ASM Blog
   It's a shop full with S2000 and RECARO lovers since 2005 September 5th.
Home | Blog TOP
  

横浜市中区、楽しい自動車生活を創り出すお店<ASM>をプロデュースしています。S2000・RECAROを切り口に、色々な話題をお届けします。


Calender
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
Category
横浜市中区周辺の日常
S2000 タイムアタック
新山下自動車部
大湯都史樹選手S2000
Book Mark
ASM
ASM facebook <公式>
天気<筑波>
天気<FSW>
天気予報<鈴鹿>
天気予報<横浜>
加藤寛規 公式blog
交通情報 <首都高>
SACLAM 在庫情報
筑波最速プロジェクト
Recent Entry
ASM YOKOHAMA 20周年
【New Product Infomation】ASM S2000 Certificate Case(HONDA OLP)
2025年夏のSACLAM
SAサンシャイン神戸でもオートパーツ買取り開始!
ASM CLEAR WAYS BBS 2025y 受注状況
ASM CLEAR WAYS BBS 18インチ 再販売のお知らせ
Entry Archive
Search
Login
空力をデザインした、古くて新しいバンパー
120830 IS 1 DSC_0460.jpg

2004年夏の新製品を装着です。古さを感じるどころか、同じく2004年に販売開始したAP1-130型以降のヘッドライトとのマッチングは抜群だと思うのですがいかがでしょうか。ステンレス製牽引フック・1号車とステンレス溶接網に加え、床下に繋がる部分をつや消し黒で塗り分けてみました。ちょっと離れて撮影した写真だと一見分かりづらいですがさり気なくワイド&ローを感じさせ、機能面でも繋がる床下やフェンダーへの空気の流れを作り出す空力パーツになっています。

定期的に成形型を修正しているため、品質は一定レベルをクリアしています。塗装前に仮合わせしてフィッティング確認する時、左右のチリ合わせだけではなくバンパー内部のコアサポート位置の調整が必須です。ここは個体差が大きいため必要に応じてカットや位置修正をしています。付属の取付説明書にも記載していますので、通販でお買い求めの場合はご覧下さい。

ASM I.S.Designフロントエアロバンパー04  126,000円
ASM I.S.Designトランスフック(フロント)  39,900円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2200#myu2200

夢の競演
テールランプの表情を変えて楽しむ
120829 REAR S2000 DSC_0375.jpg

リヤテールランプユニットを後期モデル用に交換しました。AP1前期型に流用する場合、装着するだけならボディパネルとカットしてステーを追加すればOKですが、長くS2000に乗り続けてもらうことやカーペットをめくってシャーシを見た時に違和感を感じないように、無駄な部分にパネルを溶接して必要な穴を空けて塗装するのがASM的取付です。

前後I.S.Designエアロバンパー+前後ランプユニット交換により、車の印象がガラリと変わりました。例えばホイールをProdrive GC-07Jにしたり、排気管をASMエキマニ07+I.S.Designサイレンサーキット2に変更するともっと車が年齢不詳になるからオススメです。

■ホンダ純正 S2000後期型用テールランプAssy  67,977円(工賃別)

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2199#myu2199

KINGは死んだ
月刊サクシードスポーツ9月号後編
120828 succeed 1 DSC_0336.jpg

もうすぐ9月と言うことで、月刊サクシードスポーツ9月号後編(リヤ編)をお買い上げいただきました。フロントもセット装着するべきか1ヶ月ほど悩んだ結果、ハンドリングやブレーキングに効果的なのは理解した上で、分かりやすさを重視してリヤから装着決定です。

120828 succeed 2 DSC_0340.jpg

リヤロアアームバーGT-Sを装着済みです。サブフレーム開口部を連結するパイプからX字形状にメインシャーシに繋がっていて、その前後方向の力を受け止める部分にパッチを追加しているので、今までのコンマ数mm動きが解消してロアアームバーGT-Sの効果をさらに引き出します。今回はフロントサブフレーム−メインシャーシ−ステアリングラックを一体化するフロントロアアームバーGTを追加装着しました。

ASM リヤ強化サブフレームGT-10  273,000円
ASM フロントロアアームバーGT(ショート)  56,700円

月刊サクシードスポーツ9月号前編は、9/29(土)に岡山KINGが購入します。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2198#myu2198

