ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
昭和ブルース
120520 GEN 3 DSC_6147.jpg


G.T WORKS GENROMフェア2日目。ローカム燃費談義で三連敗中(謎)だった寺崎源さんに勝ち星をプレゼントしてくれたオーナーさんのS2000に、GENROMを装着しました。AP2の場合はスロットルのリニア化に伴って気持ちよく運転出来るようになります。次はサスペンション性能を引き出して乗り味を上質にする強化サブフレームを検討して下さい。

■G.T WORKS GENROM(AP2)  99,750円


120520 GEN 1 DSC_6110.jpg
120520 GEN 2 DSC_6119.jpg


最新式だったハチロクに乗って、SACLAM宇野社長がG.T WORKS GENROMフェアに駆けつけて下さいました。消音ユニット内部の微調整をしたハチロク用SACLAM管はパリパリ・ペリペリ音が強烈になって、前回乗った時とはガラリと印象が変わりました。基本レイアウトは共通なので、微妙な構造変更による音質の変化に驚きました。


120520 GEN 5 DSC_6178.jpg


自分は認めていなくても周囲が『ハチロクの神様』と呼ぶらしい寺崎源さんと、排気管の神様宇野さんの奇跡のツーショット。今朝何とかASMに辿り着けたハチロクに乗り込んでドリがどうとかブツブツ言っているのが心配になり、SACLAM宇野さんが助手席に乗り込んだ瞬間の写真です。


120520 GEN 6 DSC_6209.jpg


神様達は昭和ブルースを口ずさみながら新山下の街中に消えて、しばらく帰ってきませんでした。


120520 AdaptronicECU DSC_6271.jpg


AE86オーナーさんがご来店されて排気管の神様と話が盛り上がり、S2000オーナーさん達はメンテナンスキャンペーンで各種オイルとブレーキフルード交換、AUDI TT-RSオーナーさんがSEVボルテージを先日のECUに続きバッテリー+/-端子に2セット追加しました。

暇になったハチロクの神様とプリンスは話題の『Adaptronic ECU』で遊んでいます。このフルコンを中心にサーキット/ストリート用基本セットを作れば、4連スロットルさえも手軽に楽しめるようになるとか?S2000でまたまた楽しみなメニューになる予感がします。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2112#myu2112

D1鈴鹿-搬入編-サクシードスポーツさん訪問
しん散歩
120518 10 DSC_5750.jpg

『忙』な日々を過ごして気が付けば5月下旬、季節が過ぎてしまうと来年まで撮影できないので、今朝慌ててASM裏の階段から港の見える丘公園に行ってきました。Blogを書いていて気が付きましたが、ちょうど1年前の今日も行っていたみたいです。桜も新緑も終わり、一面緑になっていました。

120518 11 DSC_5881.jpg
120518 4 DSC_5703.jpg
120518 17 DSC_5835.jpg
120518 18 DSC_5829.jpg
120518 19 DSC_5865.jpg

ピークは過ぎていましたが、何とか2012年のバラ園写真を撮ることができました。今日は雨が降るごとに暑くなったり寒くなったりしましたが、朝も夕方もバラ公園を散歩した時間は少し汗ばむ暑さでした。茶色く変色し始めたバラが多かったので、来年は1週間早く散歩してみます。


120518 12 DSC_5911.jpg
120518 2 DSC_5677.jpg
120518 15 DSC_5935.jpg


港の見える丘公園には子供達が遠足に来ていて、スライスチーズとちぎったレタスの葉を載せたパンを食べていました。


120518 13 DSC_5900.jpg
120518 16 DSC_5893.jpg

ASM前の交差点を山側に曲がるとすぐに階段が見えます。そこを登っていけばバラ公園ですから、今週末のG.T WORKS&SACLAMイベントに来たついでに、ぜひ立ち寄ってみてください。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2110#myu2110

花で季節を感じるようになったのはいつからだろう?
次の目標
120426 REV ENGINE 1 DSC_5149.jpg

いつも愛読している自動車雑誌2誌が昨日発売しています。REVSPEED誌は12月の筑波スーパーバトルに向けて作業に着手したASM S2000 1号車の特集、ENGINE誌は僕と時計(BREITLING)がテーマで、取材場所がASM/愛車がS2000と言うことで取材を受けました。


120426 REV ENGINE 2 DSC_5150.jpg

REVSPEEDでは2012年仕様の変更スポット、空力・サスペンション・ブレーキ・デフの話と、4/16富士テストの写真入記事を紹介してもらいました。テストからたった1週間で誌面製作−製本−流通まで・・・早いっ!!Web情報に比べて存在価値をどうこう言われていますが、紙媒体が得意な役割+Blogに負けない充実した情報と速報性を見ることが出来ました。12月に筑波スーパーバトルに参加できたら2003年のNA筑波1分切り以来10年10回目、節目の年です。

いくつかの間違いがあったので訂正しておきます。

・リヤブレーキはホンダ純正からAP RACING 2POTに変更しました。
・リヤディフューザーのフィンは元々2本だったのを4本に増やしています。
・2.37Lエンジンは新規製作ではなく以前2号車に搭載していたものです。

