ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
【New Product Infomation】ASM S2000 T-Shirt(HONDA OLP)
【価格改定のお知らせ】ASM I.S.Design Silencer Kit
Entry Archive
Search
Login
神戸からご来店
101104 s2000type-s DSC_5118.jpg

今日が突然休日になったと言うことで思い立って神戸からご来店、ASMメンテナンスキャンペーンのAP RACINGブレーキフルードを交換下さいました。本当はアライメント調整もご希望でしたが・・・せっかく遠くからお越しいただいたのに、作業できなくて申し訳ありませんっ!前回ASMにお越しになった時も、突然ご来店→そのままASM SREダンパーキット1WAY装着でしたね(笑)。話しているうちにだんだん思い出せてきました。嬉しかった記憶はなかなか色褪せないみたいです。

今回交換されたAP RACING PRF660は、パッドやホースを変えなくてもブレーキフィールを改善できるコストパフォーマンスに優れた製品です。フルードの価格だけを見て『引き算』で評価すれば割高に感じるかもしれませんが、使った感想を聞いたり使用実績を『足し算』して評価すれば違った見え方ができるはずです。先日トヨタ ラクティスに使用したお客様も、本人だけではなく時々車を運転する奥さんからも絶賛いただきました。クルマ好きみんなに知って欲しい魅力です。他にもサブフレーム交換でご来店のお客様やオーストラリアから来日中のS2000オーナーさんにご来店いただくなど、とても嬉しい平日です。

AP RACING PRF660  6,930円/500ml

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1588#myu1588

ASMから、お客様へ
AP RACING PRF660
101022 ek9 DSC_2438.jpg

平日の夕方、TOPページに掲載しているメンテナンスキャンペーンの案内を見て、都内からご来店いただきました。お買い上げいただいたのはASMお薦めのブレーキフルードPRF660です。特にデメリットや気をつけることもなく、純正ブレーキフルード感覚でお使いいただけますし、交換も2年に1回、気持ちよくスポーツ走行するなら1年に1回もしくはサーキット走行前に交換するぐらいで十分でしょう。神経質過ぎないところもこの製品の魅力です。

S2000だけではなく、ブレーキフルード交換が可能なクルマなら誰でもキャンペーンをご利用いただくことができます。『S2000に乗ってないし関係ないや』と考えずにぜひASM TOPページの案内に目を通してみて下さい。特にブレーキフルードは違いが分かりますよ。それはサーキット走行に限らず、日常のちょっとした場面のブレーキタッチでも体感できるんですよ。ちょっとだけご検討して、来月末までに平日休みを取って横浜に来て下さい。

AP RACING PRF660  6,930円/500ml

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1573#myu1573

AP RACINGの性能を引き出すアイテム
自己満足。
101019 r1 DSC_2247.jpg
101019 r2 DSC_2253.jpg

仕事で使っているトヨタ ラクティス。ボクも何回か横に乗せてもらいましたが、内装の質感に過不足なく、国産車でしかもトヨタですからあちこちが簡単に壊れることもなく、日本の実用車の進歩を実感したクルマです。横に乗っているだけだから気付きませんでしたが、ブレーキタッチだけはオーナーさんがずっと不満を感じていらっしゃいました。

本来であれば慣れ親しんだZONEをお薦めしたいところですが、仕事で使うことを考えて鳴きだけは一切NGですから一切お薦めせず、ブレーキホース交換もメンテナンス面など気を遣う要素になるから相談にも乗らず、純粋にブレーキタッチをカッチリさせるフルード交換を選択されました。DOT4規格をクリアしているのでストリートでも、誰が乗っても安心。でもASM筑波スペシャル&1号車だけではなく、S-GT500、F1等にも採用されているこのフルードで決まり。一般的なお車の場合、大体2本あれば全量交換が可能です。

トヨタ ラクティス×AP RACING PRF660、世界で1台だけの組み合わせじゃないかな。ある意味優越感?誰からも見えないからこれぞ自己満足です。でも、自分が満足できないのに他人が満足するって、お金の使い方としてちょっと違う気がします。だから自己満足できることはとっても大切じゃないかな?11月まで開催するASMメンテナンスキャンペーン、いつものMIDLANDエンジンオイルはもちろん、ミッション&デフオイル・アライメント調整・BOSCHバッテリー・AP RACING PRF660など全てのメニューが人気で嬉しく思います。