サクシードスポーツ再訪
センターピン
120826 m3 DSC_0303.jpg

千葉県からのご来店です。以前はAP1を所有されていましたが乗らなくなったので売却し、S2000生産中止のニュースを聞いて最終型をご注文されたと言うことでした。エキマニを装着する気満々でASMにご来店いただいた時に何故かRECAROシートを装着、次に軽量プーリーを装着、やっと念願のエキゾーストマニホールドを手に入れることができました。本当の純正マフラーサウンドを満喫して下さい。

ASM エキゾーストマニホールド07  134,400円


120826 m2 DSC_0305.jpg

排気音のセンターピンがASMエキゾーストマニホールド07なら、パワーアップのセンターピンはビッグスロットルとスロットルスペーサーです。戸田レーシング品質で入口−バタフライ−出口径を拡大し、それによって発生した純正インマニとの段差をスムーズにすることで、ハーフアクセル状態での吸気効率(=低中速トルクに直結)が向上します。

ASM ビッグスロットルIS-09(AP2)  67,200円
ASM スロットルスペーサー(AP2)  11,550円


120826 m1 DSC_0311.jpg

人気の無限エアクリーナーBOXを装着しました。ASM SAMCOインテークホースキットが必要なAP1と違って、AP2はセンサー位置問題も解消されているからフレッシュエアを直接吸い込むメリットを100%体感することが可能です。ラジエターに外気をもれなく当てるラジエタープレートのカーボンモデルも追加装着しました。ボンネットも綺麗にカットして、切削面はモールと生地でカバーするのがASM的取付です。

120828 cut DSC_0270.jpg

■無限 Hi-PERFORMANCE AIR CLEANER & BOX  138,600円  * 在庫1セットあり(8/27現在)
ASM ラジエタープレート(Carbon)  23,100円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2197#myu2197

2008年8月、1号車筑波テスト
10年前にタイムスリップ
120826 0466 DSC_0284.jpg

ASM#0466世代のS2000オーナーさんが、最新の排気システムI.S.Designサイレンサーキット2を手に入れました。昨日から湘南食王やHITMAN☆2012が来店されたり芸能人(固有名詞)から確認と注文の電話があったり、まだまだみんなS2000が好きだなぁと感じた夏休み最後の週末です。あの頃から10年以上、ずっと思い描いてきた性能・音・耐久性をバランスした排気管に仕上がったので、これからもS2000と一緒にドライブを楽しんで下さい。

ASM I.S.Designサイレンサーキット2  283,500円


<九死に一生の遠藤さんへ>

マフラー出口径(外径):76.5φ
出口センター間の距離:880mm
テールランブ下面からマフラー出口センター間での距離:380mm

エアロ製作時のように三次元測定器で測ったわけではないので目安ですよ、目安。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2196#myu2196

テールピースが2個だから、I.S.Designサイレンサーキット2
ASM王子(39)のザックスも、1号車と一緒
120825 Prince 1 DSC_0228.jpg


最初のSRE IS-11を装着したプリンス号に、最新スペックのSREダンパー2WAY IS-11+を装着です。ほぼ群馬から毎週末横浜までドライブ(往復なんと250km!)した帰りに自宅まで送ってくれているので、言葉のニュアンスや車の変化を理解しやすいからとても参考になります。


<SREダンパー2WAY IS-11 ⇒ SREダンパー2WAY IS-11+ の変更点>

減衰特性はそのままで、フロントダンパーにリバウンドスプリングを内蔵しています。コーナーリング時、OUT側(縮み側)スプリングレートはそのままに、IN側(伸び側)スプリングレートを高く変化させることでロールを抑制し、結果として荷重が増してフロントタイヤグリップが増加します。4月富士テストでは絶大な効果がありました。



120825 Prince 2 DSC_0229.jpg


ちなみに装着したのはASM筑波スペシャル用ダンパーの部品を使ったテストパーツで、外したダンパーはこれから仕様変更します。『 IS-11+になってフロントの接地感や安定感は感じられるけど、相対的にリヤの動きが気になる(プリンス重岡:談) 』 ので、リヤ側にもリバウンドスプリングを内蔵します(もちろん有料)。


