ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
取材協力
110613 MINI RIMG6669.jpg

6/13(月)ASM定休日、レカロ社の取材協力です。こんな主旨の企画で4種類のレカロシート装着イメージを次々撮影。少なくとも1年通期の企画だから詳しくは書きません。脚本がないドキュメンタリー、どんなフィナーレが待っているのでしょうか?物語は次号NEW MINI STYLE MAGAZINEから始まります。

カメラマンには神村さんを指名しました。S2000のスタジオ撮影やMINIの取材でお世話になった人で、最も信頼しているカメラマンです。せっかく取材協力してもらえたので、記念撮影も『人』にこだわりたいし。MINIオーナー 江口さん's、杉山編集長、RECARO広報 前口さん、ライター 清水さん、神村さん、モンキープロダクション 後藤さん、ありがとうございました。良い誌面、良い年間企画を楽しみにしています。

車両提供:徳島県 江口さん

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1813#myu1813

TOKUSHIMA 905
人とくるまのテクノロジー展2011
110520 1 RIMG6069.jpg
110520 2 RIMG6071.jpg


パシフィコ横浜で開催している毎年恒例の展示会に行ってきました。世界・国内情勢で厳しい逆風の自動車業界だけど、モノ作り屋さんと少しだけ関わりを持つ者として会場に足を運ぶと、何か発見があるかもしれません。昨日の夜聞いた話によると、初日は閑散としていたけど2日目は将来の自動車業界を担う学生さんを中心にたくさんの来場者だったようです。今朝10時前に到着したところ、かなりの賑わいでした。


110520 3 RIMG6077.jpg


スバルブースにはこんなスケルトンモデルが展示されていました。TOYOTA FT86のSUBARUバージョン?エンジン搭載位置が分かりやすいように座って撮影。確かに低い。150kg程度は最低でもある重量物なので、たった5mm低くするだけでも運動性能に大きく影響が出るはず。チューニング屋さんがみんなこれに飛びつきそうな気がしました。ボクの場合は、S2000・MINIの2台でもまだまだやり切ってないと思うので、当分は乗っている人や盛り上がる業界を見て楽しもうかな?と言う感じです。


110520 4 RIMG6081.jpg


レカロシートが目に止まったので話を聞いてみると、座面には荷重分布を測定するセンサーが敷いてありました。ASMでも純正シートとレカロシートを用意してこの機材を組み合わせて展示すれば、点で強く当たるシートと面で体を支えるシートの違いが分かっていいなぁと軽く考えていたら・・・話してみるとすごい金額・・・。レカロジャパンがこんな機材を使ってシートを色々評価していたと聞いたことがあります。


110520 5 RIMG6108.jpg


次に通りがかったのはカーボンの東レブース。見たことあります・・・よね?I.S.DesignフロントエアロバンパーCarbonがカットモデルとして展示してありました。色々な車種のカーボンパーツとかヘッドライトが組み合わされているし、クリア塗装仕上げでラインが分かりにくいので、一瞬見逃してました。もっとすごいGT-10バンパーやASM筑波スペシャル用パーツを見ているので、『ASM(Challenge)製品がカッコいいでしょ』とは言いません。でも、TORAYナンバープレートがカッコいい。


110520 6 RIMG6096.jpg


カーボンパーツのカット展示部分です。下に来ている薄い部分が炭素繊維トレカを張り合わせて加圧成形したASMバンパー部分、上がある自動車メーカー純正部品のカーボンボンネットの断面です。同じボンネットでもASM製とは全然構造が違っていました。用途目的・コスト・要求項目によって製法が異なると、一見同じカーボンボンネットでも全く異質なものと理解するべきなのがよく分かります。


110520 7 RIMG6106.jpg
110520 8 RIMG6103.jpg


ドアもASM製でした。軽量+安全性を考慮して採用した(してくれた)アルミハニカム構造・・・ボクもカットモデルをはじめて見た(笑)。店内で展示しているカーボンドアもカットモデルにして内部構造をPRしようかと、会社的には良くない?ことを考えてしまいます。不良社員だから仕方ないでしょう。


110520 9 RIMG6086.jpg


FRP製ですがリヤバンパーもASM製。マフラーフィニッシャー周囲にカーボンを使っておいて良かった。写真を見て気付いたけど、リヤディフューザーもASMだ(← 忘れてた)。自動車メーカーさんの部品と一緒にこんな展示会にASM製品を使ってもらえて、製造パートナーのチャレンヂさんに感謝の気持ちでいっぱいになりました。


