ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
新しいカメラが欲しいな
908 camera IMG_9813.jpg

このBlogには、Canon EOS Kiss X2にCanon単焦点レンズEF50mm F1.8を組み合わせてお手軽に撮った写真使っているのですが、最近新しいカメラが欲しくなってきました。今のカメラをまだまだ使いこなしていないことは百も承知ですが、欲しいのは技術を駆使してカメラの性能を最大限に使った上手な写真ではなくて、今この瞬間受けた感動を気軽に撮影し、その写真を見た人が同じように感動してくれる写真です。何を選ぼうかと1年以上考えていたのですが実は口先だけで今のままでもいいかな?と考えていました。でも今になってやっと本気で欲しくなり、そうなると結論は早いです。購入する本体・レンズは決まったので、今週は無理ですが来週にでも購入しようかな。

これで僕も自称写真家です。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=812#myu812

週末バカンス〜エッセン・ケルンの日常の風景〜
2回目で、すでに完
906 HITMAN 3 IMG_9848.jpg
908 spoon hitman IMG_9870.jpg

2回目の日記ですが、最後の日記になってしまいました。イメージでは純正のアンダーコートを綺麗に剥がして磨け上げ、ガセットプレートを溶接してシャーシブラックを吹き付けて乾燥させ、その後ブレーキ装着の様子をレポートして、憧れの人が最高に似合うホイールを手に入れるまでの日記にしたかったのですが、昨日の夜から作業を始めて気が付いたら完成・・・。そんな訳で2回目のこの日記を持ちまして「憧れの人が最高に似合うホイールを手に入れるまでの日記」は終了いたします。創刊号だけ出て次がないうちに廃刊になった雑誌みたいな終わり方だな。

こちらの只者ではないお客様のS2000ですが、2002年頃から徐々に手を加え始めて6年のお付き合いになります。歩道の段差を見ると寄せたくなる習性があるらしく、ホイール交換は趣味のように頻繁に行っていましたが、ASM3周年記念として気に入ったホイールを歯を食いしばって葬り去り、僕がお薦めしているホイールに入れ替えると同時にブレーキ周りを一新することを決断されました。ホイールはProdrive GC-07Jで色はブリティッシュブラックと言う深みのあるマットシルバーを選択、タイヤはバランスの良さが際立つ高性能タイヤタイヤPOTENZA RE-11を選択です。ブレーキシステムはASMがお薦めしているAP RACINGブレーキキットを選択しました。ASM 1号車・2号車でも採用している2005年モデル最後の1台です。GOODRIDGE製フロントブレーキホース・FERODO DS2500ブレーキパッドもキット内容に含まれているので装着しました。フロントとリヤのブレーキホースのブランドは揃えたいと言うことで、リヤブレーキホースもGOODRIDGE製ステンレスメッシュホースに変更です。ブレーキフルードはお馴染みAP RACING PRF660でした。

Spoonガセットプレートを含め大工事になりましたが、ホイールも1775+48から1775+51にフロントサイズが変更になることで車検対応についてのマージンが大きくなりましたし、ブレーキは見た目だけではなく安心感・コントロール性・デザインなど全ての面で満足されることでしょう。ブレーキをずっと踏みたいと思うかも知れませんね(笑)。今回、ホース類まで全て交換していますので目に見えない小さな気泡がオイル内部やホース壁面に付着している状態です。それを抜くために約1週間乗っていただいた後で再度エア抜きをして最終的に完成となります。今回アライメント調整まで実施することになりましたが、トラブル回避、正確なセッティング、タイヤ偏磨耗防止によるランニングコストの低減など良いことがいっぱいですから、3ヶ月に1回程度はアライメントを測定・調整することをお薦めします。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=811#myu811

HITMAN☆2008、デザインされた排気システムを手に入れました
深谷の子馬さん
907 copen saclam 1 IMG_9785.jpg
907 copen saclam 2 IMG_9800.jpg
907 copen saclam 3 IMG_9797.jpg