* リヤBump減衰をASM推奨値に戻したところ、リヤの動きが全く気にならなくなりました。
* フロントの動きが激減して、全く異質の車になりました。


以前は、加藤寛規選手のサーキットセッティングと自分自身のストリートセッティングと言う2点を結んだモノ作りでしたが、今は加藤選手のサーキットセッティング・信頼関係があるS2000オーナーさん達のストリートセッティング・僕自身の経験と助手席インプレッションの3点が軸になったモノ作りになりました。


■ASM SREダンパー2WAY O/H+仕様変更+リバウンドスプリング追加  155,400円


-------

前日には別のS2000オーナーさんがご来店になり、SRE 2WAYから3WAY IS-11+への仕様変更のため入庫しました。リバウンドスプリングは現行モデル(=ASM S2000 #1)と同じフロントのみに追加します。


■ASM SREダンパー2WAY ⇒ 3WAY O/H+仕様変更+リバウンドスプリング追加  315,000円


この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2195#myu2195


JPN筑波発、信頼の空力パーツ


吸気系の熱気吸い込みを解消
120823 mugen 1 DSC_0191.jpg

吸気系定番チューニングパーツその1、無限エアクリーナーBOXを装着しました。純正エアクリーナーとは違ってラジエター前のフレッシュエアを吸入することで、夏場に感じるパワーダウンを軽減し、高回転域ではスムーズに回転上昇(=パワーアップ)するのが特長です。ボンネットをカットした部分は、いつも通りの処理で自然に仕上がりました。

専用ラジエタープレートを追加して、水温上昇軽減と吸気効率アップ対策も万全です。

■無限 Hi-PERFORMANCE AIR CLEANER & BOX  138,600円
ASM ラジエタープレート  12,600円


120823 mugen 2 DSC_0198.jpg

吸気系定番チューニングパーツその2、ASM SAMCOインテークホースキットも装着しました。無限エアクリーナーBOXは構造上明らかにフレッシュエアを吸気しますが、せっかくの吸気温度もAP1純正の吸気温度センサー位置によって性能をほとんど発揮できません。この製品は吸気温度センサー移設端子を内蔵しているので、ホース交換でパワーアップを感じることができます、普通になっただけですが。

色々な声がありますからキットには取付簡単のギボシも同梱していますが、取説に記載の通りASMではハンダ付けを推奨しています。簡単に装着できる=簡単に外れると言うことですから。もしギボシで装着しているお客様がいらっしゃいましたら、今までトラブルが起きていなくても推奨装着方法をぜひとり入れて下さい。

ASM SAMCOインテークホースキット  29,400円


120823 mugen 3 DSC_0213.jpg

固定用金属バンドは、色が選べた初期ロットは一般市販品を付属していましたが、途中から食い込んで切れるトラブルを防ぐSAMCO推奨金属バンドに切り替えました。どちらを使っても直ちに何かが変わるわけではありませんが、小さなこだわりの積み重ねです。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2194#myu2194

基本と基準と
コクピット・エンジンルームも基本的なところからセンスアップ
120823 s1 RIMG3625.jpg

お盆を過ぎてもまだまだ暑い滋賀県サクシードスポーツを訪問して、ASM S2000 1号車用オイルタンクの進捗状況、その他詳細作業のメニュー確認、オーダーが重なっているため優先順位の打ち合わせをしてきました。


120823 s2 RIMG3628.jpg
120823 s3 RIMG3646.jpg

1号車はちょっとだけ作業が進んでいました。終わってみれば『ちょっと』ですが、予想外に大変な作業だったようです。写真をよーく見ると分かる通り、タイムアタック以外で色々なドライバーが運転することを考慮した手直しで、ナンバー付だった頃からずっと気になっていたことを解消します。 

 >>> ASM Facebookに大きな写真を掲載しました。

オイルタンクは、お盆前に戸田レーシング島田さんと『滋賀県の円錐形』について熱く議論したらしく、既に構想はできていました。今月中に完成予定と言うことは・・・9月中旬頃の完成かな?2号車ではオイルタンク − エンジン間に信頼のEARL’S製ホースを使っていましたが、高い信頼性+軽量・柔軟なBMRS製 に変更します。


120823 s4 RIMG3642.jpg

RS-G+レカロ純正ウルトラローポジションベースフレームセット。複数ドライバーが乗ることやステアリング固定式であることを考慮すれば、2号車のような軽量ステーによる固定式は無理がありますが、改めて持つとそれなりの重量があります。サイドステーとベースフレームは2mm厚高張力鋼板製でよく出来ているので、軽量化するならスライドレールしかないので簡単にはできないでしょう。