AP RACING PRF660  6,930円/500ml

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1570#myu1570

ちょっとしたお買い物なら、メールオーダーでOKです
茨城はKING止まらない。
101003 ap1 DSC_1700.jpg
101003 ap2 DSC_1702.jpg

I.S.Designサイレンサーキットを装着してくれたその日、『そのうちAP RACINGが欲しいなぁ』と早くも次の目標を決意表明していた茨城KINGが、チューニングセールに日々追加されていく内容の中で4台限定のAP RACINGを発見してすぐにご連絡をいただきました。お薦めした2週連続のブレーキフルード交換、全くエアが抜けてないのにタッチが変わる不思議体験の話など、ホットな話題で盛り上がっていました。

どれぐらい満足してもらえるのか、今から引渡しがすごく楽しみです。とりあえず、未完成状態を楽しんで下さい。もしブレーキダストが気になったり、ブレーキのリリースコントロールって何だろう?と興味が出た時、鳴きの少なさ・ダスト量・スポーツ性をバランスしたZONE 86A/88Bをお薦めします。ブレーキタッチは二度目のフルード交換後が真価です。

101003 ap3 DSC_1742.jpg

■ASM AP RACING ブレーキキャリパーキット08  672,000円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1550#myu1550

ラジアルでもNA最速
Jフック
100828 ap1 RIMG2361.jpg
100828 ap2 RIMG2357.jpg
100828 ap3 RIMG2359.jpg
100828 ap4 RIMG2365.jpg

ASM AP RACING ブレーキキャリパーキット08から採用するようになったJフック、ドリルド or スリッド がずっと主流だったレース界に数年前から突然出現し、その後続々採用するチームが増えているローター表面模様で、アルファベット文字を鏡写ししたように見えることから"Jフック"と呼ばれています。スタイルで言えばカッコいいドリルドだとクラックが入りやすい、スリッドだと常にブレーキパッド面が綺麗になっているから効きが強い反面やや唐突に効くと言うのがそれぞれの特徴でしたが、それらのバランスを取ったデザインとして最近レースシーンでも主要選択肢のひとつとして目にするようになりました。

以前のASM AP RACINGブレーキキットは1号車・筑波スペシャルを含めスリッド式を採用していましたが、補修用ローターとして今回Jフックを用意しました。5枚ロットでのオーダーですからこれは定番在庫にはしません。通常はスリッド式、たまたま在庫があればJフックを選択することもできますよ、と言うスタイルで取り扱いします。国産チューニングブレーキメーカーさんも文字を変えて追従しているので、万人がそれなりの効果を認めているのでしょう。街乗りでASM AP RACINGを使用されているユーザーさんにとっては、ブレーキパッドの消耗ペースが落ちるだけでも嬉しいはずです。

今回5セットオーダーしましたが、1号車&ASM筑波スペシャル用の次期ローターとして1セット、スペアローターとして1セット、早速ASM SRE 2WAYを3WAY化した野川さんが将来の補修用として1セットご購入下さいました。ローターとベルハウジングを固定するボルトもちろん新品を使用していただきます。残り2セット、ご希望の方がいらっしゃいましたらお知らせ下さい。

■AP RACING 補修用ブレーキローター(Jフック)  105,000円/枚
■AP RACING ブレーキローター用ボルトセット  4,830円/枚

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1513#myu1513

HYPERCOの不思議
夏のメンテナンス
100822 s2000 1 RIMG2235.jpg
100822 s2000 2 RIMG2242.jpg
100822 mini 56 DSC_0465.jpg

プリンス重岡さんがご来店、ブレーキパッドをZONEからZONEに交換されました。今まではFERODOで言うと1.11クラスのロースチールパッドを装着されていましたが、自慢のオレンジホイールが汚れにくく、なおかつZONEの持つ大きな特長である高いリリースコントロール性を持った摩材88Bへの交換です。本来あればリヤの効きを1ランクあげたいからフロント88B/リヤ89Rを選択したいことろですが、ここはブレーキダストの少なさと町乗りでの安心感を優先して前後88Bを選択です。今夜か明日あたり、BLOGにインプレッションを書いてくれますから、パッド選びの参考にして下さい。ちなみにこの摩財でもFERODO DS2500相当だから十分な効きを持っています。

