 |
横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。
|
|
|



先週は戸田レーシングさん、週末はプロキダイの柴田さん、今日はアネブルの中野さんがASMにご来店、色々と打ち合わせをさせていただきました。このメンバーが集まると話題はタイムアタックになりがちですが、今年は1号車でのタイムアタックをする予定ですから製品化を含めた新商品の打ち合わせが多く、イコール自分で実際に乗ることができるのでまさに趣味、例年以上に力が入ります。
今回はS2000用DREXLER LSD用のオプションパーツとして65/50・50/40の2種類のランプ角に加えて、45/35と言う新ランプ角を切った部品を用意してもらい1号車でテストしたいとお願いしました。普通であればイニシャルトルクをかけて使うところですが低イニシャル・高レスポンス・正確な効きのバランスがDREXLERの存在意義だから安易な方法は採りたくありません。1号車でのテスト結果が良ければ2号車(ASM筑波スペシャル)でもセッティングパーツのひとつとして使えます。夏頃には完成して欲しいので、加藤寛規"監督"からも中野さんに重い圧力をお願いしたいところです♪
写真のサイドフランジ付DREXLER LSDはZ33用です。S-GTやS耐マシンへの投入を狙っているそうですが果たしてどうなるのでしょうか。「過去の実績」がある程度重視される世界ですからね。世界一のレースフィールド、ヨーロッパでの実績なら全く問題ないのですが、アジアや日本のレースやチューニングフィールドでは「割安」と言うのも性能のひとつらしいのですぐに結果を出すのは難しいかもしれません。でも、シーズン中にSREダンパーを投入してシリーズチャンピオンを獲ったあのチームなら可能性は高そうです。そして、GTマシンより先にASM Z33への投入も検討中です。
DREXLER LSD for Z33
Last week I had TODA RACING, the weekends I had Prokidai and today I have Nakano-San from Enable visiting us at ASM. When all these people get to together, the topic of our conversation is always about the time attack. For this year we will be doing the time attack with car no.1 so we will be talking about new items, which also can be used, on the street. Which every one can make the same car, after all it’s a hobby. And we are planning to more strength in it for this year.
We have ordered a new option parts for the S2000 DREXLER LSD. Two ramp angle of 65/50, 50/40 and another 45/35 for us to test it out on the ASM S2000 car no.1. Usually it will be just adding the initial torque but with the low initial and high response with the accurate effect balance of the DREXLER so I didn’t want to take the easy way. If everything goes well with it in car no.1, I am planning to put it in on Tsukuba Special (car no.2) as a set up parts. I wanted to have this item by summer so I have also asked Kato Hiroki to put some pressure on Nakano-San.
The picture above is the DREXLER LSD for Z33 with the side flange. They are thinking of using it for S-GT and S-endure machines but we will see how it goes. It’s a world, which past achievement is more important. If they are planning to go for Europe that has the world’s high race fields shouldn’t be a problem. For Asia or Japan cheep is also part of performance and it will be difficult to give a result. But maybe that one team which during the season, which installed the SRE dumper and took the series champion could have a possibility. And the other thing is we might install it on our ASM Z33 before those GT machines.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1050#myu1050
存在を意識させないDREXLER LSD
|
|
|







TODA RACING製NSX(C32)ベースのGT300用エンジンです。昨シーズン現役で使っていた本物です。さすがトップクラスのレースエンジンだけあって性能は当然としてデザインが良い。ASM筑波スペシャル用エンジンのオーラもこれに共通していると考えれば納得できます。ASM筑波スペシャルのエンジンパワーはF20Cベースとしては限界を超えたところに達していますが、NAにこだわりながら更なるパワーとトルクをと言う話になるとNSX用V6への換装が現実的です。レースではエンジンをレンタルして搭載することも普通らしいのですが、このエンジンをS2000に搭載してセットアップしたらどんな走りを見せてくれるのでしょう。
そうなると「余った」筑波スペシャル用TODAエンジンの行き先は1号車。富士を走っていてメインストレートと300R以外ではSタイヤ装着のフェラーリやポルシェを追い詰めていく速さを見せるラジアルタイヤを履いた1号車、それに340馬力をしぼり出すTODA RACINGエンジンを搭載したら・・・こっちも考えただけでワクワクしてきませんか?このワクワク感こそ僕が車をチューニングしていて手に入れたいモノなんです、物質はその次ですね。
TODA POWER
This is the TODA RACING NSX (C32) based GT 300 engine. Which is the actual engine which they where using last year. I was convinced and impressed with off cause with the performance but also the design as well with how a top class engine shop. Which the ASM Tsukuba Special (car no.2) engine has the same aura. The ASM Tsukuba Special engine power and torque, based on the F20C has reached its limit but sticking with NA and wanting more power and torque swapping the engine to the NSX V6 is reasonable. At a actual race renting the engine is conmen, but I was thinking how the S200 will run if I put this engine on the S2000 and set up.