120426 REV ENGINE 3 DSC_5153.jpg

ENGINE誌はBREITLINGとオーナー金山新一郎がテーマで、環境として職場ASM、愛車S2000を取り上げてもらいました。事故に遭う直前の赤いMINI・筑波スーパーバトル時にチーム/お客さんと一緒に撮った1号車・鈴鹿テストのチームクルーと2号車・みんなで箱根に行った3号車など提供した写真も掲載です。仕事柄お店の取材はいっぱいあったけど、僕自身の取材は日経ビジネスAssocie以来だから・・・10年ぶりかな?選んでいただいたBREITLING楊さん、オートファッションファクトリー加古さん、ありがとうございました。

いくつかの間違いがあったので訂正しておきます。

・事故後MINIは買っていません、MINIに乗っていて事故に遭いました。
・MINIパーツ/お客様が一気に増えたのは事故前の話です。


『横浜なんて遠くて・・・』と思っている人もたくさんいらっしゃるでしょう。でも、一度でいいから足を運んでみてください。今回紹介してもらったお店と車とRECAROがあり、育てているスタッフが居て、ASMを探す地図のお店でランチやカフェを楽しむ時間も過ごせます。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2092#myu2092

550GP開幕、5時50分の扉が開いた日
5番出口を出て
120406 1 RIMG2563.jpg

今日から名古屋エキサイティングカー・ショーダウンに行くので、桜を見ておきたくてアメリカ山公園経由でASMに向かいました。元町中華街駅改札口右奥にある小さなエレベーターを出たら、街の喧騒を忘れる静かな公園に到着します。通勤途中に通ると完全に心のスイッチOFF、ベンチに座って本を読んだりしながら時間を過ごしたい気分になります。


120406 2 RIMG2567.jpg
120406 3 RIMG2566.jpg
120406 5 RIMG2570.jpg

外国人墓地〜山手のカフェを見ながら散歩。元町も山手も月曜日定休のお店が多く、ASMが月曜日休みなのはこれが理由です。ただレカロシートやS2000のパーツを購入するだけじゃなく、ドライブに来て駐車場の心配をせず時間を楽しんでほしいですから。

120406 6 RIMG2585.jpg
120406 7 RIMG2575.jpg
120406 8 RIMG2584.jpg

ちょっと遠回りして元町公園。電話ボックスの前にMINIを停めて写真撮った場所です。2006年頃?通っていた有名な古民家カフェがある場所で、元町中華街駅のエレベーターから10分もかかりません。ASMに来たお客様のBlogを見ていると、中華街・みなとみらい・山下公園・港の見える丘公園に行きましたって話はよく目にしますが、外国人墓地〜元町公園エリアにも横浜らしいカフェがいっぱいあるなら、今の時期にぜひ散歩して下さい。夏になるとこの下にあるプールに通っています。閑静な住宅街の中で時間を忘れて体を動かせるから気持ちいいですよ。


120406 9 RIMG2588.jpg
120406 10 RIMG2591.jpg
120406 12 RIMG2594.jpg
120406 13 RIMG2599.jpg

来た道を戻って行くと港の見える丘公園に到着します。今週末は少し寒いらしいですがすっかり春本番、あちこち綺麗な花が咲いていました。ベイブリッジやマリンタワーも見えますから、昼間だけではなく夜景を楽しむのもいいのではないでしょうか。展望台の右下を見るとASMの地味な看板もあります。昼間よりも夜の方が分かりやすいかもしれません。


120406 14 RIMG2598.jpg
120406 15 RIMG2600.jpg
120406 17 RIMG2605.jpg

あと1ヶ月経つとバラ公園が満開を迎えます。作業待ち時間、ASMの裏山にある階段を上ってもこのルートを楽しむことができるので、カメラを持って散歩して下さい。今日の撮影はバッグの中に入れていたRICOH GR DIGITAL3でした。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2078#myu2078

横浜元町公園近辺、鎌倉段葛の桜が満開を迎えます
黄色の面会日
120321 O-KING+MR DSC_2535.jpg

岡山KINGのS2000にパイオニア最新HDDナビゲーションを装着します。純正ナビが古くなったため、1年前の取付例を参考にインダッシュ1DINモニター+ナビオーディオ1DINユニットに入れ替え、純正オーディオリッド内はi-Podの収納スペースにします。純正ナビ用ダッシュボード+ASMモニターブラケット加工+ナビ取付ステー溶接しますが、今回はナビゲーション機種選定からできたので、普段はナビ画面を消していることやモニターを見やすい角度に調整することを考慮してインダッシュモニタータイプを選択しました。

駆けつけてくれたMR熊木さんと、2台の黄色いワイドボディS2000を並べて、昨日ハワイから来たお客さん達がプレゼントしてくれた公式ライセンスプレート(=世界で1台分)を着けて記念撮影。TVCMじゃないけど新山下のハワイ気分です。