110520 10 RIMG6118.jpg


最後に立ち寄ったのはもちろんTODA RACINGブースです。今年で3年連続出展になりました。特に今年は、ブースの半分ぐらいがEV関連の技術展示だったから、展示会を見に来ていた業界サラリーマン達がホッと安心する空間になっていたようです。初日に体調を悪くした島田さんも最終日の今日はやっと元気満々。多分昨日の夜、関内で胃の中をアルコール消毒したに違いありません。ここでの話題はS2000 FIGTHTEX Damperのことばかり。FT86を中心に日本のクルマ好きに未来はあるでしょう。ASMはこれからも色々な提案をし続けます。


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1789#myu1789


Nicole RACING中田氏、モニターの向こう側に熱い視線を送る


本当に見たいものだけでいい。
110518 hana 2.5 DSC_8231.jpg
110518 hana 2 DSC_8267.jpg
110518 hana 3 DSC_8268.jpg
110518 hana 4 DSC_8282.jpg
110518 hana 5 DSC_8289.jpg
110518 hana 6 DSC_8271.jpg
110518 hana 7 DSC_8257.jpg
110518 hana 1 DSC_8229.jpg

2年前1年前、そして今日。3年続けてASM裏山の階段を登り、みなとの見える丘公園の写真を撮って来ました。風と日差しが爽やかで、たくさんの人が花を見たり写真を撮ったり絵を描いたり、思い思いに公園を楽しんでいました。人が作った噴水や水流は止まっていますが、花は変わらず毎年咲いて気持ちを和ませてくれます。

今週末のASMはS2000 1号車サーキット前メンテナンス他レカロシートやS2000の作業予約でいっぱいのため、日曜日午後ならともかく土曜日はほとんど当日作業ができない状況です。それでもぜひASMに遊びに来て、ASMを探す地図を片手に新山下〜元町周辺を散策してみてはいかがでしょうか。街角で、公園で、ASM店内で(笑)、かけがえのない出会いや発見があるかもしれません。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1787#myu1787

Sと一緒に鎌倉で過ごす休日
みなとの見える丘公園の桜(4/5)
110405 sakura1 DSC_6414.jpg
110405 sakura2 DSC_6407.jpg
110405 sakura3 DSC_6437.jpg
110405 sakura4 DSC_6449.jpg

この前の土日、ASMにはたくさんのお客様がご来店になりました。少人数でやっているので店内は2人程度の営業になりますので、質問したいことを質問できなかったお客様とかいらっしゃいましたら申し訳ありませんでした。普通のお店ではなく車好きが集まる空間なので、他のお客様に説明しているスタッフの話を聞いたり、お気軽に(・・・は難しいか・・・)会話の中にも入ってもらい、どんどん欲しい情報を引き出してください。

TOPページでレカロフェアの案内を掲載していますが、現金とASMローンをご利用されるのなら特典を前倒しで適用しています。数量限定の選べる特典は先着順に数が減っていきます。そしてせっかく横浜に来たならASMを探す地図片手に新山下周辺散策を楽しんだり、すぐ裏から階段で登ってみなとの見える丘公園の桜を見てみるのはいかがでしょう。今週末〜来週にかけて、ちょうど見頃を迎えそうな感じです。


110405 BLUE DSC_6372.jpg

青い空を眺めていたら、Blogに書くことを思い出しました。ASM KAROマット(シザル青)に車種限定で追加バリエーションを設定します。青/黒シザル+黒Wステッチのベースモデル、青/黒シザル+赤WステッチのASMモデルを現状ラインナップしていますが、青Wステッチ仕様を追加設定します。対応車種はHONDAハイブリッドスポーツカーCR-Zで、純正ステアリングの青ステッチ・純正メーターの青基調に合わせてコーディネートしてみました。ASMプレート付です。

RECARO SR-7 ASM LIMITED BLUE左右セットに合わせると、インテリアのイメージが統一できます。今回のASMレカロフェアに合わせてぜひご検討下さい。5セットのみの限定発売で、再販売するかどうかは人気の同行を見て判断します。ご友人にCR-Zオーナーの方がいらっしゃいましたら、『ASMがこんなことやってるよ』と教えてあげてください。CR-Z用5セットが反響あれば、S2000用の設定も本気で考えます。