If I do this Tsukuba Special Toda engine will be on ASM S2000 car no.1. Just imagining the S2000 car no.1 with the 340bhp TODA RACING engine radial tires chasing and catching up with Ferraris, Porches with semi-slick tires makes me feel exciting. This is what I love about tuning cars and what I would like to do. Physical matters will be after that.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1045#myu1045
ASM S2000 1号車、2009年3月富士テスト
|
|
|


G.T WORKS GENROMフェア、開催してみれば予想以上の盛況で寺崎源さんビックリです。3/7(土)は7台、3/8(日)は2.2Lエンジン搭載のAP1の現車セッティングやKINGのAP2の現車セッティングをはじめ、当日飛び込みのお客様にも作業オーダーをいただいています。
今回初めて乗ったGENROM AP1用は本当に見事です。AP2が試乗車だと「スロットルレスポンスで誤魔化されているのかな?」と内心懐疑的なお客様もいたと思うのですが、そういうことができないAP1でも違いがはっきり体感できていました。AP1用は有名社外メーカーからの買い替え組が数人いらっしゃいましたが一様に高評価です。GENROM最大の特長は点火時期。燃料に関してはトップエンドで若干薄くしていますが、基本的には点火マップを中心にチューニングしています。S2000用ECUを詳細に研究した結果導き出した結論です。
AP2に関しては燃料や点火時期にスロットル制御を組み合わせてプログラム変更することで、フィーリングだけでなく実際の速さに直結するECUであることは3号車で確認済みでしたが、想定外のメリットがありました。先週TODA RACING軽量クランクプーリーを装着したAP2オーナーさんが、レスポンスが良くなりすぎて荒れた路面でアクセル操作が少しシビアになったかも?と感じていたのですが、ECU交換でスロットル制御が最適化されたことでそのあたりの若干の不満が完全に解消されて、性能アップと合わせてすごく満足いただけたそうです。
G.T WORKS GENROMは最後発ECUとして自信を持って販売できる性能を持っている製品です。AP1用に関しては作業余力が100台を切っていますので、今後のことを考えて早めに手に入れるのがいいでしょう。1度手に入れてしまえば仕様変更への対応も自由自在です。フェア終了後もASMでGENROMの販売を継続していきますので、お気軽にご相談下さい。
■G.T WORKS GENROM(AP1用) 131,250円(ノーマル下取) ■G.T WORKS GENROM(AP2用) 131,250円
・現車実走行セッティングはASMエキゾーストマニホールド04/07装着車に限り受付します(別途52,500円)
G.T WORKS GENROM Fair 2009
Terasaki Gen-San and I was surprised with the G.T WORKS GENROM Fair. With popularity and the amount of people who came. We did seven cars on the 7th, and on the 8th we did the 2.2L engine which was installed on a AP-1, we did the set up for King’s AP2 and many other customers who came and ordered on the actual day.
This was the first time to drive the GENROM AP1 and it was great. If it was AP2 you just might think the throttle response only changed and makes you feel like a short change. But with AP1 it is obvious with changes. For the customers with AP1 and has other famous ECU’s also felt the differences and also changed to GENROM with top rating. The GENROM’s most features are the spark timing. For the fuel, at the top end is a bit thin but basically tuned the ignition map. After studying the S2000 ECU carefully after a while, which is the answer he came out with.