120321 IT6 RIMG2405.jpg
120321 IT5 RIMG2399.jpg120321 IT8 RIMG2401.jpg

歩いても10分かからないテラッツォに、4人乗りCR-Zでランチに出かけました。ASMを出て山下公園方面に向かって走ると、2個目の信号手前辺りの左側-港の見える丘公園の麓に不思議な場所があるのをご存知ですか?行ったのはまさにその場所で、ランチも明るくお買い得でお薦めですが、夜景が見える時間こそお薦めかもしれません。ASMを探す地図でも早速紹介してます。


120321 elliotto RIMG2409.jpg

食後のカフェタイム、エリオットアベニューで話すうちに、最近ASMで話題のHYPERCO 7インチ前後セットを追加オーダーいただきました。車をお預かりする1ヶ月間の足は自転車で、何となく自転車カタログを眺めているといつの間にか30万円クラスの自転車が欲しくなり焦ったそうです。もし買い替えたつもりになれたらご連絡下さい、フロント強化サブフレームを装着しましょう。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2066#myu2066

新山下昔話。
東京オートサロン2012
120114 1 RIMG1846.jpg

昨日は2010年以来2年ぶりに東京オートサロンに出かけてきました。前回はスーツ着ていたと今過去記事を見て思い出すほどの普段着っぷり。でも顔を見知った人とは挨拶できるし、展示車をジロジロ見ていても気楽だし、スーツ着ていればいいってものじゃない?

今回1番気に入った車とブースはこちら。TOYOTA×LEXUS LF-Aです。東京モーターショーでも感じましたが、明確なメッセージがあって、とても近くでニュルブルクリンク走っていたマシンが見れて、それを1時間ぐらい奇妙な見方をしているとあちこち開けて見せてくれたり、貴重な経験が出来ました。

120114 7 RIMG1917.jpg
120114 2 RIMG1880.jpg
120114 3 RIMG1890.jpg120114 4 RIMG1868.jpg
120114 5 RIMG1863.jpg120114 6 RIMG1904.jpg

何となくイメージだけで真似しようとは思いません。気になったことは全て実際に製造する人やチームASMのみんな、誰よりもFDカト選手に相談してから着手します。今ある基本フォルムをいかに生かすかと言う意味では小さな付加物の比較ができたし、気になっていた製品の使い方も参考になりました。

去年お世話になった横浜ゴムさんのブースをウロウロしていると偶然加藤寛規選手と遭遇。分かりやすくいい結果を残せず、担当者の方にちゃんとお礼も出来ていないので、オートサロンが終わってからご挨拶しておきます。よろしくお伝え下さいっ!(注:1/17-19の3日間、僕は休みをいただきます)

120114 7.5 RIMG1962.jpg
120114 8 RIMG1964.jpg
120114 9 RIMG1977.jpg

戸田社長は段取り抜群で、満席状態のカフェテリアを空席を素早く確保して、席を立つ瞬間お知り合いの方が席探しをしていたからお譲りできて、良いレースイヤーの幕開けかもしれません。僕レベルとでは共通の話題はなくて申し訳なかったですが、『今年5月も後藤シェフのお店で元気に会いましょう』と言うのが結論で良かったでしょうか?

120114 9.05 RIMG1974.jpg

VOLTEX中島社長にもご挨拶。どこまで書いていいか分からないので・・・楽しみにしていますねっ!!

120114 10 RIMG1982.jpg120114 11 RIMG1986.jpg

TWS&LuckさんブースにRECAROシートが展示してありました。100%全ての人に受け入れられるコンセプトの製品なんてできるわけがありませんが、今取り組んでいる方向性は小さな顧客ニーズに合致したプランだと思います。場合によってはASM S2000 GT-12に採用するかも?ASMでは毎月100脚程度のレカロシートが売れていますが、この製品が出ても月1・2脚しか売れないかもしれません。Luckさんならその10倍ぐらい人気が出そうな気がします。

SEV森田専務、TM-SQUAREミノルさん、IS.ME泉社長には挨拶できずだったけど、貴重な時間だから挨拶なくて問題なしですよね。あるブースで宇野社長にメールを送っていたら、SACLAMのエンジン屋さんに会えて嬉しかったです。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2002#myu2002

TAS2008、ASMブースへのご来場ありがとうございました☆
レーシングサンタは暴走する
111224 Racing santa DSC_0059.jpg
111224 Racing santa 2 DSC_0063.jpg

2009年2010年に続き、今年もレーシングサンタが新山下にやってきました。サンタクロース♀がひとり増えてオープン直後からおじさん達は大はしゃぎ。Qサインで記念撮影。予定の時間に到着した加藤寛規選手から、『来年からは誰でもOKじゃなくて、それなりにみんなにもやってもらおうかなぁ』と提案がありました。もちろんサンタが言うことは絶対です。

1. ハロウィンの残り?のコスチューム
2. ASMのレカロシートを左右セット

2つのハードルを設けますからよろしくお願いします!・・・松井さんっ?!

1日早いですが、メリークリスマス♪
この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1982#myu1982

2008年は縦社会の予感です
前の10件 | | < Back |   Next > | |

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]