約してくれたお客さん達と相談した改善点を相談しました。ボクは肩に襷がけして腰の左側にバッグを抱えているのですが、その状態でスムーズにRICOH GR3や携帯電話を収納できること、例えば東急東横線に乗る時パスケースを取り出さなくても大丈夫な位置に定期券を収納できるようにすること、全体の大きさや収納ポケットの位置・サイズ、各部の素材・色、ASMロゴを刺繍する位置など話は尽きません。カラーバリエーションについては様々なことを考えたけど、白・黒生地+ヌメ本革を基本にして製作しますが、ASMロゴと一部ステッチ色をボク専用色は黄緑、製品版はオレンジを採用する予定。

ASMが5周年を迎える9月完成予定。出来上がったバッグだけを見て『不便だ』『格好悪い』『質感が低い』『価格だけブランド物並み』と評価?する声には全く興味がありません。でも、実際にお金を出して買ってくれたお客さんの評価や要望の声はいっぱい聞いて、直せるところは直すとか、今後の製品作りに生かします。今回はたまたまバッグの話だけど、空力パーツ・ダンパー・シート・オーディオなどクルマ作りでも洋服作りでも、評論家ではなくお客様視点で在り続ける姿勢は共通していますから。

この記事ののURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1494#myu1494

靴屋さんが作ったシューズバッグ
SACLAM定食。
100806 saclam1 RIMG1846.jpg
100806 saclam2 RIMG1851.jpg

昨日掲載したI.S.Designフロントエアロバンパー GT-10 特注MRモデルは、芸能人さまあの色さまプリンス重岡さまがご成約下さいました。一部のお客様に説明しましたが、従来の04仕様を特注MRで製作した場合341,250円となり、それにウェットカーボン製リップスポイラー84,000円を加算すれば42万円を超えるので、315,000円と言う価格の目安になるでしょう。さて、残り1本は誰が購入かな?僕の予想では・・・野川さん???

昨日の続き。チャレンヂでデザインチェックした帰り、ウナギを食べにSACLAM宇野社長と話に深谷を訪ねました。NCロードスターに乗せてもらってマキシムワークスのエキゾーストマニホールドをセットしたSACLAM管の音を試聴。4.7気筒サウンドって言えば意味が通じるでしょうか?普通の4気筒しか知らない時だと僕にも分からなかったかも知れません。でも仕事上色々なお客様の車の音を聴く機会に恵まれていましたから、ロードスター用SACLAM管が持つ、一見分かりにくいけど明確にメッセージがあるミュージックを理解できるようになりました。今もしNCロードスターを所有していて、ちょっとしたドライブしたり箱根や軽井沢へのドライブを楽しむなら、RECARO SP-JC ASM LIMITEDに体を預け、SACLAM管+マキシムワークスで排気管をまとめ、ZONEブレーキパッド+AP RACING PRF660ブレーキフルードでブレーキバランスを合わせ込んで出かけたいなぁと感じましたよ。

Z33オーナーさんは未だにサクラム製品をオーダーされるケースが多いそうですが、NCオーナーさんからの問い合わせはまだまだ少ないようです。ボク自身Z33の音をよく聴きましたが、NCの音はそれより分かりにくいけれども互角の魅力に溢れていると思います。『お買い上げはASMで』とベタに宣伝したいところだけど、音質確認はぜひSACLAMさんに直接問い合わせてみてください。宇野さんは経営者の才能ゼロっぷり全開で、自分が創り出した製品の説明をしてくれるはずです。『ASMのブログを見て問い合わせします』って言う一言をお忘れなく(笑)。

ランチはお薦めのウナギ屋さん。ボクに元気になって欲しいからと言う理由でしたが、お店の人が宇野社長の顔を見るなり呆れ笑いして言いました。


あっりゃ〜〜〜〜・・・!!!

   お客さん、ウナギがお好きなんですね〜〜〜〜!!!