For the AP2, changing the program for the throttle with the fuel and the spark timing. Which not only changes the feeling but the actual speed. Which was already confirmed with ASM S2000 Car no.3. There was also a surprising benefit. The TODA RACING light weight crank pulley kit which one owner had installed the week before said that the response became too good and on a rough surface the acceleration control became a bit severe but after changing the ECU and the optimized the control of the throttle and that made it the severe ness gone. With the performance up he was very satisfied. The G.T WORKS GENROM is a product that has performance that we have confidence with. For the AP1 there is less then 100 pieces left so, if you are thinking of purchasing it, I recommend to get it as soon as possible. After purchasing it, it is possible to change the specification and can be purchased at ASM after the fair as well.
■G.T WORKS GENROM(for AP1) \131,250-(trade-in with stock ECU) ■G.T WORKS GENROM(for AP2) \131,250-
・for actual individual set up, needs ASM exhaust manifold 04or07 installed. With an additional \52,500-
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1030#myu1030
ASM with G.T WORKS S2000(GD107) F20C改2.2Ltb(GF22T-A)
|
|
|



ASM DREXLER LSDについての問い合わせをよくいただくようになりました。純正LSD装着車オーナーさんはもちろん、既に社外LSDを入れているオーナーさんからの問い合わせも同じぐらい多いです。VSAが装着されている最新型S2000オーナーさんからの問い合わせが顕著に増えてきています。
僕もお客様から聞くまで知らなかったのですが、一般的機械式LSDを通常通りのプレッシャーのまま組み付けて車両に搭載すると、特に濡れた路面で顕在化するのですが、デフが作動する時の「バキバキバキ」と言うLSD作動音に合わせてスロットル制御が入り失速してしまう現象が出る場合があるそうです。その場合、せっかく安全装備としてついているVSAをOFFにして走るか、LSDのレスポンスを落とすことを覚悟してイニシャルトルクを落として組むしかVSA介入を回避する方法はありません。ASM S2000 3号車にもVSAはついていますが、スムーズに動いて異音やショックがないDREXLER LSDを装着したのでそう言った現象に遭っていません。実際、通常機械式LSDからDREXLER LSDに入れ替えたType-Sオーナーさんは、VSA ONのままスポーツ走行できることに感動されていました。
もうひとつDREXLER LSDが優秀なのは安定した効きです。市販品の中には、温度なのか入力トルクなのか個体差なのか、何に起因しているのか分かりませんが不安定な効き方をするLSDが存在しています。常に狙った効きが発揮できるかどうか、当たり前のことですがすごく大事なことです。例えば街乗り領域で、マイルドに効いていることとあんまり効かないことは似ていますが別物です。前者は効きを機械的にコントロールできていて常に設計値通りの効きを発生している状態、後者は全体としては効いているんだけどそれはあくまで平均値の話で、設計通りの効きが常に発生しているわけではない状態です。SREがピストンスピード領域によって非常に細やかな減衰制御を実現しているのと同じく、DREXLER LSDも効き方を細やかにコントロールしている訳です。
メカニカルグリップを追いかけていく上で、サスペンション(スプリング・ダンパー・スタビライザーなど)とLSDと言う要素はそれぞれが非常に重要な役割を果たしています。これはGTカーでもFormulaマシンでもチューニングカーでもフルノーマルの市販車でも、物理で動く自動車全てに共通して言えることです。SREやHYPERCOがそれぞれの分野で与えたインパクトの大きさは相当なものであることは、GT500やF3を見ればよく分かります。LSDはサスペンションと同じぐらい大切だと言われながら、激しい異音やクセのある動きのせいで「不快な音を我慢できるチューニングカー好きが買うパーツ」と言うレッテルを貼られてきました。でもDREXLER LSDにはそんな我慢の要素がありません。
ヨーロッパでは20年ぐらい前から、日本でも10年ぐらい前から、メカニカルグリップに加えて空力(ダウンフォース)を組み合わせて車をセッティングするようになりました。HONDA NSX-R(NA2)やF355以降のフェラーリなどがその好例です。I.S.Designエアロパーツ、SREダンパー+HYPERCOスプリング、DREXLER LSD、開発中の調整式スタビライザーを組み合わせて作った速さと乗りやすさをバランスしたS2000がASMの1号車であり3号車、それらの要素を速さに特化したのがASM S2000 2号車(筑波スペシャル)です。
■ASM DREXLER LSD 735,000円
Existence that does not feel DREXLER LSD
We have a lot on inquires with the ASM DREXLER LSD. From customers whom has the original LSD installed and customers who have other after market LSD. We also have inquires from the latest VSA installed S2000 as well.
