ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
RENTAL GARAGE HOUSE “BACSPOT“
価格改定のお知らせ
ASM YOKOHAMA Tuning Sale 2025 Spring
東京オートサロンウィークが終わりました
TOKYO Auto Salone 2025 Day.3
TOKYO Auto Salone 2025 Day.2
Entry Archive
Search
Login
100台分限定、ASMナンバープレートボルト 2007/10/28(Sun) 13:08:36
1028 nezi IMG_6329.jpg
1028 soutyakurei IMG_6333.jpg

どこにでもよくある部品で今更ですが、ASMナンバープレートボルトを限定発売します。本体はステンレス製でAUTOBACS ASM YOKOHAMA+I.S.Designロゴがレーザー刻印されています。純正ナンバーボルトだと錆びて来てナンバー本体に錆色がつくことがありますが、ステンレス製のこのボルトならそういう心配がありません。一般的なナンバー固定用ボルトなのでほとんどの車種にお使いいただくことができます。外観の派手なドレスアップを嫌っている愛車MINIにも早速装着して自己満足度アップです。たった3本のボルトと言う細かい部品ですが車の顔と言えるナンバープレートをドレスアップすることで車全体の質感向上に影響がある不思議な部品です。

一度買えば一生モノのナンバープレートボルト、この機会にぜひお買い求め下さい。フロント用に2個、リヤ用に1個使いますので通常1台分として3本必要になりますが、紛失された時などのために販売は1,575円/1本で行います。本数限定300本で完売次第販売終了となります。

■ASMナンバープレートボルト  1,575円/本 限定300本

* 日本全国通販可能、3本セット4,725円+送料着払い・代引き手数料920円=総額5,645円となります。
* 入荷した100本は2日で完売、残り200本は11月末入荷予定。予約受付中です。

マイナス900gにかかるコストは12万円でした
2週連続・MINI×ASM SREダンパーキットZERO 2007/10/28(Sun) 10:40:02
1028 mini+sreIMG_6305.jpg


先々週・先週は2週連続でMINIにレカロMAGNIFICAを左右セットで装着しましたが、先週・今週はMINIにASM SREダンパーキットZEROを装着です。以前AP RACINGブレーキキットのご相談にお越しいただきましたが、どこでどういう風になったのかSREダンパーキットをご検討になりたいと言うことでまたまたご来店、ご成約下さいました。


お客様のタイヤの減り方を見たところ走り方がよく分かりましたので、SREダンパー+HYPERCOスプリングと言う組み合わせは同じですが、リヤのスプリングレートを5.4kg/mmにアップしてリヤ側のスタビリティを向上させています。ちょうど今のボクのMINIと同じ仕様ってことになります。乗り心地と操安性のバランスが絶妙ですので楽しみにしてて下さい。


今回我慢していただいたブレーキシステムの件については、FERODO DSパフォーマンス、AP RACING PRF660、もうすぐ新発売のASMステンメッシュブレーキホースで決まりでしょう。もし良かったらリザーバータンクキットも同時装着をご検討下さい。少し高くはありますが使用している部品代を積算すればそれ程高くはないはず、通好みのチューニングですよ。ブレーキホースが届くまでもう少しお待ち下さい、あと1ヶ月以内に届くはずです。


でもその前に、やっぱりレカロシートですよね〜?


AP RACING フルードリザーバータンク


岡山合宿〜戸田レーシングで食事?編〜 2007/10/25(Thu) 15:08:58
1024 0 IMG_6286.jpg



岡山まで来ればここに立ち寄らないわけには行きません。ASM 1号車・2号車は当然として、S-GT300紫電やF3などレースエンジンを多数供給しているエンジンコンストラクター、戸田レーシングさん訪問です。ボクは竣工直後に来たことがありますが、大木と坂上さんは初めてと言うことで、工場内を一通り見学させてもらいました。例によって秘密の塊なので社屋内の写真はありません。2号車の本番用エンジンが来月あたりに組み上がってベンチテストする予定ですが、その時にでもまた見てみたいなぁ。