コペン用サクラム管を装着しました。音量は決して大きくないですが、ASM PITのガラス越しにも明確に音質が変わったことが分かるほど心地良い排気音が印象的なマフラーです。これはもしかしたら1年後、SACLAM製品としてZ33用と並んで高評価が集まる製品になるのではないでしょうか。こちらのお客様は製品正式リリース前に試聴もせずご予約下さいました。音を知らなくて買う、すごくお洒落な買い方ですね。SACLAM宇野さんの人間性とオーナーさんの決断力に感動しましたよ。

一昔前までチューニングマフラーは篭り音があって当たり前でしたが、最近のトレンドはチューニングマフラーであることを感じさせない音量に抑えることです。今後間違いなく騒音規制強化の方向に社会が進んでいく中で、ただ静ではなく倍音・3倍音の出方をコントロールしながら基音を抑えて快適な車内外音量を抑えることができるマフラーブランドにユーザーの支持が集まっていくことは明白です。SACLAM管で言えばZ33用・Copen用、ASM製品で言えばI.S.Designサイレンサーキットがそれにあたります。今後各社からそういう方向性のマフラーが出てくることを期待していますが、CopenやS2000のような高回転ユニット搭載車の場合、音量と音質のバランスを取ることはそれ程優しくありません。

■SACLAM COPEN SILENCER KIT 18000-DA1-K000 ¥168,000(税込)

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=810#myu810

第三京浜〜横浜新道近辺のトンネルにて
なつやすみのおもいで2008 ゆら組 2番 かとうひろき
906 H.KATOH1 IMG_9721.jpg
906 H.KATOH2 IMG_9687.jpg
906 H.KATOH5 IMG_9739.jpg
906 H.KATOH3 IMG_9755.jpg
906 H.katIMG_9758.jpg

905メモリアルデーに続き、9月6日も加藤寛規選手がご来店になりました。何でも5時間ぐらいの夏休みが取れたらしく、その貴重な5時間をどこで過ごすか考えた挙句ASMに決まったそうです。ムーンクラフトさんで暇つぶしした方が僕個人的には楽しいんじゃないかと思うのですが、何が飛び出すか分からない意味不明のスリルに加藤寛規選手もはまってしまったようですね。

そんな貴重な2008年の夏休みですから横浜元町でランチをしようと言うことになりました。ASMの常連さん達は日曜日に集まる習性があるのですが、何せ離れていても同じ時を刻む道具を手に入れたわけですから偶然2人のお客さんが土曜日の昨日ASMに向かっていると言うことで、寛規さんと一緒に4人で元町栗の木に向かいました。欲しくもない時計だったのに「3周年記念だから」と言う訳の分からない理由だけで5人一緒に買った時計の話や、3周年記念だからTシャツを3の倍数(3・6・9)のどれか枚数買ってくれだとかくだらない話をしたり、今シーズンのスーパーGTの裏話やASM筑波スペシャル2008の話まで話題は広範囲でしたが、楽しい時間をみんなで過ごせたのではないでしょうか。

ASMに帰ってからも相変わらず色々な話題で盛り上がっていると、「あるお客様」が車を預けにご来店になりました。905メモリアルデーにFORTIS時計を一緒に手に入れたくて何度も何度もお誘いしたのですが、冷たく背を向けて断った結果、このように少しですが時間にズレが生じはじめて貴重なチャンスを逃すことになってしまったことをかなり悔やんでいた様子でした。でも大丈夫、意味不明のTシャツを3周年にちなんで3着買ってくれましたからちょっとだけ時間のズレが修正できたのではないかと思います。夜まで一緒に過ごして最後はリベルテに向かいました。905がASMメモリアルデーなら906はリベルテ神谷さんの生誕記念日です。本日4本目のジンジャーエールでささやかに乾杯、楽しい1日が終わりました。来年もみんなで楽しめるといいですね。