I didn’t know until one of our customers told me but, with the usual mechanical LSD, building it up and installing with normal pressure, it becomes obvious as especially on the wet surface, whenever the deferential kicks in and makes that braking noise, the throttle management kicks in and stalls. In which case, turn the VSA off or install the LSD and drop the initial torque and install it that is the only way to avoid. For the ASM S2000 car No.3 there is VSA on it but, with the DREXLER LSD, everything moves smoothly, no noise and no extra shocks. And there was one customer which drives the Type-S changed from the normal mechanical LSD to DREXLER LSD was satisfied which can drive on the track with the VSA on.
One more thing good about the DREXLER LSD is efficient stability. There is LSD with unstable effect, its due to the temperature, torque of entry, difference with each item I am not sure of the exact reason. The important thing is to make sure that the effect will kick in when its needed. It sounds natural but it is very important. For example, driving within the city with the speed limit. There is a point which you don’t know if it is working or not working, it sounds the same but its different. With the first part, the effect is mechanical and is controlled by it and it only works according to plan. The second part is it works at over all but that is average amount, it doesn’t kick in all the time. Same with the SRE, with the piston speed moves very sensitively with the damping control, DREXLER LSD kicks in very sensitively with the control.
To get the mechanical grip, suspensions (springs-damper-stabilizer) and LSD is very important item to improve it. This goes for GT cars, Formula cars, tuned up cars, and off cause normal cars on the market. I think I can say this for all cars that move physically. With SRE and HYPERCO you can see by how important there function is at GT500 and F3. LSD is important as much with suspension. With the crushing sound and the typical movement makes it for people who can or likes a tuned car with that kind of unpleasantness. With the DREXLER LSD there is no need to be patient.
About 20years ago, in Japan about 10years ago, mechanical grip and air force or down force is become very important to set up the car. Good example is the HONDA NSX-R (NA2), Ferrari F355. I.S. Design body kit, SRE damper+HYPERCO springs, DREXLER LSD and under development adjustable stabilizer using these made the S2000 car no.1 and no.3 well balanced with speed and easy to drive. And using this component make a car which specialize in speed is car no.2 (Tsukuba Special).