1024 1 IMG_6291.jpg
1024 2 IMG_6292.jpg
1024 3 IMG_6293.jpg


その後戸田社長、島田さん、イケメン営業マンの水川さんとASMの3人で食事に出かけました。築200年、竹林の中にひっそりとある料理屋さんで秋の味覚を堪能です。お茶まで絶品、煎じ方がいいのでしょうか、玉露のような甘みとコクがあるおいしいお茶を飲みながら車の話、お店の話、お客さんの話をしながら楽しい時間を過ごしました。レマーニでの下々な感じの話題とは全く違い、お上品で良かったです。古い日本家屋を改装したお店の雰囲気も抜群に良くて、機会があればまた行ってみたいお店でした。


■石亭 松の茶屋

住所 岡山県小田郡矢掛町小林746-1
TEL (0866)83-1008



株式会社アネブルの頭脳がご来店です


岡山合宿〜夕食はやっぱりLE MANI〜 2007/10/25(Thu) 15:00:00
1023 1 IMG_6183.jpg
1023 2 IMG_6206.jpg
1023 3 IMG_6189.jpg


岡山と言えばここで夕食です。相変わらず美味しいサラダとパスタを堪能することができました。本当なら去年と同じサラダが欲しかったのですが、どうやら去年とメニューが違っていて違うサラダが出てきました、残念。これはこれで美味しかったので満足ですけどね!近々メニューが冬バージョンに変わると言うことなので、その時に復活してくれれば最高なのですが・・・って今年また行くのか?

ここではっきりしたのは、市川さん、柴田さん、高木選手、谷村君の4人と、加藤選手、ボクの2人はちょっと人種が違うと言うことです。次回以降の席順の参考にさせていただきます。大人の隠れ家的なイタリアンが、新橋の居酒屋に大変身した歴史的瞬間でした。岡山の水も市川さんが飲めばお酒に変わることが証明されました、これも遠赤外線効果です、間違いありません。そして、おそらく寛規さんが残念がっているのは「1年で何でこんなに年とるのっ?!」と言うことでしょうか。「彼女」の妙に盛り上がるテーブルを(正確には上記4人を)ガン見する視線が痛かったですね。今度からは違うテーブルで食事しましょう。あ〜、恥ずかしかった(-_-;)


■LE MANI(レマーニ)

住所 岡山県備前市吉永町近辺



「あの加藤寛規選手もKINGを囲む夕べ実行委員会」が発足です


岡山合宿〜恒例の2日間走りっ放しテスト編〜 2007/10/25(Thu) 01:52:40
1023 1 IMG_6058.jpg
1023 2 IMG_6262.jpg
1023 3 IMG_6245.jpg
1023 1 okayama .jpg
1023 2 okayama .jpg


朝6時ASMに集合して、荷物満載のトラック、BMW、S2000 1号車(自走)の合計3台で鈴鹿を経由して岡山に向かいます。トラックは坂上さん、BMWは大木、S2000は金山が運転していきました。今回の岡山テストは鈴鹿でのシェイクダウンを終えて1号車・2号車(筑波スペシャル)共に走りこみを行うのが目的です。特に2号車に関しては鈴鹿での走行で起きたトラブルに対する対策を行って万全の体制で臨みました。1号車に関しては、市販パーツで「いい」と評価されている部品をいくつかテストします。


道中の1号車は思いの他快適で、バネレートを16kg/mmに上げたことで返って乗り心地が良くなったことに驚きです。単純にバネレートだけの問題ではなく、その他諸々の要素が関連してそう感じたことは後になって分かりましたが。また、事情により付き過ぎたリヤキャンバー角が最悪です。過去の経験上、街で乗りにくい車がサーキットで乗りやすい(≠速い)とは思えないのですが・・・。そんなこんなで鈴鹿に立ち寄って2号車を載せた積載車と合流して岡山に到着です。走行距離は約720km、トラブルもなく快適でした。