■栗の木

営業時間 11:30〜21:00 定休日 月曜
住所 横浜市中区元町3-136
TEL (045)662-8734

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=809#myu809

麦とろ納豆株式会社代表取締役社長 加藤寛規氏ご来店でした
2008年9月5日、ASMオープン3周年記念日でした
906 fortis IMG_9692.jpg

2005年9月5日18:00、雨の夜にASMがオープンして3周年を迎えました。3年経っても何かが変わるわけでもなく、扱う製品がちょっと増えたり、手を組んでいるパートナーが少し変わったり、スタッフが多少入れ替わったり、本社では社長や僕の上司が交代しただけで、ASMは変わらずASMであり続けています。3年ぶり、5年ぶりにフラッと遊びに来てくれたお客さんが「ASMは変わってないね」と笑顔で言ってくれるような場所、浦島太郎物語に出てくる時間の経過軸が俗社会とは異なる竜宮城のようなお店を目指しているので、その昔、ちっぽけな棚1つから始まった小さな売場時代のお客さんとの関係を変わらず続けて行けたら幸せです。

そんな記念すべき3周年の当日、僕が勝手に探してきた時計、フォルティス社95周年記念950本限定モデル「FORTIS FRIEGRR COCKPIT LIMITED EDITION」をお客さんと一緒に購入しました。数日前都筑AFFで見て一目惚れ、すぐその場で反射神経で購入したいのをグッと我慢して905当日にお客さん4人と一緒に5本同時購入、保証書全部に2008年9月05日の文字が入りました。別に手に入れる物は何でも良かったのですが、ノリと人間関係だけで94,500円の時計を同じ日に5人で購入したと言う事実はこれから先ずっと残る大切な思い出です。提案を喜んでくれた4人のお客様、面白い時計を探し出してきてくれたAFF加古さん、ありがとうございました。おかげで本当に最高の3周年記念日になりました。これからもASMを楽しんでやっていきたいと思います。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=808#myu808

意味不明のTシャツを100着限定でリリースしました
スリップストリームからチャンスを狙う男達
905 prodrive1 IMG_9644.jpg
905 prodrive2 IMG_9647.jpg

あるお客様が今週末に入庫してProdrive新作ホイールを手に入れる予定でしたが、突然スリップストリームを抜け出たあの色2号さんが同じ製品を手に入れました。ASMには誰かにスイッチが入ると偶然が重なって連鎖的に同じモノが立て続けに売れると言う伝統がありますが、今回もその例に漏れずProdrive GC-07J Color BBをご来店から3分でお買い上げいただきました。I.S.Designフロントエアロバンパーをチューニングセールで装着する予定でしたが、バンパー装着する時に最高に気に入ったホイールを装着しておきたいと言うことで、急遽予定変更してホイールをご購入されたと言うことです。セットしたタイヤはもちろんBS POTENZA RE-11です。予定外の当日装着、ありがとうございました!

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=807#myu807

YOKOHAMAの名を刻んだ文字盤を持つ時計
憧れの人が最高に似合うホイールを手に入れるまでの日記
905 HITMAN no WHEEL IMG_9640.jpg


仮に「あるお客様」としておきましょう。先日あるお客様からメールが入りました。その内容は「ホイールがかなり磨り減ってきたので交換したい」と言うものです。9月からの値上げ前にBS POTENZA RE-11とセットでProdrive GC-07Jをオーダー、色はチョイ悪みたいな中途半端ではなく激悪のイメージで行きたいと言うことで、金属塊から削り出したような質感があるColorブリティッシュブラックを選択です。

また、最近のASMではこのホイールとセットでAP RACING ブレーキキットを装着することが流行っているのですが、こちらのお客様も同じく同時注文を下さいました。さすが男気溢れる買い方です。支払いはどうやってするのかと思っていたら、電話口に出た初対面の女性を口説き落として手に入れたようです。素晴らしいっ!!見習わなくてはいけません。決め台詞は「3年間、オレを信じて金を預けてくれ」でした。


・・・そう思ってますます憧れを感じていたのですが、「やっぱり今のホイールがいいなぁ」とか「似合わないんじゃないかな」とかためらいと未練の言葉を口にするところが格好悪い。男が1度買うと言ったら絶対に買わないといけません。似合うか似合わないかは買って1ヶ月使ってみないと分からないと言いますから、まず手に入れてそれから考えましょう。お願いですからこれ以上憧れの人のイメージを壊さないで下さい。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=806#myu806