■ASM DREXLER LSD \735,000.-
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1024#myu1024
ASM S2000 1号車、2009年2月富士テスト
|
|
|


チューニングセール2日目、長野県のS2000オーナー様からASMフロントタワーバーGT・フロントロアアームバーGT・リヤロアアームバーGT-Sの問い合わせをいただいている他、名古屋のS2000オーナーさんから朝1番にお電話をいただき、TODA RACING 軽量フライホイール・TODA RACING 軽量クランクプーリーキット・ASM SREクラッチディスク オーガニックモデルをセットオーダーいただきました。SREクラッチディスク オーガニックモデルは扱いやすさだけではなく軽さも大きな武器になります。ルックスではメタル仕様の方が軽そうに見えるのですが、実際に手にとって持つとオーガニックモデルの方がかなり軽量で驚くことでしょう。メタルクラッチのダイレクト感を取るか、オーガニッククラッチの扱いやすさを取るか、ASMではオーナーさんによって2種類のクラッチをそれぞれ提案しています。
TODA RACING 軽量クランクプーリーキットですが、今回のお客様分を持ちまして11台終了となりました。お問い合わせいただいていたお客様で正式オーダー(ご入金)いただいていなかった分に関しましては、次のロットでのご注文となりますのでご了承願いします。次期ロットは4月末〜5月初旬に入荷する予定です。
そして今、アメリカ サンフランシスコからS2000オーナーさんがご来店。いつもASM Blogを見てくれているそうです。くだらない同じ内容ばかりのBlogを海外から毎日見てくれているって、すごく嬉しいことです。今回はレカロシート、フロント&リヤロアアームバーを買って帰ってくれました。新婚旅行で日本に来ていたそうですが、帰りの荷物のほとんどがASMパーツになってしまいましたね(笑)。GO TUNINGのAaron君によろしくっ。
Today’s tuning sale
Day two, of tuning sales. We had one S2000 customer from Nagano with inquires about the ASM Front Tower Bar GT, Front Lower Arm Bar GT, Rear Lower Arm Bar GT-S. We also had one call from Nagoya, which he is also an S2000 owner ordered the TODA RACING Light Weight Fly-Wheel, TODA RACING light Weight Crank Pulley kit, ASM SRE Clutch Disc Organic Model as an hole set. SRE clutch disc, organic model is not only its easy to use but also light weighted. Just by the looks, the metal type looks lighter but when actually holding it, you will be surprised with the organic clutch disc of its lightweight. It’s either using the metal clutch for more direct feeling or using the organic clutch for easier handle. At ASM we suggest two different clutches depending on the owner.
We have managed to sold out for the TODA RACING light-weight crank pulley kit, all 11set of it. For customers who ordered officially for the next order will be from the next lot. Which we should have it in stock between end of April and beginning of May .
And right now at the moment we have one S2000 customer from San Francisco. He always reads our Blog. Even though the content is almost the same every day, I appreciate it a lot. He purchased a RECARO seat, front and rear lower arm bar. He came to Japan with his wife for honeymoon with his wife. He had a lot of ASM items to bring back. Say hi to Aaron at GO TUNING for me.
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1018#myu1018
ASM SREクラッチディスク オーガニック
|
|
|


朝1番ご来店になり、昨日紹介したTODA RACING 軽量クランクプーリーキットをオーダーいただきました。いつもながらスピーディーな行動、ついて行くのが大変です。装着作業は約1.5時間、入庫時と出庫時には別物と言えるエンジンレスポンスに驚きです。深紅の硬質アルマイトがエンジンルームの奥でキラリと光ってかなりレーシーな雰囲気ですが、ボンネットを開けないとその違いが分からないのがお洒落です。
今朝1台、今現在2台、この後さらに1台プーリー交換作業が入っています。既に予約を受けている分を含める9台に達しましたので、戸田レーシングさんに追加5台を注文しました。これでメーカーさん在庫も完売のはず(笑)。今作業中の2台はDREXLER LSDも同時装着中。さらにその内の1台はPOTENZA RE-11前後セット、ASMエキゾーストマニホールド07、HYPERCOスプリング800ポンド(14.3kg/mm)取付+アライメント調整をしています。LOTUS EXIGEはMIDLANDエンジンオイル交換、後日アライメント調整をします。
3月に開催するG.T WORKS GENROMフェアと春の箱根シーズンに向けて、550GP公認パーツのオーダーやメンテナンス作業が増えてきました。
■TODA RACING 軽量クランクプーリーキット(エアコン付) 61,950円
TODA RACING Light-Weight Crank Pulley Kit 6sets sold out.
He was the first to come this morning and has ordered the TODA RACING Light-Weight Crank Pulley kit. Like always with the speedy movement, which difficult to keep up. It took 1.5 hours to install it. I was surprised with the difference with the engine response, it was totally different. With the dark red hard alumite which makes it look nice and racy deep down the engine room. Which only can be seen by opening the hood.