■1号車テスト結果


・テスト項目

1.アライメント関連市販パーツテスト
2.デフ関連市販パーツテスト
3.ECUセッティング
4.エンジン補機類テスト
5.オイルクーラー内蔵ラジエターデータ収集
6.空力パーツテスト


トラブルがいっぱい出ました。オイル周りにもトラブルが出てかなりあせりましたが、ラジエターは無関係だったようなので一安心です。水温は走行中80〜83度、油温は90〜95度で安定しています。エアガイドを追加したりしつつ冬に向けてさらに推移を見ていきますが、水温管理さえしておけば油温が+10〜15度で一定なので非常に楽で使えそうです。

アライメント関連パーツは予想通りの結果が出ました。特にリヤが重症ですが、これは事前に予想できた内容なので特に問題ありません。エンジン周辺パーツに関しても固定方法に問題が出たりしましたが、現場で対策できたので結果オーライ、55点ぐらいの満足度でした。



■2号車テスト結果


・テスト項目

1.デフ関連市販パーツテスト
2.ブレーキパッド比較テスト
3.ブレーキバランサーテスト
4.空力パーツテスト


2回の鈴鹿でのトラブルを経て考えられる対策を実施して持ち込みました。結論から言うとまずまずです。使い物にならなかったブレーキですが、たくさん走りこむことで徐々に美味しい部分を加藤寛規選手が見つけてくれて去年を100としたら75ぐらいまでは上がってきた感じです。空力パーツも1枚追加したカナードがかなり効果を発揮しているようで、50mm高さを上げたリヤウィングとの相乗効果で車体の安定感を大きく引き上げています。カナードを外してウィング角度変更したところ、岡山国際レベルではトップスピードに変化も見られなかったため筑波でもドラッグにならず使える目処が立ちました。

ブレーキに関しては次回の鈴鹿テストに向けて既にいくつか弾を用意していますので、そのどれかが当たってくれるんじゃないかな?去年記録した1分38秒860(NAチューニングカーコースレコード)を1.5秒短縮して1分37秒28を記録しましたが、去年はセンター床なしでのタイムと言うことを加味すると去年の90%ぐらいのポテンシャルまで来た感じでしょうか?ただしブレーキバランスが未完成状態での話ですから上がりシロはまだまだあり、100点満点のテストです。


1号車・2号車の走行写真は、福山のイベントで買い物いただいたお客様が撮影してくれたものです。いい写真、ありがとうございました。


1023 16 IMG_6278.jpg1023 5 IMG_6079.jpg1023 6 IMG_6109.jpg
1023 7 IMG_5956.jpg1023 8 IMG_6219.jpg1023 9 IMG_6052.jpg
1023 t0 IMG_6143.jpg1023 t2 IMG_6165.jpg1023 t1 IMG_6269.jpg
1023 10 IMG_5981.jpg1023 11 IMG_6170.jpg1023 13 IMG_6123.jpg
1023 12 IMG_6266.jpg1023 14 IMG_6063.jpg1023 15 IMG_5962.jpg


■2007年岡山合宿メンバー紹介(順不同)

ドライバー:加藤寛規選手・高木真一選手
チーフエンジニア:市川さん(SUCCEED SPORTS)
チーフメカニック:谷村さん(PROKIDAI)
メカニック:大木(ASM)・柴田さん(PROKIDAI)・坂上(ASM)
エンジン:矢野さん(TODA RACING)