世界中に喧嘩を売る男、その名はHITMAN☆2008


伊豆スカイライン〜大山近辺をドライブしてきました
904 izu 1 IMG_9506.jpg
905 izu 2 IMG_9505.jpg
905 izu 5 IMG_9617.jpg
904 izu 3 IMG_9521.jpg
904 ooyama 1 IMG_9530.jpg
904 ooyama 2 IMG_9546.jpg
904 ooyama 3 IMG_9536.jpg



昨日は雑誌取材で伊豆スカイラインに行ってきました。Prodrive新型ホイールGC-07Jがメインの取材だったため、さすがにカタログ設定のないオレンジを装着するわけには行かず、正装の?ブリティッシュホワイトモデルを装着しての撮影です。白いボディにオレンジホイールだけの状態も変でしたが、ホイールも含めて真っ白の中でミラーと翼端板だけオレンジなのもあんまりな感じです。これは何かの機会にオレンジホイールの3号車もぜひ取材してもらわないといけません。走行写真撮影時にS2000オーナーでもある編集長が3号車を運転したのですが、RECARO RS-Gのホールド感とフィット感のバランスの良さ、ASM SREダンパーキットのハンドリングと乗り心地の高いバランスに驚いていました。白いGC-07Jには純正RE050を組み合わせているのですが、ASM SREダンパーキットと組み合わせる場合無駄な動きが少ないRE-11やRE-01Rの方が圧倒的に乗り心地は良くなるしグリップとコントロール性についても言うに及びません。次回ASMに遊びに来られた時にはぜひオレンジホイールを含めた見た目のデザインと、RE-11を中心に作り上げた走りのデザインを確認して下さい。


そんな感じで取材を受けているとバイクの集団が入ってきました。あれ??先頭を走っているのはDUCATI SPORT1000に乗った女性ライダー、その後はかなり強面の泣く子も黙る服部さん、バイク購入後初めてロングツーリングのポール吉田さん、棒が細い甲斐総店長などAFF加古総帥一行ではありませんか。たまたま偶然この日にツーリングを企画されていたそうで、まさか同じ時刻に同じ場所で偶然遭遇することになるとは思いませんでした。同じバイク好き同士、楽しそうでしたね〜。僕も10月になったらASMのお客さんを誘って箱根にでもドライブに行こうかな。告知したらみんな来てくださいね。


取材を終えて帰り道、時計を見ると昼を少し過ぎていました。そのまま横浜まで帰っても良かったのですが、せっかくここまで来たからと言うことで小田原厚木道路を伊勢原インターで降りて加藤寛規選手の実家、「大山豆腐 山水亭」に向かいました。ASMスタッフと出かけたりお客さんと一緒にお邪魔したことはありましたが、今回はひとりランチですから何も気にせず食べたいものを温かい(冷たい)うちにいただくことができました。個人的にはやっぱり湯葉握りが最高だな。湯葉握り3貫、マグロトロ1貫、ひらめ1貫ぐらいの寿司メニューがあればそれを迷わず選びます。豆腐は塩でいただきました。変な癖がない濃厚な味の豆腐なので塩が一番です。本当ならごま油を数滴加えたいのですが、そんなもの勝手に持ち込めるわけないので十分美味しい塩味を楽しみましたよ。そう言えばこのあたりでHITMANから失礼なメールが入ったな。報告の義務があるらしいからな。


夜はレカロジャパンのSpannanさん・妹尾さんと合流して食事です。先日は新横浜ラーメン博物館でおのぼりさんをしてきたのですが、今回は新横浜駅周辺の一般的な焼肉屋さんでした。昼健康にいい物をいただいたので夜は不健康なメニューでバランスを取らないといけません。仕事の話もそこそこに、途中からは大脱線してドイツの○○談義・・・15歳のSpannanさんは自転車に乗ってハンブルグの街中を走り回っていたそうです(謎)。昨日9/4は、まるで狙ったかのようにASMゆかりの人に関係が深い1日でした。こんな素晴らしい人達との出会いに感謝する気持ちを改めて感じた楽しい1日でした。



■豆腐本陣 山水亭

営業時間 11:30〜15:30(ランチ) 17:00〜23:00(ディナー) 年中無休
住所 神奈川県伊勢原市白根575番地
TEL (0463)91-0080