We installed one this morning, two now and another one more later. With the previous booking total of 9sets, we have ordered another 5 more sets which I think is all they also have in stock. The two cars which we installing the crank pulley kit at the moment is also installing the DREXLER LSD at the same time. And one of them additional installment of POTENZA RE-11, ASM exhaust manifold, HYPERCO Springs 800 pounds (14.3kg/mm) plus alignment. The Lotus Exige we changed the engine oil and the alignment on another day.
With the G.T WORKS GENROM fare and the spring Hakone season, lot of 550GP official parts orders and maintenance work.
■TODA RACING Light Weight Crank Pulley Kit (for air-conditioned car) ¥61,950-
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1014#myu1014
S2000用DREXLER LSD、今日の装着は2台です
|
|
|



戸田レーシングさんの新製品、軽量クランクプーリーキットが入荷しました。この手の製品は既に色々なブランドから発売されており、その効果については疑問の余地がないのですが、どうせ装着するならASM筑波スペシャルのエンジン屋さんの製品を選びたいと考えて、今まで取り扱いをしなかった製品です。今回、新発売と言うことで初期ロット20台の内6台を早速取り寄せ致しました。
戸田さんらしく、その作りは、いかにエンジンの負担を軽減して出力向上に繋げるかと言うパワーアップの要素と、装着時の信頼性や耐久性を維持することをバランスした設計となっています。パワーアップと言う観点では戸田レーシング社内テストで約8馬力のパワーアップを実現しています。数字だけにこだわれば10馬力アップを達成することも簡単でしたが、真夏の渋滞時など過酷なコンディションでのバッテリー上がりの危険性を少しでも回避するために、無理なプーリー比を採用せずに達成したのがこの数字です。クランクプーリーは交換が効率的に行える六角フロント形状になっており、クランクリップシールとの接触面には機密性・耐久性・潤滑性の面で相性の良い材料を採用してあります。またこの製品には硬質アルマイトがかけてあり、それも耐久性の面で有利な要素です。
この製品を装着することで達成できる静的軽量化は1.85kg、エンジンレスポンスやパワー面でのメリットを加えて考えればかなりコストパフォーマンスが高い製品です。レース界トップクラスのエンジン屋さんでありながら、ストリートユーザーの目線に立って目先の数値だけにこだわらず安全マージンをしっかりと確保する、そんなTODA RACINGのモノ作りの姿勢を、こんな小さな部品ひとつにも見て取ることができました。1号車に装着予定、3号車にも装着したいな。オーナーさんに買ってもらわないと。
■TODA RACING 軽量クランクプーリーキット(エアコン付) 61,950円
What we want is reliable power and response
The new product from TODA Racing, Light-Weight Crank Pulley kit has arrived. There is a lot of after-market product for this item, which also has a lot questions about its effect but if you are thinking of purchasing it we thought of why not choose from TODA Racing which makes the engines for our ASM S2000 cars. We manage to get 6 sets out from the first 20slots.
Like how TODAY makes their engines, they have design not only increasing the power but reducing the strain on the engine, reliability and durability. About the increased power that TODA Racing tested was an additional 8bhp. it was easy to increase 10bhp but thinking about the summer hot conditions or in traffic, to help ease the car batteries we have chosen this proportion for the pulley. With the hexagonal front shaped makes it easy to change the Crank Pulley. For the material we have chosen a used for the crank lip seal is has the has high confidentiality, reliability, and lubricating ability. Other thing about this item is hard alumite on the surface that also helps with the reliability.
With installing this product 1.85kg of weight savings. If you think about the benefit of the engine response and the increase power, I think it has a high performance for its price. Making enough safe margins even though TODA Racing is a top engine shop in the racing business, they have not only thought about just increasing the power by numbers but standing from street users point of view. Even with a small item like this you can see how TODA RACING makes things. We are also thinking of installing it on our ASM S2000 Car no.1 and no.3.
■TODA RACING Light-Weight Crank Pulley kit (for air-conditioned)¥61,950-
この記事のURL https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=1013#myu1013
ASM筑波スペシャル2008シェイクダウンは恒例の岡山国際サーキット
|
|
|
前の10件 | | < Back | Next > | | |
|