・・・宇野社長、夏休み直前ですからスタミナ充填完了みたいです。ボクはウナギ1.5本使った横綱重。もっとお腹いっぱいになるかと思ったけど、おいしかったしペロリ完食。ごちそうさまでしたっ☆

この記事ののURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1491#myu1491

世界中のS2000にI.S.Designサイレンサーキットを装着したい
オーバーホール作業中
100714 s2000 1 DSC_0081.jpg
100714 s2000 2 DSC_0085.jpg
100714 s2000 3 DSC_0079.jpg

S2000のミッションオーバーホール作業中です。前期型S2000のシンクロに後期型の部品を使い、シフトフィールをより滑らかにします。ASMでは部品屋さんが扱うリビルトミッションやSpoon製のミッションをもちろんお薦めしていますが、最近内製でのオーバーホールを始めました。主な目的は先ほどのシンクロのように、オーナー様のニーズにより細かく対応するためと、「ノーマル下取り」ではなくお客様自身のミッションケースを継続して使い続けていただくのが目的です。もちろんミッションAssyで買って不具合があるわけではありません。オーナーさんの気持ちの問題だけです。もちろんAssy交換と比較すると預かり時間が長くなりますし価格もアップしますが、既存のメニューにするか自分のミッションケースを使うかをオーナーさん自身が選択できる環境を秋頃には整えておきます。

同時にサスペンションアーム類のリフレッシュ作業・ブレーキキャリパーOH・ZONEブレーキパッド交換もオーダーいただき作業中です。I.S.Design化された前後バンパー・サイレンサーキット・レカロシートに加えて今回のリフレッシュ作業で、オーナー様の満足度がさらに持続することでしょう。S2000のある自動車生活をこれからの楽しんでください。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1473#myu1473

DREXLER LSD再装着+ZONEブレーキパッド
岡山日帰り
100617 okayama1 RIMG0276.jpg
100617 okayama2 RIMG0282.jpg

昨日、プライベートで岡山に日帰りしてきました。どれぐらいの疲労感が出るのか、個人的に興味津々でしたが、日帰りしても元気元気。夜はいつの間にか寝ていたけど、新幹線の中では一睡もせずメールしたりブログを覗いてみたりして過ごしました。

岡山って言うと戸田レーシング。もっと時間ができていれば訪問しても良かったのですが、昨日はそのまま新横浜にトンボ帰り。今朝、TODA RACING島田さんから心配の電話をいただきました。体調の回復が思わしくなくて、ちょうど駅周辺にある病院に実家から通っていると思ったとか?ないですないです(笑)。回復し過ぎて、やりたいこと、やるべきことができるようになっている状態ですからねっ!

今月開催しているSACLAM&MT-DRACOフェア in ASM、この土日の2日間、SACLAM宇野社長・MT-DRACO高田さんが駆けつけてくれます。せっかくの機会、ゆっくり製作者と車談義してみませんか?その知識や技術はもちろんですが、クルマに対する熱い想いを直接感じれば、製品が『本物』であることに気付いてもらえるはずです。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1463#myu1463

ASMビッグスロットルIS-09
S2000タイヤ交換・アライメント調整
100604 s1 DSC_9775.jpg

S2000のタイヤ交換作業です。指名とボクのお薦めが一致してBS POTENZA RE-11を選択していただきました。スポーツタイヤ=サーキットのラップタイム、そう言う基準で評価されることが当たり前の製品ですが、ボクの考えるタイヤ選びはドライグリップだけではなく、ウェットグリップ・ライフ・乗り心地・静かさ等あらゆる性能をバランスしつつS2000らしいグリップ性能を兼ね備えた製品に拘ります。RE-11+S2000の組み合わせはかなりハイレベルだと思いますよ。

100604 s2 DSC_9781.jpg
100604 s3 DSC_9785.jpg

その後アライメント調整作業のお客様が2台入庫しました。シルバーS2000のお客様はタイヤホイールを新調されたのに合わせての作業です。I.S.Designサイレンサーキット・ASM SREダンパーキット1WAY+HYPERCOの組み合わせで快適かつスポーティにお乗りになっていますが、今興味があるのはLSDだとか?ASMでもCUSCO・OSなど日本製デフの装着はもちろん可能ではありますが、特殊素材を採用したプレッシャープレートと、精密な寸法+高剛性の削り出しケースを採用したDREXLER LSDは次元違いのお薦めであることに変わりありません。今お使いのマフラーやサスペンションの出来栄えをご理解いただければ、自ずと答えは決まってくるのではないでしょうか。

白いS2000はサーキットユースのデータ取りを兼ねた定期メンテナンスとして入庫していただきました。1号車のテストが再開すれば、また富士で一緒に走る機会もあるかな?ボクの謎の失踪でずいぶん心配おかけしましたが、この通り復活です。ボク不在の間にレカロシートをS2000オーナーさんにお薦めいただいたそうで、ホントありがとう☆

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1456#myu1456

ラジアルでもNA最速
前の10件 | | < Back |   Next > | |

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]