鈴鹿レポート〜1号車&筑波スペシャル、ダブルシェイクダウン!編〜


ASMはお忍びで芸能人がくるお店です 2007/10/21(Sun) 20:59:21
1021 104 IMG_5914.jpg

ゆっくりした雰囲気のASMでしたが昼間店内は騒然と?しました。仕事の合間を見つけてタクシーを飛ばし、何とフェラーリ・ポルシェ・BMW・S2000を駆るあの芸能人様がご来店です。色々と頼まれているモノがあったのですが、それが入荷しているので製品説明をしたり見せたりしつつ1号車を見てもらっていました。色々な状況でS2000に乗るプライベーターだからこそ思いつくいいアイディアはどんどん1号車に取り入れさせてもらい、逆に1号車専用で考えているパーツもエンジンなど共通部品が多いこちらのオーナーさんのS2000に共用できるので開発コストを負担いただかずに済んだりもします。今回も1号車用パーツを1つ多く製作してお買い上げいただくことになっています。テスト車両は1台より2台の方がいいですからね。辛口の意見が多いので耳は貸さないようにしています(笑)。今度はあの車で遊びに来て下さいませ、ありがとうございました。・・・それにしてもあれだけ色々面白い車を所有していながら距離がまともに伸びているのはエアコンもオーディオもないS2000だけってのがいいですね〜。

こちらのお客様のサイトは参考になる情報がいっぱいです ⇒ I love S2000

ASMですからS2000のお客様もたくさんご来店になり、色々なパーツをご購入下さいました。特に人気があるのは10月のちょっとお買い得キャンペーンでご用意している製品で、中でもAP RACING PRF660、FRRODO DS2500、エンジン・ミッション・デフオイル、K&G C72と言うメンテナンスパーツに人気が集中しています。PRF660などは販売開始してすぐの頃に買ってくれたオーナーさんがFSWで何回もスポーツ走行されているのに未だエア抜きさえする必要なし(以前は1回毎にエア抜きされていたそうです)と言うことで、ある意味その時売れても後が続かなくて困る製品です。C72はすぐに効果は分からないですが、水温をいつも見ているオーナーさんからは一様に好評です。これもLLCですから交換サイクルが長め(目安2年)なので意外とコストパフォーマンスは高い製品です。1号車もラジエター交換時には抜き取ったC72を再利用して長く使っているんですよ。見かけの価格にとらわれずぜひ使ってみてください。夜になってもリヤロアアームバーGT、フロア補強バー、PRF660の装着をオーダーいただいたりDS2500をご購入いただいたりしています。もし時間があればぜひ感想を聞かせてくださいね。

S2000・Z33・MINI、ASMが得意な車が揃った1日でした☆

レカロフェア2007年夏、真っ盛り
秋の空気にSACLAM管の音が響きます 2007/10/21(Sun) 12:49:48
1021 saclam IMG_5880.jpg

展示用にとっておこうと思っていましたが、お客様に売って欲しいと言われれば断るわけにはいきません。今日1本取付作業を行ったので先日入荷したZ33用サクラムサイレンサーキット3本がこれで完売になりました。次の入荷予定は今月末の6本?ぐらいでしょうか。手元に最低5本ぐらいは在庫しておきたいので、「絶対納品して下さい」ってことで10本ほどFAX注文書を流してしまおうかな(笑)。

今日もSACLAM管の音が聞きたいって言うZ33オーナーさんが助手席試乗にご来店されていました。予想以上の静かさと快音に「決めました」の台詞が危うく出てしまうところでしたね。ネット上や誌面で話題のマフラーですが、やはり排気音は実際に耳で聴いてみるのが一番分かりやすいですよね。次期ロット分の予約受付中です。昨日も1本ご注文いただいています。年末までに確実に欲しいってオーナーさんはそろそろラストチャンスですよ。11月に入ってからの注文だと納期が意外なほどかかる可能性もありますから。ぜひご検討下さい♪

ASM Z33、最近の動向
3台目☆BMW MINI Cooper S×RECARO MAGNIFICA 2007/10/21(Sun) 12:39:53
1021 magnifica IMG_5902.jpg
1021 MINI IMG_5888.jpg

MINIコンバーチブル購入後、ボクのMINI用に特注オーダーしたレカロシートを左右セットで装着いただいていましたが、先日ボクのMINIに乗って「コレしかない」と言う気持ちにその場でなってしまい、翌日正式オーダーと言う神速ぶりでレカロ・マニフィカをご注文いただきました。MINI×MAGNIFICAと言う組み合わせ、これで通算3台目(6脚目)です。今日本全国でマニフィカ販売シェアが最も高い車種はMINIで間違いないでしょう。