ASM KAROマット(シザル青)  38,800円 *HONDA CR-Z専用モデル、5セット限定

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1746#myu1746

550GP開幕、5時50分の扉が開いた日
仏欲は尽きない
110302 chika 50 DSC_4072.jpg
110302 s2 DSC_4206.jpg
110302 s3 DSC_4217.jpg
110302 s1 DSC_4067.jpg

エンジンチェックランプが先日に引き続いて点灯したと言うことで、その原因を改めて調査です。故障診断機を接続してエラー内容を確認したところ、やはりO2センサーの異常が点灯の原因でした。触媒を外して内部構造が動いていないか純正触媒は問題がなく、どうやら本格的にO2センサーを交換する必要があります。ちょうど来週ASMに車検でご入庫いただいていますので、前整備の一環として施工することになりました。

その後、ASMを探す地図でお馴染みBARKFARMに行ってきました。次に装着するのは、DREXLERか、リヤサブフレームか、カーボンプロペラシャフトか、色々悩んでいましたが、今日はまた新たにNikon D700が欲しくなったようです。とりあえずはASM2カメがいつも部屋に置いてある気がするので、それを使ってみてはどうか?とアドバイスしました。

そのカーボンプロペラシャフト、前回の筑波スーパーバトルでの2日間テストでジョイント部のグリス漏れがなくなったことを確認しました。3/12(土)、岡山KINGがご来店されますから、念のため最新スペックのカーボンプロペラシャフトに入れ替えをします。入れ替えた岡山KINGのペラシャは、ジョイント部分を最新スペックに変更し、4月の1号車富士テスト以降で使用します。今まで1号車で使用してきたカーボンプロペラシャフトは、全ての手続きが終わり次第USED PARTSとして販売する予定なので、狙っている人は楽しみにお待ち下さい。


続いてお預かりしているS2000の作業状況をご紹介します。

110301 yama 1 DSC_3995.jpg
110301 yama 2 DSC_3991.jpg
110302 sre DSC_4350.jpg

こちらのS2000オーナーさんは、ASM以前のお店からお越しいただいていました。今回はI.S.Designリヤエアロバンパー08 ワイド、I.S.Designリヤオーバーフェンダー、SREダンパーキット1WAYのO/H+IS-11化をご注文です。リヤオーバーフェンダーは拡幅するため車検証の記載変更が必要なので、明日横浜陸事に持ち込んで継続車検+記載変更手続きを行います。カーボンプロペラシャフトの場合は、付属している強度検討書を基に陸事で構造変更手続きをするだけでOKですが、全幅に変更がある場合は車検時を利用して一気に済ませてしまうのが得策です。SREダンパーの仕様変更と同時に、リヤアジャストケースを07タイプに変更されました。今後スプリングレートを上げて使う時、狙った車高を出しやすくなるのでお薦めです。

■ASM I.S.Designリヤオーバーフェンダー  31,500円(左右セット)
■ASM I.S.Designリヤエアロバンパー08 ワイド  126,000円
■SREダンパー1WAY仕様変更(IS-11+07アジャストケース)  147,000円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1713#myu1713

すっきり☆
写真なし
昨日夜、芸能人様の由良ダクト加工+ステンレス溶接網追加施工。FSWでベスト更新したけどブレーキのフィーリングが悪かったらしく、2011年もちゃんとBlogネタのことを考えてくれてるなぁと実感。さすが、見られる職業だからプロ意識が違うと思いました。軽く1分54秒台が見えてるけど、そんな甘くはないですね(笑)。

今日は夕方までお休みした後ASMに来てみると、18インチRE-11タイヤ交換、Z33オーナーさんがASMエキゾーストマニホールド装着作業、ドライブリードお買い上げと装着の他、MINIオーナーさんが足回りリフレッシュと点検を兼ねてご来店されるなど、ガラーンとした店内は忙しそうでした。重岡さんがBlogで絶賛しているASM SRE ダンパーキット1WAY(IS-11)の試乗を森田さんと小島さんがしていましたが、森田さんは「こんなにトラクションがかかるんだったら2WAY買わなかった」、小島さんは「この前3WAYに仕様変更したところなのに早まった・・・」と二人揃って残念がっていました(笑)。でも大丈夫です。今2WAY(=3WAY)のIS-11モデルの試作に着手していて、それが完成したら埼玉北部の荒れた路面で毎日S2000に乗っているプリンス号に装着して、今使っている1WAY IS-11や仕様変更前の2WAYと比較してもらう予定。