120823 s6 RIMG3653.jpg
120823 s7 RIMG3651.jpg

突然人気アイテムになり欠品しているすっきりタンクと、フロントロアアームバーGTとフロア補強バーの同時装着に必要なレダーバーGTが製造中でした。タンクは切って曲げたアルミ板を溶接するところで、精度が高くないとクーラント漏れを起こす原因になります。レダーバーGTは木片で栓をして鈴鹿の砂づめ完了し、手曲げ溶接前の工程でした。


120823 s5 RIMG3648.jpg

9月に車を引き上げた後、MOTECデータ書き換え・RACEPAKとの同期・センターフロア ワンオフ製作をして、1ヶ月遅れの10月かな?シェイクダウンに備えます。4月の富士テストでかなりいいデータが取れているので、エンジンが順調なら何も問題はありません。リバウンドスプリングのレート&自由長変更・フロント3段調整式スタビライザー・DREXLERランプ角・ファイナルギヤ比・スラストスポイラーGT-12・センターフロアなど、全ての要素を合わせ込むだけです。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2193#myu2193

マニアックな、本物の、ドレスアップ
ASMを探す地図2012
120823 map1 .jpg

ASMがパーツカタログを製作しないのは相変わらずですが、2年前に四つ折A3サイズのチラシを用意しました。表紙はASM+I.S.Designロゴ、店内いっぱいのRECARO、ASM周辺白地図、レカロオリジナルモデル一覧を表裏に印刷したもので、当時としては一生懸命考えたつもりでした。あれからもうすぐ2年・・・

ロゴを載せるより過去ASM Blogに掲載してきたお気に入り写真を掲載したり、カメラマンが撮影したRECAROいっぱいの店内ではなく自分で撮影したS2000+RECAROの写真にしたり、白地図じゃなくて写真入りオススメポイント入りの地図にバージョンアップしたり、ASMとは何者か、どんな空間か、一目見てイメージできるようにしてみました。

120823 map2 .jpg

本来の目的?RECARO ASM LIMITEDページには、横浜ASM限定のRubyと、日本全国のスーパーオートバックスからも注文できるIS-11シリーズ3モデルと名機SP-JC ASM LIMITEDを掲載しました。それぞれの魅力を小さなスペースで書き切ることはできませんが、シート選びの参考にして下さい。7周年を迎える9月中の完成予定です。

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2192#myu2192

空間を包み込むスウィートボイス
月刊サクシードスポーツ8月号
120819 nemo1  DSC_0153.jpg


ねもやんがほぼ福島県からご来店になり、一泊二日でASM強化サブフレーム前後セットを装着です。

120818 REAR DSC_0144.jpg

元々ASM SREダンパーキット3WAYを購入するつもりでしたが、SREから装着して3年後にサブフレームを装着した場合、ダンパーの状態によってはO/Hしないと100%にならないけど、サブフレームから装着して3年後にSREを装着した場合その時点で100%を体感できることを説明して、まずは消耗しないサブフレームと消耗が少ないDREXLERからの装着をお薦めしました。

代替デフケースにはSpoonキャパシティアップデフケースを使っていますが、作業完了後I.S.Designサイレンサーキット2を装着する時デフケースとマフラーが干渉することが判明しました。とりあえず試着用の1を使って下さい。

ASM リヤ強化サブフレームGT-10  273,000円


120819 FRONT DSC_0145.jpg

フロントサブフレームは、前荷重が大きくなる程ステアリングフィールに変化が出る、FRスポーツの基本性能を高めてくれる製品です。ラジアルタイヤでもこの写真ぐらいノーマルサブフレームは動いているので、お客様のフロントサブフレームに対する感想(=補強+ステンレスカラー追加の効果)も納得です。

ASM フロント強化サブフレームGT-12  199,500円

この記事のURL
https://autobacs-asm.com/blog/asm/index.php?mode=res_view&no=2191#myu2191

マイナス0.473秒
| 次の10件 | | | 201209のログ | 201207のログ

Copyright © 2004 ASM Blog. All Rights Reserved.
[PHPウェブログシステム3 FLEUGELzネットマニア]