レカロコンフォートシリーズの最高峰「MAGNIFICA(マニフィカ)」については今更言うまでもないですが、レカロジャパン・へルター社長プロデュースだけあって細かい内部パーツに非常に多くの専用部品を使っている他、表皮縫製や接着はドイツ本国で行い、それを日本に入れてきてフレームにかぶせるわけですが、そのせいで匂いが独特。簡単に言うとアウディの新車の匂いがします。ボクはそれだけでマニフィカが好きになりました。基本コンセプトや座り心地のチューニングはドイツ人のへルター社長が行い、表皮仕上げに関しても革を知り尽くしたドイツ本国のレカロマイスターが行っている、そしてそれを日本で組み付けすることで、ドイツからの完成品輸入とは桁違いの、ジャパンメイド・クオリティの製品に仕上がります。

SACLAM・SRE・RECARO、3つのブランドに共通するのは作り手の想いが製品の仕上げから感じ取れることです。これらは工業製品でありながら半手作りと言える生産工程で作られています。そのことが大量生産品とは違った温かさを感じさせてくれるのでしょうか。ASM製品で言えばドライカーボンパーツやGT補強バー、エキゾーストマニホールド04、ASM SREダンパーキットなどがそれでしょうか。お店に展示してある製品をそんな視点で見てください、今までとは違った表情を見せてくれるかもしれません。

MINI×RECARO MAGNIFICA×2×2
ボクらのD1GP2007が終わりました 2007/10/20(Sat) 09:27:10
1020 d1 1 IMG_5826.jpg
1020 d1 2 IMG_5845.jpg1020 d1 3 IMG_5832.jpg1020 44 IMG_5784.jpg
1020 d1 4-2 IMG_5839.jpg1020 d1 5 IMG_5858.jpg1020 d1 6 IMG_5840.jpg
1020 d1 7 IMG_5852.jpg1020 d1 8 IMG_5867.jpg1020 d1 9 IMG_5864.jpg


2007年シーズンから投入したターボチャージャーのトラブルを抱え、まともに走ることすらできなかった開幕戦と同じ富士スピードウェイで迎えたD1GP2007最終戦、練習走行でのエンジンブローをみんなで力を合わせて乗り越え何とか予選のスターティンググリッドに着き、現状発揮できるパフォーマンスを最大限に発揮して当初の目標だった「最終戦での予選通過」を目指して最後まで可能性を追求しましたが、残念ながら予選落ちに終わりました。結果だけを見れば過去最悪のシーズンを寺崎源選手は送ったことになるかもしれません。資金面でも体制面でも僕らのサポート力に不足があったことは否定しませんが、今期歩んだプロセスは決して無駄なものではなく、G.T WORKSにとってもASMにとっても非常に有意義なものでした。


結果リタイヤでしたが、オートポリスでのエンジンブローにも関わらず寺崎源選手は再度エンジンを組み上げて富士に持ち込んできました。結果はまたブローですが、今回のブローは前回とは理由が全く異なり、駆動系トラブルに起因するオーバーレブが原因で、オートポリスで問題になった異常燃焼はヘッドを開けたところ全く見られませんでした。また、前日にエンジンブローしても可能性を追求して載せ替えをして今日走行することができました。上位選手の188km/hはもちろん、予選通過ラインとも言える175km/hに達しなかった168km/hと言う最高速度も、クラッチトラブルで3速以下がほとんど使い物にならずスタートすらできない中では上出来です。


