ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
濃密に表現されるASMらしさ
121204 11 DSC_4607.jpg


1号車のアライメント調整中です。1号車も2号車筑波スペシャルでもタイヤ接地面の当たり方を基準に普通に調整しています。だからFacebookには、富士テスト前と筑波テスト前それぞれのアライメントシートを丸出し(笑)。筑波だから、富士だから、そんなセットではないので、数字が入れ替わっても全く問題ありません。



121204 12 DSC_4599.jpg


SACLAMリビルトミッションAssyに交換しました。前回筑波テストから使用する予定でしたが、前日に搭載したところ疑問に感じる現象が出たため、宇野さんがASMまで来て状況を確認し、分解点検することになりました。結論は『問題なし』、2速シンクロを新品に交換したから出た現状でした。中古部品に交換したので前日テスト後MTF交換すれば解消するでしょう。今回は英国Castrol社から輸入したミッションオイルを使います。


SACLAM S2000トランスミッションAssy+WPC/DLC 546,000円 <ASM S2000 #1 spec>
■英国Castrol Syntrans 75W-90  4,200円/L



121204 13 DSC_4613.jpg


フロントに続いてサイドもポリカーボネートウィンドウに交換しました。アクリルにすれば安上がりで普通のお客さんから見た時の印象も変わらないかもしれませんが、安全対策を考えると使用する気持ちになりません。重量は純正3.81kgに対して1.92kg、左右で3.84kg軽量化できました。


■ASM ポリカーボネートウィンドウ(フロント)  231,000円  * 2003年当時価格
■ASM ポリカーボネートウィンドウ(左右各)  105,000円  * 2003年当時価格



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2280#myu2280


1号車に受け継がれる速さと技術


主張する機能パーツ
121202 RYF DSC_4575.jpg

純正デフケースカバーと比較してデフオイル容量を倍以上に増やすことができ、ジャッキアップポイントも使用可能なRFY製デフケースを装着しました。ASM製品とのマッチングはI.S.Designサイレンサーキット2が装着できないだけで、リヤ強化サブフレームGT-10・リヤロアアームバーGT-S・リヤディフューザー・サイレンサーキット1との併用なら問題ありません。デフオイルはもちろん、英国Castrol Syntraxを使用しました。

■RFY アップグレードデフケース  77,000円
■Castrol U.K. Syntrax LSD 75W-140  4,200円/L

121202 Zirco DSC_4590.jpg

入荷したZircotecコーティング済みエキゾーストマニホールドを装着しました。11月末頃には作業できるかな?と思っていましたが入荷時期が予定より2週間遅れました。海外製造パーツは数週間どころか数年単位での時差も珍しくありませんから(実際そんな案件が1つある)、『目の前にある物を買うかどうか悩む』のが鉄則です。以前インプレッサでエキマニバンテージを巻いた時、マフラーを買い直したような変化が性能・音の両面であったので、廃車するまで使えるZircotecを選択されました。

少し前に他社製ダンパーからASM SREダンパーキット1WAY IS-11に買い替え、しなやかでフラットな乗り味に感動したSREの魅力をもっと引き出すために、リヤ強化サブフレームGT-10・DREXLER LSDをご検討されているとのことでした。DREXLER LSDは在庫1セット、次期モデルはランプ角選択式に戻して価格アップを予定しています。

■ASM エキゾーストマニホールド07 Zircotec  277,200円

 * 往復送料によって都度価格変動します。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2279#myu2279

職人技、世にはばかる
タネと仕掛けがある製品
121201 s1 front DSC_4535.jpg


フロントガラスをSPEEDGLASSからASM ポリカーボネートウィンドウに交換しました。2004年企画と思っていたら、ヤスキチさんの指導で徹底的して軽量化にこだわった2003年企画の製品でした。実測していませんが軽量ガラスとして有名なSPEEDGLASSのS2000用は純正より2kg程度軽いそうです。ポリカーボネートに変更するとさらに2.1kg軽量化できました。

SACLAM宇野さんに『ポリカーボネートウィンドウの接着や装着に気をつけろ』と注意されたので、サクシードスポーツ市川さん・デードリーム渡辺さん・プロキダイ柴田さん・OPERAヤスキチさんの意見を聞いて納得し、最終的にASM筑波スペシャルと同じ方法を採用します。高い位置・ドライバーより前・広面積での軽量化と、路面の小さな変化を見やすい視界の良さが、加藤寛規選手の運転をサポートしてくれることでしょう。


■ASM ポリカーボネートウィンドウ(フロント)  再販売検討中 * 2003年当時価格 231,000円



121202 S2 DSC_4565.jpg


スラストスポイラーGT-12(と書いて『カナード』と呼ぶ)に合わせて、バンパーサイドのガーニーフラップを形状変更しました。フロントリリップ上面を流れる空気をスラストスポイラー下面との間に挟み込んで流速アップすると同時に、斜め上向きの空気の流れがフロントホイールハウス内のエア溜まりを抜く効果を狙いました。フロントウィンドウと合わせてカラーリングして完成です。



この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2278#myu2278





オープンスポーツらしい特別な1本を選べば
121201 s1 DSC_4522.jpg

S‐SPECIALから10年、S2000用マフラーの集大成と自信を持ってお薦めするI.S.Designサイレンサーキット2と、排気音と性能アップ両方に必要なエキゾーストマニホールド07を装着しました。低中速トルクアップによって今までより1段高いギヤで運転できるし、パーシャル領域からアクセルをゆっくり踏み込んでいくと4気筒エンジンとは思えない共鳴音に包み込まれます。

一方、スポーツマフラーにありがちな篭もり音は最小限なので、長距離連続するとフルノーマルよりも疲れないと思います。ステンレスウール+ユニット内部構造+レイアウトで音を調律していますから、余程ハードに使わない限り経年劣化で音質・音量が変化することもありません。S2000を長く楽しんで下さい。

ASM I.S.Designサイレンサーキット2  283,500円
ASM エキゾーストマニホールド07  134,400円


121201 AS1 DSC_4556.jpg

Sスペをお使いでしたが、経年劣化でグラスウールが飛散して排気騒音値が大きくなってしまったので、I.S.Designサイレンサーキット1に交換しました。以前のマフラー製造工場で修理することもできますが、納期・品質が全く読めなくなってしまったので今はご理解いただけるお客様の分だけを修理受注しています。最新モデル2と比較すれば古い音作りのマフラーですが、その分『VTECエンジンらしい』と思っていた音を聴くことができる製品です。

ASM I.S.Designサイレンサーキット1  315,000円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2277#myu2277

デザインされた排気システム、S-special 6年目の進化
前の10件 | 次の10件 | | | 201301のログ | 201211のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]