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=805#myu805


箱根でKINGを囲む春の朝2008 みんなでランチ☆編


オレンジ
903 sachsbase s2000 IMG_9599.jpg
903 fortis DSC_0027.jpg

ドアミラー、I.S.Designリヤウィング08、Prodrive GC-07J N2 Modelを装着してみました。最も似合うであろう白いGC-07Jを敢えて外したのですが、ホイールだけだとありえなかったルックスがかなりまとまってきています。元町に停めていても、子供が車の前で立ってお母さんが写真を撮る風景をよく見るようになりました。これは以前なかったことなので一般の人から見たイメージも少し変化しているのでしょう。デモ用として敢えてクリア塗装して装着したボンネットもどうかと思っていましたが、車全体とのマッチングのせいか意外と評判が悪くありません。白ベース+オレンジの組み合わせは威圧感がなくて存在感が際立つ組み合わせなのでまとめれば綺麗な車に仕上がります。

今日は取材で伊豆スカイラインに出かけていたのですが、取材の中心がProdrive新作ホイールだったので久しぶりに白いホイールを装着してみました。ノーマル+αの車にはすごく似合うホイールですが、既にトータルでまとまりつつあるASM S2000 3号車にはやっぱりオレンジがピッタリ似合いますね。無限ロールバーの塗装とガードテープ施工が終了したので来週にはロールバーの装着を行う予定です。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=804#myu804

Prodrive GC-07J for S2000 Debut!
レカロジャパンを動かしたもの、それはお客様の決断力でした
903 RS-G CL 2 IMG_9184.jpg

「こんなモノがあれば絶対買うのに・・・」これに近い台詞は誰もが一度は口にしたことがあるはずです。今回紹介する製品は多くのお客様からそのような声が寄せられたレカロシートです。発売以来3年を経過してますます人気のスポーツシェルRS-Gをベースにして、黒本皮+グレーアルカンターラ表皮を採用し、シルバーRECAROロゴ+赤Wステッチと言うASM仕様で仕上げたモデルです。今後のRS-Gシリーズの主流になること間違いありません。

本製品の企画実行の大きな原動力になったのはASMでRS-Gをお買い上げ下さった多くのお客様の声でした。当初、複雑なシェル形状と表皮&ウレタンの組み合わせが特殊なことが原因で表皮にシワができやすいと言う理由で、話は何度も頓挫して来ました。実際それは納得せざるを得ない理由で、何度か作った試作モデルはとても見るに堪えないクオリティのものもありました。でも、本当に多くのお客様からこの仕様の発売を熱望する声をいただいたので、それを後ろ盾にしてレカロさんと交渉を続け、レカロさんの開発チームの皆さんもそれに粘り強く対応してくれたことにより正式に発売開始のアナウンスをすることができました。

いい物を作るだけ、売るだけと言うのは簡単な話ですが、それを継続していくための原動力は、お客様の「よし、買ってやろう」と言う決断力ではないかと感じています。ASMが恵まれているのは、そう言う熱いお客様がたくさん来てくれていることです。今回、この企画を実現するために、ASMからレカロさんに150脚の一括オーダーをして、その後開発に着手しました。シートエンジニアの皆さんが一生懸命課題克服して製作し、ASMはそれを売れるか売れないか分からない状態で150脚一括オーダーしました。さぁ、買っていただくための環境は整いましたよ。このシートの全体写真はレカロ blogでご確認いただけます。

---
先程、SP-GN ASM LIMITEDかRS-G ASM LIMITED ALCANTARA Versionのどちらかを検討されていたS2000オーナーさんが反射神経でご注文下さいました、ありがとうございます。おそらく思った以上に手が届きやすい価格設定に驚かれたことでしょう。ずっと欲しかったレカロシートですから、こうやって悩まずにまず買ってみるのが良いかもしれません。今日この瞬間から製品が手元に届くまで、楽しい時間を過ごして下さい。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=803#myu803

2007年最後の「決めました」はオートクチュールなレカロでした
前の10件 | 次の10件 | | | 200810のログ | 200808のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]