「悔しいこともあったけど楽しい1年でした。満足しました、ありがとう。」

寺崎源選手のその一言がすごく嬉しかったです。十分なサポートができたとは思っていませんが、一緒に頑張って後悔のないシーズンを送ることはできたってことかな。特に今回はエンジン載せ替えに際して様々なトラブルに見舞われつつも予選当日早朝5:30に作業終了、すぐに横浜から富士スピードウェイに戻りエントリーと言う奇跡的な作業もありました。もう来シーズンに向けての課題も明確になっているのでできればすぐにでもテストを開始して欲しいところですが、さすがに源さん36歳ともなると今回の疲労が完全に抜けるまでに1週間かかるでしょうから今月中はシーズンオフってことで大目に見ましょう(笑)。サスペンションのポテンシャルは現状で十分、ASM SREダンパーキット2WAYに入れ替えただけですが、寺崎選手は「圧倒的に大きなマージンを手に入れた」と評価してくれています。

D1GP2007、ASM with G.T WORKS S2000を応援いただいた皆様、ありがとうございました。期待に応えることはできませんでしたが、来シーズン、Team ASM with G.T Worksは強くなってD1GPに再挑戦します。また応援して下さい。協賛いただいたメーカー様、ありがとうございました。結果で恩を返せなかったことが本当に悔やまれますが、来シーズンも頑張るのでご協力お願いします。


■ASM with G.T Works S2000(GD107)D1GP2007戦績

2007.4 D1GP第2戦 富士スピードウェイ  予選落ち
2007.5 D1GP第3戦 鈴鹿サーキット    予選落ち
2007.8 D1GP第5戦 エビスサーキット   予選落ち
2007.9 D1GP第6戦 オートポリス      リタイヤ
2007.10 D1GP第7戦 富士スピードウェイ  予選落ち


SACLAM管Z33用、入荷後即完売です


1%でも可能性がある限り・・・ 2007/10/19(Fri) 18:48:54
1019 s2000 1 IMG_5699.jpg


オートバックスD1グランプリ2007 富士Rd.練習走行日、前回のオートポリスに続き、今回も練習走行中にエンジンブローと言う最悪の結果です。予選と言う土俵にすら上がれないのですから本当に最悪です。原因は異常燃焼を起こした前回とは違い機械的なもので、ピストン周りは全て無事だったのが不幸中の幸いです。とは言えこのままでは走れません。少しでも可能性があるのなら、予選のスターティンググリッドにぐらいは着きたいし、そうしないと何も得るものがありません。1年間頑張ってきて最終戦がリタイヤでは寂しすぎます。



1019 s2000 2 IMG_5681.jpg


とりあえずASMにあったノーマル2Lエンジンを搭載し、ブーストを思い切り落として走らせます。それでもパワーは350馬力ぐらいは十分に出るのですが、パワー不足は明白ですし、低中回転域は使い物にならないでしょう。それでも源さんが「走りたい」と言う意思表示をしてくれたので、富士から車を横浜に持ち込んで現在エンジン載せ替え作業中です。モータースポーツは結果が全て、それは十分理解しているしスポンサードしている以上その点に関してはシビアに判断するべきなのかもしれませんが、メカニックも派遣してカラーリングもASM号ベースになっているので思い入れが勝ってしまいます。「少しでも可能性を追求したい」と言われたら、その気持ちを軽く評価するわけには行きません。寺崎源選手がD1にかける思いは、僕なんかが想像も及ばないほどのものなのでしょうから。


さらに、諦めていたクラッチですが、エクセディ営業の辻本さんが男気を見せてくれました。何と夕刻大阪を出発、そのまま横浜まで納品に来てくれることになりました。エンジンがトラブる可能性はかなり高いですが、それでもわずかな可能性にかけて大阪から走ってくれる気持ち、本当にありがたく思います。横浜は既に雨が強くなってきました。もうこのBlogは見れないでしょうが、道中気をつけて着て下さい。クラッチが届いて作業完了予定時刻は午前3時の予定です。


1019 s2000 3 IMG_5661.jpg



1%でも可能性がある限り・・・大木、G.T WORKS川端君、源さん、がんばって。


Spoonガセットプレート+ASMリヤ強化サブフレーム

前の10件 | 次の10件 | | | 200711のログ | 200709のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]