サーキットだけしか走らず、積載車で運搬しているASM S2000 1号車には不要なのかもしれませんが、ダンパーをO/Hする機会があればIS-11に仕様変更します。乗り心地とトラクションが良くなるのであれば、路面がフラットなFSWでもマイナス要素にはなりませんから。今回の仕様変更で、ASM SREダンパーキットはほぼ完成の域に到達できました。もちろん、ひとつひとつの部品の理由をさらに突き詰めて、さらに上を目指し続けますけどね。2011年は始まったばかり、SREに限らずまだまだ製品開発と改良は続きますよ。


MINI用3WAYを買ってくれてる、名古屋の木村さん、岩本さん、大京寺さん、岡田さん、櫻田さんへ

MINI用3WAYのリヤダンパーに技術流用します。ショートホイールベース+軽量のMINIだから、乗り心地面で大きなアドバンテージがあること間違いありません。木村さんが名古屋都市高速で不満に感じている部分はほぼ解消できますよ。岩本さんはますますモテモテ間違いなし。大京寺さんは、SACLAMエンジン・DREXLER LSDとセットでいかがですか?岡田さんは、ドライブリード買ったのにIS-11だのDREXLERだの提案続きでごめんなさい(笑)。櫻田さんには問答無用でお薦めです。これができるなら(買う必要はないけど)3WAYを欲しがっていた江口さんにもお薦めできる製品になります。ZEROは既に同じような手法を取り入れているのでIS-11化は行いません。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1663#myu1663

名古屋からご来店、R53 JCW GP×SRE 3WAY
2011
110101 asm DSC_9947.jpg

2010年は大変な年でした。3月に交通事故に遭いすごく大切にしていた赤いMINIを失くして、ボク自身も瀕死の重症を負いました。でも、それはボクの個人的な出来事で、ASMに遊びに来てくれるクルマ好きの人達とワイワイ楽しくクルマ談義して遊んでいるだけのボクが居なくなっても、ASMには何の影響もなく普通に時間が流れていくと考えていました。

ところが、奇跡的に命を取り留めて仕事に復帰してみると状況は一変、2005年のオープン以来最大の危機的状況でビックリ。あれ?ボクは何も仕事していないはずなのに・・・。一般的な小売業じゃなくて、何よりもクルマが好きな人達のおかげで成り立っているお店だから、やることと言えば今まで以上にボクのやり方を貫くしかありません。

S2000用新型フロントバンパー・MINI用クランクプーリー・RECARO ASM LIMITED Ruby・来春発売を目指して企画進行中のASM DREXLER LSDとAP RACING ブレーキキットなどのS2000・MINI・RECARO製品だけではなく、カットソー・パーカー・バッグなどにも、今後のモノ作りの方向性や店舗経営計画の基本方針を表現しました。一緒にいなくても応援してくれているASMスタッフの協力もあって、12月にはオープン以来最高のRECAROシート販売記録となる179脚を達成することができました。

数字だけではなく、普通に会社として進むべき道を採るなら、『クルマ=趣味=人生の原動力』と言うボクの考え方と会社が進む道とは少しズレがあるように感じています。でも、お客様の立場で考えるのは共通しているのかな?とにかく、どんな状況下でも変わらず、今のスタンスと場所を守って、10年後にまたお客様に遊びに来てもらえる場所を守ることがボクの役割です。



どんな環境下でも『進化』を目指して頑張るので、応援よろしくお願いしますっ☆


ASM統括マネージャー 金山 新一郎



110101 prince DSC_0250.jpg

そんな2011年最初の1日、栃木県と長野県からご来店のS2000オーナーさんがレカロシートを装着してくれたり(RECARO Blog参照)、プリンス重岡さん・森田さん・S2000納車待ちの和尚さん・NSX-R野川さん・HITMANなど、いつものお客様が次々ご来店です。PITでは古庄さんのS2000にSpoonガセットプレートを装着したり、埼玉県からご来店いただいたお客様のS2000にI.S.Designリヤエアロバンパーを装着したり、お正月ののんびりした空気だけどお客様がいっぱいで、嬉しい活気に満ちています。

『今年はのテーマは【丸焼き】【エアロダイナミクス】【レカロシート】かなっ』とご機嫌でウロウロしていたら、エアロパーツの塗装に難発見(汗)。とてもこのままお渡しするわけには行かないので、またまた後日再来店いただくことにしました。申し訳ありません、今度はASMを探す地図で紹介しているお店がOPENしている頃にお越し下さい。一緒にエリオットアベニューでカフェしましょう。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1645#myu1645

復活前夜
前の10件 | | < Back |   Next > | |

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]