もう1台は箱根の帰り?寄り道?に、S2000オーナーさんがアライメント調整でご来店下さいました。一般的に年1回とかで渋々調整するアライメント調整だけど、どんなに優れたダンパーも、スプリングも、ボディも、どんなにトルクフルなエンジン特性も、結局最後は正しく接地したグリップ面の存在が大切なことは誰もが理解しているはずです。月1回とは言いません、できれば3ヶ月に1回、タイヤの偏磨耗チェックなど健康診断を含めてアライメント調整してみてはいかかでしょうか?定期的な調整で『まっすぐ走る』感覚を身に着けることで、小さな車の異変に気付くセンサーの感度を上げていくことが可能ですよ。

アライメントのついでに、ついでの方が高額ですがTODA RACINGクランクプーリーキットを同時装着です。タイムアタック専用に作らず、あえて多少のパワー数値を犠牲にしてでも充電効率を最低限確保したプーリー比を設定した製品です。純正プーリーよりも充電効率がやや低めながら、この夏のように暑い夏の夜に、エアコンフル稼働・ナビゲーションを使用、渋滞と言うコンディションでも安心してドライブに出かけることができる製品です。

R56 MINIオーナーさんはエンジンオイル&ブレーキフルード交換でご来店。使用したのはいつもお決まりの・・・ではなく、MIDLANDの鉱物オイル・エンブレムとENDLESSのブレーキフルードを使用しました。MINIには『後何km走ったらオイル交換時期ですよ』とアナウンスする機能が付いていますが、それもちゃんとリセットしましたから、心機一転気持ちよくドライブできるはずです。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1506#myu1506

TODA RACING島田エンジニアの憂鬱
DREXLER LSD再装着+ZONEブレーキパッド
10217 s2000 drexler DSC_7593.jpg
10217 s2000 zone apracing DSC_7617.jpg

預かっていたDREXLER LSDのチェックが終わったので再装着しました。装着後1年2ヶ月を経過し、その間デフオイル交換をしていた以外は一切ノーメンテナンスで、ほぼ毎週末あちこちでスポーツ走行をしていると言う使用条件でした。出荷からどの程度磨耗しているのかを念のためアネブルで確認したところ、同じような使用条件であればさらに1年は使用可能だと言うことで、最低限のメンテナンスのみで機械式としては相当耐久性があるデフだと言うことが証明されました。

ついでにブレーキパッドも交換しました。前回の作業が4月ですから10ヶ月無交換で過ごしたことになります。ブレーキに厳しいコースを走っているわけではないとは言え、過去使ってきたパッドと比較してライフがかなり伸びていることや、ブレーキバランスをパッドで取れることがかなりお気に入りのようでした。リヤに2ピースローターを装着すれば軽量化にもなるし大型化によって熱容量的にも有利になるのは間違いないですが、熱くなった状態でサイドブレーキを繰り返し使うことでボビンが伸びるなどトラブルも予想されます。センターディフューザーからブレーキダクトを引いて、ローター温度を下げることで熱容量の問題を解消すれば、効きはパッドで調整することが十分可能です。

■ZONE ブレーキパッド10F  30,450円(AP RACING用モデル)
■ZONE ブレーキパッド12D  26,250円


We re-installed the DREXLER LSD to this car which we finish checking the inside of it. After installing for 1years and 2months, maintaining it by just changing the deferential oil once in a while with the using conditions of almost every weekend of the track, we had to see how it was. We send it to enable for a check up and they have told us by the same using condition and maintenance it will at least last for another year. This shows and proofs that with only the minimum maintenance for a mechanical deferential, it has a very good durability.

In the same time we changed the brake pads, the last time we change was in April so he did not need to change it for ten months. He likes the pads because of the life spend has increased compared to the old one he used to use, but also the controllability of the pads. If you install a two-piece rotor will definitely reduce weight and making it larger will also help with the heat resistance of the brakes. But also keep in mind that when it’s heated and you continuously pull your side brakes, your bobbin will get pulled and will give you problems. If you can pull a brake duct from your center diffuser to lower the temperature of the rotor to solve the heat problem, you will be able to change the effect of the braking just by the pads.

■ZONE Brake pad 10F 30,450 Yen (for AP RACING MODEL)
■ZONE Brake pad 12D 26,250 Yen

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1399#myu1399

ASM DREXLER LSD、今週2台目の装着です
前の10件 | | < Back |   Next > | |

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]